愛知県を中心に九州~関東までの道をバイクで走って紹介します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
三重県まで足を延ばし行ってきましたよ。
牡蠣を食べに!
早起きが苦手なkazzが頑張って早朝出発し向かったのは、「中山かき養殖場」
鳥羽市には牡蠣小屋が乱立しており食べ放題を実施している店舗も多いですが、貧乏センサーが元を取れないことを察して&口コミを参考にした結果ココにして正解でした。
その場で食べるので生かき4つと焼かき6つを注文しました。
10時オープンなので10時過ぎに到着すると焼かき用の火が起こってなく生かきを食べながら待つことに。
左の水で洗って食べるのですが1個目はそれでも塩辛いです。
まぁ4個目は洗わずに食べれるくらいになるので大丈夫ですよ←個人的感想です。
ドラム缶を真っ二つにぶった切った焼き台を使って牡蠣を焼いてもらいます。
火が起きるのを待っているあいだに牡蠣の事で雑談をしていると牡蠣の事を教えてくれました。
宮城や広島の牡蠣は2年かけて出荷するのですが鳥羽の牡蠣は1年で育つので甘味があるらしいです。今度食べ比べツーリングもしたいですが距離が離れすぎですね(;^ω^)
そうこうしていると牡蠣が焼けたようです。
う~ん、美味しいのですが写真の撮り方が悪いですねぇ。
どなたか写真の撮り方をレクチャーください(T_T)
小さい牡蠣は2つで1個とカウントしてくれるので非常に良心的です。
まずは何もつけずにそのまま食べます。
塩味が効いていて美味しいですよ!
そして次はお店に唯一ある調味料「ポン酢」を試してみます。
これも旨い
最後は持参したコレ
ポチが持っている「レモン汁」です。
塩×レモンが大好きなkazz的には最高の味でした。
牡蠣が大好きなkazzですがバイクに乗ると食欲が落ちるので控えめに注文したのですが、次回はタルタルソースを持参して焼かき10個と生かき5個に挑戦してみます。
牡蠣を食べに!
早起きが苦手なkazzが頑張って早朝出発し向かったのは、「中山かき養殖場」
鳥羽市には牡蠣小屋が乱立しており食べ放題を実施している店舗も多いですが、貧乏センサーが元を取れないことを察して&口コミを参考にした結果ココにして正解でした。
その場で食べるので生かき4つと焼かき6つを注文しました。
10時オープンなので10時過ぎに到着すると焼かき用の火が起こってなく生かきを食べながら待つことに。
左の水で洗って食べるのですが1個目はそれでも塩辛いです。
まぁ4個目は洗わずに食べれるくらいになるので大丈夫ですよ←個人的感想です。
ドラム缶を真っ二つにぶった切った焼き台を使って牡蠣を焼いてもらいます。
火が起きるのを待っているあいだに牡蠣の事で雑談をしていると牡蠣の事を教えてくれました。
宮城や広島の牡蠣は2年かけて出荷するのですが鳥羽の牡蠣は1年で育つので甘味があるらしいです。今度食べ比べツーリングもしたいですが距離が離れすぎですね(;^ω^)
そうこうしていると牡蠣が焼けたようです。
う~ん、美味しいのですが写真の撮り方が悪いですねぇ。
どなたか写真の撮り方をレクチャーください(T_T)
小さい牡蠣は2つで1個とカウントしてくれるので非常に良心的です。
まずは何もつけずにそのまま食べます。
塩味が効いていて美味しいですよ!
