忍者ブログ
2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

愛知県を中心に九州~関東までの道をバイクで走って紹介します。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あえてテクニックカテゴリーにしました。
なぜいきなりキープレフトについて書こうとしたかというと、本日我社で交通事故が起こりました。kazzの会社では事故が起こるたびにミーティングを行う面倒意外何物でもないイベントなのですが状況を求めると、



緑のバイクは新聞配達中でライダーは乗車しておらず、もちろん停車中。
それを黄色のクルマが避けようとして水色のバイクと接触したそうです。

ちなみにクルマの運転手が我社の従業員だったのですが、ミーティングを行いビックリしたのがバイクが悪いという意見が多いことです。
かなりイライラしましたよ(#^ω^)
・新聞配達のバイクがそんなところに止めているから悪い
・接触したバイクがキープレフトをしていないのが悪い
などの意見がでました。
「ぶん殴っていいですか?」「ヒキヅリマワシテヤル」
このときのkazzの心の声です。気にしないで下さい。。
確かにバイクにも過失がありますがセンターラインを割っている以上クルマが悪いと思うのはkazzが間違っているのですか?
クルマの車種は伏せますがFD3Sよりも全幅が小さいクルマです。写真で見た限りセンターラインを割らずとも十分に追い越しできます。
この事故によって相手のライダーは複雑骨折でクルマ側はドアミラーが外れた程度です。
バイクは小さく見えるのでドライバーは距離の判断を誤りやすいですがいくらなんでも酷すぎますよね。



まぁこのようにキープレフトをしておけば防げた事故を挙げたあとに「キープレフトは悪」と書くのは矛盾してしますが、公道を走る以上事故は起きます。無事故が取り柄の人は距離が短いか運がいいだけで貰い事故などもあるので100%事故を防ぐことは出来ませんが確率を下げることは出来ます。それがキープレフトしない運動です!(^^)!

状況によって左側を走ることもありますが基本はキープセンターもしくはライトで走るのが安全です。それでは例を見ていきましょう。



黄色のクルマが右折しようとしています。
水色のクルマの後ろにキープレフトで走るバイクがいます。バイクの後ろは後続車はいません。
完全に黄色のクルマからバイクは死角になりますね。
これが右側を走っていたら右折しようとしても接触する前に停まれるでしょうが左側を走っているとバイクに気付いてブレーキを踏んでも空走距離の間にぶつかります。
バイク側はガラス越しに右折車を確認できることもありますが黄色のクルマはほぼバイク存在を予測し確認するドライバーは居ません。





次のケースです。
この場合ビルが死角を作ってしまいライダーからもドライバーからもお互いに確認できません。
しかしバイクが右側を走っているとクルマは鼻先を出したところで止まることができバイクは右側を走っているので接触せずに済みますがキープレフトで走行しているとクルマの側面に突っ込むでしょう。


上の2つの例のようにキープレフトは危険な走行です。
一部の二輪免許を持っていない頭の弱いドライバーからはバイクは原付から大型まで左側を走れと言われますが法定速度が30km以上の道路では原付は左側を走りますが他のバイクはクルマと同じスピードで走行できるので真ん中~右寄りを走るほうが安全です。
左端には落ち葉や砂利が溜まっていることもあり、轍でハンドルを取られたりもしますし、クルマのようにハンドルを切って進路変更するんと違いバンキングをメインに進路変更をするバイクは急な操作をすると転倒のリスクが非常に高いです。

よくバイクは「危ない」や「怖い」ということを聞きますがそんなことを言っているバカに限って周囲確認を怠っていてバイクを見ていません。そんなことをしているので事故寸前でバイクの存在に気付くので危ないですし怖い思いをするだと言ってやりますがそうするとバカは言い返せなくなるので今後有効に利用しましょう(^^♪


余談になりますがkazzが大型自動二輪免許を取るために自動車学校で教習中に教官に言われたことがあります。
四輪の教習車を指指しながら「アイツら免許持ってないから近づくなよ。どんな動きするかわからねぇからな」
この時kazzは普通自動二輪と普通一種免許を持っていたの教官もストレートに言ってくれましたが、結局二輪免許を持っていて実際に公道でそれなりの距離を走らないと、本当のバイクの危険性はわかりませんのでバイクに乗っているときは常に回りは無免許運転のキチガイが運転席に座っているだけと思うのが事故防止に役に立ちます。
少し過激な言葉を使いましたがバイクに乗ったないドライバーにもバイクの事を思って運転してくれている人もいますが少数派ですし危険運転車から身を守るためにはこうするしかないのが現状なので理解ねがいます。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
←No.102No.101No.100No.99No.98No.97No.96No.95No.94No.93No.92
プロフィール
HN:
kazz
性別:
男性
趣味:
バイク クルマ
自己紹介:
今はZRXでツーリングを楽しんでます。
ジムカーナやサーキット走行もやってみたいです(^^♪

そしてもう一度RX-7
P R