忍者ブログ
2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

愛知県を中心に九州~関東までの道をバイクで走って紹介します。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スミマセン画像はありません(;^ω^)
久しぶりにパーツを取り付けたことと、限られた工具、慣れない車両が重なり取り付けに必死でした。

さてさて今回取り付けたのは「アクティブのフェンダーレスキット」です。
アルミ地が特徴のシルバーとアルマイト加工されたブラックがあったのですが楽天のポイントで丁度決済ができそうだったので少し高めのブラックをチョイス。

コイツが曲者でした。今までにバイクやクルマまで色んなパーツを取り付けてきたのですが加工こそ要りませんでしたが取説がダメですね。
取説どおりに作業をするとすごくやりづらくある程度知識と経験がある人なら見ないほうがイイです。具体的には作業の順番で取説通りに作業するとスパナしか入らなかったりするのですが部品の構造を理解していれば順序を入れ替えソケットでアクセスすることが出来ます。小さいことですがかなりのストレスを感じます。
使われている画像はこのブログと違って多いのですがわかり辛い画像も所々ありフェンダーレスキットは初心者でも取り付けられると思い工賃をケチって自分でやりがちですがあまり優しい部品ではないので注意が必要です。
他にも専用品と書かれているのですが浸水防止のゴム版が自分で切り取って付けるようになっていたりハーネスの取り回しを変更しなけば小物入れが取り付けできないのですがそうするとゴム版を使用してもハーネスに水がかかってしまいます。防水加工されているとは言えなるべく避けたいですよね。

BEETやコワースなどのメーカーよりは安いのですがネット上で多く見かけるデイトナ製よりは高価な部品でありそこそこメジャーなメーカーなので安心してましたが少し裏切られました。
今までの経験上メジャーなメーカーというのはエンジンパーツなどを除き初心者でも取り付けられるし上級者では簡単に取り付けられることが多いのですがやはり例外もありましたね。
ネットが発達したこの時代はレビューなどが見れるのでしっかりと確認してから購入すれば安心です。

部品自体は小物入れが使えることと、アルマイト処理がキレイなことぐらいしか思いつきません。またウェルナットなどの純正部品は着いて来ないので劣化した車両などは付け替えが必要なのであらかじめ準備が必要です。

フェンダーレスについては批判的な意見も多いですがkazz的には唯一のドレスアップパーツですし車検対応なので聞かないことにしています。
リアタイヤを見せることによって迫力がアップすると思い込んでますが純正フェンダーは樹脂製なので少し重量増になってしまいますがここだけは許してください(^_-)-☆
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
←No.106No.105No.104No.103No.102No.101No.100No.99No.98No.97No.96
プロフィール
HN:
kazz
性別:
男性
趣味:
バイク クルマ
自己紹介:
今はZRXでツーリングを楽しんでます。
ジムカーナやサーキット走行もやってみたいです(^^♪

そしてもう一度RX-7
P R