そして次はお店に唯一ある調味料「ポン酢」を試してみます。
これも旨い
最後は持参したコレ

ポチが持っている「レモン汁」です。
塩×レモンが大好きなkazz的には最高の味でした。
牡蠣が大好きなkazzですがバイクに乗ると食欲が落ちるので控えめに注文したのですが、次回はタルタルソースを持参して焼かき10個と生かき5個に挑戦してみます。
PR
先週末に卒業検定に合格したので免許の書き換えに行ってきました。
とりあえずわかったこと、
・ステップを擦っても卒検は合格する
・ウインカーを出すのが遅れても卒検は合格する
・ブレーキを2本指で握っても卒検は合格する
・クラッチを使わずにシフト操作をしても合格する
・スラロームで前後のタイヤが滑っても合格する
・(重要)平針試験場はめっちゃ混む
指定自動車学校を卒業し普通自動二輪と普通1種を持っているkazzは学科も無いのですが、視力検査などがあるので正式には書き換えでは無く受験扱いになりました。←また1つ知識が増えました( ^^) _U~~
卒検は自分でこれだけのミスがあったので合格したのが不思議です。しかも合否発表が無くいきなり書類を渡されて書き方の説明に入るので再検定の書類でもあるのかと不安で一杯でしたが内容に目を通すとどうやら合格したことがわかる仕組みでかなり心臓に悪いです。元から貧血気味はkazzにはちょうどいいと言いたいところですが脈拍が200を超える勢いで緊張しました。
そんなわけで有給を取りたかったのですが、仕事が忙しく認めてもらえそうに無かったため今朝トイレで吐血したと上司に連絡をいれ無事お休みを頂戴しました。仮病検定1級のkazzからすれば簡単なことです(^_-)-☆
ついでに金曜日も休むと宣言したので4連休を確保できたのでツーリングに行って残りは部屋でゴロゴロ酒を飲みます。
仮病のポイントですが風邪や腹痛を訴えるよりありえない嘘のほうが成功率が高いのでオススメします(ポチ)オススメするな(~_~メ)
リアタイヤとクラッチの交換も終わりましたがタイヤは以前と同じGPR-300でクラッチも純正なのでレビューすることがありませんが今回は念願の電熱グローブを購入したのでそのレビューをするためと美味しいものを食べに三重方面に出掛ける予定です。
朝晩はかなり冷え込んできましたが昼間はまだまだ快適にバイクに乗れますのでみなさんも今週末はバイクで出掛けてみてはどうですか?
とりあえずわかったこと、
・ステップを擦っても卒検は合格する
・ウインカーを出すのが遅れても卒検は合格する
・ブレーキを2本指で握っても卒検は合格する
・クラッチを使わずにシフト操作をしても合格する
・スラロームで前後のタイヤが滑っても合格する
・(重要)平針試験場はめっちゃ混む
指定自動車学校を卒業し普通自動二輪と普通1種を持っているkazzは学科も無いのですが、視力検査などがあるので正式には書き換えでは無く受験扱いになりました。←また1つ知識が増えました( ^^) _U~~
卒検は自分でこれだけのミスがあったので合格したのが不思議です。しかも合否発表が無くいきなり書類を渡されて書き方の説明に入るので再検定の書類でもあるのかと不安で一杯でしたが内容に目を通すとどうやら合格したことがわかる仕組みでかなり心臓に悪いです。元から貧血気味はkazzにはちょうどいいと言いたいところですが脈拍が200を超える勢いで緊張しました。
そんなわけで有給を取りたかったのですが、仕事が忙しく認めてもらえそうに無かったため今朝トイレで吐血したと上司に連絡をいれ無事お休みを頂戴しました。仮病検定1級のkazzからすれば簡単なことです(^_-)-☆
ついでに金曜日も休むと宣言したので4連休を確保できたのでツーリングに行って残りは部屋でゴロゴロ酒を飲みます。
仮病のポイントですが風邪や腹痛を訴えるよりありえない嘘のほうが成功率が高いのでオススメします(ポチ)オススメするな(~_~メ)
リアタイヤとクラッチの交換も終わりましたがタイヤは以前と同じGPR-300でクラッチも純正なのでレビューすることがありませんが今回は念願の電熱グローブを購入したのでそのレビューをするためと美味しいものを食べに三重方面に出掛ける予定です。
朝晩はかなり冷え込んできましたが昼間はまだまだ快適にバイクに乗れますのでみなさんも今週末はバイクで出掛けてみてはどうですか?
最近更新のペースが落ちていますが生きてますよ(;^ω^)
日光サーキットでD1SLを開催中に事故が起きてしまいました。
オフィシャルの方だったようですが一般のギャラリーでも危険を伴うのがモータースポーツです。
観戦には危険が伴いそれを自己責任としているのがこの業界です。かつてはF1ブームがあったとかなかったとか言われていますが今は好きな人のみでひっそりやっているのが現状ですよね。
今回の事故もオフィシャルということでしたのでこのルールをしっかり理解したうえでの事故だったと思うのでケガをしたので訴えるなどの出来事は無いと思いたいですがこれがブームに乗っかったミーハーだったら怖いですね。
未だに意識不明の重体(死亡しました。12/07追記)でタイヤを避けようとしたにもかかわらずぶつかってしまったとの報道ですが本人やサーキット、主催者にも非はありません。勿論ドライバーやメカニックにも。
kazzはD1SLという競技には少しだけ関わったことがあります。他の競技ではドライバーやライダーまたはメカニックになることありますが、マイナーな競技のプライベーターというのは常に予算との闘いです。
もちろんスポーツなので対戦相手との戦いが基本なのですが金集めも重要です。
ハブボルトが金属疲労で折れたことがわかっていますがそこまで高級ではないハブボルトの交換をケチってでも他の事に予算を回したい気持ちはわかります。
タイヤが外れると非常に危険ですが、ということはそれだけ丈夫に作られています。なので皆さん交換を怠りがちで他のチューニングパーツにお金が行ってしまいますね。
今回の事故は大変不幸な出来事でしたが決して誰も悪くなく現状では防ぎようが無いと考えられます。今後このような事故が無いことを祈ることしかできませんがこのスポーツの参加者として捉えています。
ps
大型自動二輪の最後の教習を終えました。
やることが無くジムカーナの練習をしましたがハンドルの高さはkazzには関係ないようです(;^ω^)
とりあえず今度の土曜日に卒検なので頑張ります!
日光サーキットでD1SLを開催中に事故が起きてしまいました。
オフィシャルの方だったようですが一般のギャラリーでも危険を伴うのがモータースポーツです。
観戦には危険が伴いそれを自己責任としているのがこの業界です。かつてはF1ブームがあったとかなかったとか言われていますが今は好きな人のみでひっそりやっているのが現状ですよね。
今回の事故もオフィシャルということでしたのでこのルールをしっかり理解したうえでの事故だったと思うのでケガをしたので訴えるなどの出来事は無いと思いたいですがこれがブームに乗っかったミーハーだったら怖いですね。
未だに意識不明の重体(死亡しました。12/07追記)でタイヤを避けようとしたにもかかわらずぶつかってしまったとの報道ですが本人やサーキット、主催者にも非はありません。勿論ドライバーやメカニックにも。
kazzはD1SLという競技には少しだけ関わったことがあります。他の競技ではドライバーやライダーまたはメカニックになることありますが、マイナーな競技のプライベーターというのは常に予算との闘いです。
もちろんスポーツなので対戦相手との戦いが基本なのですが金集めも重要です。
ハブボルトが金属疲労で折れたことがわかっていますがそこまで高級ではないハブボルトの交換をケチってでも他の事に予算を回したい気持ちはわかります。
タイヤが外れると非常に危険ですが、ということはそれだけ丈夫に作られています。なので皆さん交換を怠りがちで他のチューニングパーツにお金が行ってしまいますね。
今回の事故は大変不幸な出来事でしたが決して誰も悪くなく現状では防ぎようが無いと考えられます。今後このような事故が無いことを祈ることしかできませんがこのスポーツの参加者として捉えています。
ps
大型自動二輪の最後の教習を終えました。
やることが無くジムカーナの練習をしましたがハンドルの高さはkazzには関係ないようです(;^ω^)
とりあえず今度の土曜日に卒検なので頑張ります!
もう少しでブレンボキャリパーのローンが終わりそうなので、カメラでも買いたいと思っていましたが残業が少なく買えそうにありません(T_T)
それとポチに少しは貯金ということを覚えろと説教されたので今回はお見送りです。。。
しかしソニーのホームページを見ていると年末商戦に向けての新商品が発表されています。
若干ミラーレス寄りながらもコンデジでもいっかという葛藤と戦っていると、RX100M5が発表されていました。コンデジにしては大きなセンサーと搭載しツーリング先で立ち寄った小料理屋などでの撮影に活躍してくれそうなコンデジは魅力的です。
しかもジャケットのポケットに入れても気にならない大きさなのでバッグ等を持ち歩かなくても近場のツーリングなら、と考えてしまいます。
RX100M3は多くのyoutuberのインプレ動画を見て少しは勉強しました。しかしカメラというのは新しければいいというものでは無いので難しいです。ソニーもそれを認めているのかM1~M5までモデルチェンジしたにもかかわらず現行のラインナップに載っています。
もう一つはα6500
こちらもα6000の購入を検討していましたので中々魅力的です。
フルサイズセンサーでは無いですがAPS-Cセンサーでもネットに上がっている画像を見るとkazzには十分な模様で、専門家のレビューにはお昼間番長などと書かれていますがスマホしか持っていない身分からするとすごくキレイに見えてうらやましいです。
またレンズが交換できますので接写から望遠レンズを使った風景まで対応できるのは魅力的なポイントですね。値段は張りますがスペックを見ているとどうしても触手が延びてしまいます。
この2機種で迷っており、この前の日曜日もツーリングに出掛けましたが走るだけで終わるという悪い癖が再発してしまいましたが頑張って買ったカメラを持っていけば少しはこの病の治療に効果があるのかもしれません(;^ω^)
イヤホンもXBA-A1を使っているのですがZRX納車時、名鉄名古屋本線にてイヤーピースが家出をし行方不明になったのでイヤーピースのみを買うか思い切ってXBA-N1もしくはN3を買うかこちらも悩ましいです←ちなみに学生時代の音楽は最高3評定でしたが、、、
宮崎帰省費用と相談しながらのお買い物となりますが使っていて良さげなものでしたらまた紹介します(^^♪
それとポチに少しは貯金ということを覚えろと説教されたので今回はお見送りです。。。
しかしソニーのホームページを見ていると年末商戦に向けての新商品が発表されています。
若干ミラーレス寄りながらもコンデジでもいっかという葛藤と戦っていると、RX100M5が発表されていました。コンデジにしては大きなセンサーと搭載しツーリング先で立ち寄った小料理屋などでの撮影に活躍してくれそうなコンデジは魅力的です。
しかもジャケットのポケットに入れても気にならない大きさなのでバッグ等を持ち歩かなくても近場のツーリングなら、と考えてしまいます。
RX100M3は多くのyoutuberのインプレ動画を見て少しは勉強しました。しかしカメラというのは新しければいいというものでは無いので難しいです。ソニーもそれを認めているのかM1~M5までモデルチェンジしたにもかかわらず現行のラインナップに載っています。
もう一つはα6500
こちらもα6000の購入を検討していましたので中々魅力的です。
フルサイズセンサーでは無いですがAPS-Cセンサーでもネットに上がっている画像を見るとkazzには十分な模様で、専門家のレビューにはお昼間番長などと書かれていますがスマホしか持っていない身分からするとすごくキレイに見えてうらやましいです。
またレンズが交換できますので接写から望遠レンズを使った風景まで対応できるのは魅力的なポイントですね。値段は張りますがスペックを見ているとどうしても触手が延びてしまいます。
この2機種で迷っており、この前の日曜日もツーリングに出掛けましたが走るだけで終わるという悪い癖が再発してしまいましたが頑張って買ったカメラを持っていけば少しはこの病の治療に効果があるのかもしれません(;^ω^)
イヤホンもXBA-A1を使っているのですがZRX納車時、名鉄名古屋本線にてイヤーピースが家出をし行方不明になったのでイヤーピースのみを買うか思い切ってXBA-N1もしくはN3を買うかこちらも悩ましいです←ちなみに学生時代の音楽は最高3評定でしたが、、、
宮崎帰省費用と相談しながらのお買い物となりますが使っていて良さげなものでしたらまた紹介します(^^♪
今日は職場で一言も話していない。
製造業でトラブルが起きなかったことと、会議で上層部が忙しく現場に人がいなかったことが原因である。
おかげでストレスフリーだぉ(^^♪
日曜日にSRS愛知主催のジムカーナ自由練習会に参加しました。
SRSのイベントは今年最後だったので気合いを入れました。
知立自動車学校で行われた練習会だったので、一度コースを覚えているぶん前回よりスムーズに練習できたと思う(小並感)
今回は8の字を少な目にしてコース攻略をメインに完熟コースという自由に走れるコースを走り込みつつ計測コースを3度走りました。
8の字に関しては今のところ最も苦手ですが、あえてスルーし得意分野を少しでも伸ばしタイムを縮める作戦です。
kazzがコースを走るときに練習を組み立てていく順番ですが、まずコースを走り込みレイアウトを暗記します。そこから徐々にスピードを上げて行くと自然と仮のラインが出来てきます。この仮のラインで走り込むと苦手なところが出てきますのでそのポイントを練習します。するとラインが変わるのでコースに出てもう一度組み立て直します。これを繰り返しラインとスピードの正確性を上げていきます。
前回は70秒がベストでしたが今回65秒台まで縮みました。ちなみにトップの選手は50秒を切るみたいです(T_T)
まだまだ125%タイムにも厳しい数字ですが頑張って練習します。
60秒をコンスタントに切れるようになったら大会にエントリーしてみる予定です。
~お知らせ~
アクションカム(SJ4000)で動画を撮影したのですがあまり見れたものでは無いので公開しません。カメラの性能は悪くないのですが撮影ノウハウが無かったことが原因です。
これから何度か撮影していくうちに公開していきます。
製造業でトラブルが起きなかったことと、会議で上層部が忙しく現場に人がいなかったことが原因である。
おかげでストレスフリーだぉ(^^♪
日曜日にSRS愛知主催のジムカーナ自由練習会に参加しました。
SRSのイベントは今年最後だったので気合いを入れました。
知立自動車学校で行われた練習会だったので、一度コースを覚えているぶん前回よりスムーズに練習できたと思う(小並感)
今回は8の字を少な目にしてコース攻略をメインに完熟コースという自由に走れるコースを走り込みつつ計測コースを3度走りました。
8の字に関しては今のところ最も苦手ですが、あえてスルーし得意分野を少しでも伸ばしタイムを縮める作戦です。
kazzがコースを走るときに練習を組み立てていく順番ですが、まずコースを走り込みレイアウトを暗記します。そこから徐々にスピードを上げて行くと自然と仮のラインが出来てきます。この仮のラインで走り込むと苦手なところが出てきますのでそのポイントを練習します。するとラインが変わるのでコースに出てもう一度組み立て直します。これを繰り返しラインとスピードの正確性を上げていきます。
前回は70秒がベストでしたが今回65秒台まで縮みました。ちなみにトップの選手は50秒を切るみたいです(T_T)
まだまだ125%タイムにも厳しい数字ですが頑張って練習します。
60秒をコンスタントに切れるようになったら大会にエントリーしてみる予定です。
~お知らせ~
アクションカム(SJ4000)で動画を撮影したのですがあまり見れたものでは無いので公開しません。カメラの性能は悪くないのですが撮影ノウハウが無かったことが原因です。
これから何度か撮影していくうちに公開していきます。
プロフィール
HN:
kazz
性別:
男性
趣味:
バイク クルマ
自己紹介:
今はZRXでツーリングを楽しんでます。
ジムカーナやサーキット走行もやってみたいです(^^♪
そしてもう一度RX-7
ジムカーナやサーキット走行もやってみたいです(^^♪
そしてもう一度RX-7
最新記事
P R