忍者ブログ
2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

愛知県を中心に九州~関東までの道をバイクで走って紹介します。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

どうも。日曜日のツーリングが雨で潰れてネットカフェで漫画を読みまくった週末でした。
しかし日曜日の夜には雨も上がり今回の修理の際メーターを開けましたのでリミッターカットをしていたことを思い出しテストしてみました。
もちろん免停が控えているので「しかるべき場所」で行いましたよ( ;∀;)
路面はウエットながら雨は降っていませんので飛ばしても痛くないと判断し水温は90度を超えていましたがオールクリアな視界を確認しアタック開始!

5速で巡行中から3速に落としてフル加速。
やはり中間回転域でのエンジンのビビりというか振動が気になりますがサイレンサーがBEET製のため上まで一応回ります。しかしパワーが付いて来ない( ˘•ω•˘ )
3速レッドゾーン手前で4速へノークラシフトアップ。
ギアチェンジ後はトルクを感じますがそこから引っ張ても、、、
国内仕様ではやはり夏でも燃調が薄すぎて気持ち良くありません。今までは1速で引っ張るだけでしたので気になりませんでしたがやはり高いギアを使うと躊躇にでてきます。
そんなことをしているとフロントの設置感が薄まりハンドルが触れだしました。ニーグリップを更に強めハンドルを押さえたいのですが右手の痛みで力が入らず、おまけにキチンとした前傾姿勢も取れないので上半身が風圧で浮き上がってきます。
それでも尚スロットルを開け続けるkazzの姿に、
全米が涙しました。。。

気が付くと遥か前方に動くシケインを発見したので、そっとアクセルを戻しコースを後にしましたよ。
結局4速途中までしか試せませんでしたがエンジン的にあまりパワーが付いて来ないしシフトアップしてらトルクバンドには戻りますがギア比を考えると加速しません。やはり早急な逆車化が求められます(^^♪
今回のテストで出たフロントの振れですが事故によるものなのか?整備ミスなのか?車体側のキャパシティを超えたのか?わかりませんがあまり出す速度域では無いため後回しにします。無事リミッターが切れていたことを確認でき本来の目的は達成されましたがまた新たな課題が見つかりました。。。

嬉しいことやら悲しいことやら、微妙な空気でバイクを降りタバコを吸って休憩していると警察から電話がありました。どうやら今週末に事故の調書を取る準備が出来たみたいなので行ってきます。これを元に罰金と免停が決まるとなると地獄の入口に立たされた気分です。
まぁ何回も這い上がって来てますので今回も頑張り〼
PR
どうもお久しぶりです。
別に死んでいた訳ではないですが土日はほぼ寝たきりでアニメを見るのが日課になってきましたが遂にニート生活に終わりを告げなければなりません(>_<)



ZRX1200Rのサービスマニュアルを買ってしまったからです。
kazzはこれまで乗ってきたクルマやバイクのサービスマニュアルとパーツリストはすべて購入しており、それさえあれば暇つぶしが出来る変人なのですが、、、
このサービスマニュアルの値段設定には疑問があります。
クルマはバイクに比べ部品点数が多いのでページ数が多くなり値段が高くなるのはわかりますが問題はバイクです(~_~メ)
メーカーによって値段が違うのです。それもかなりの幅。
最初に買ったサービスマニュアルはNS-1ですがこれはヤフオクで運よく中古品を手に入れ5000円でしたがNSR50のサービスマニュアルは当時12000円程で今調べてみると2万円を超えていました。オコポンですね(笑)
そして今回買ったZRX1200RはNSRの3~4倍程のページ数があるのですが7000円で購入できました。ちなみに何となく調べてみたYZF-R6は32000円でした(^-^;
年式や排気量にバラつきを持たせてみましたがここまで差がでるとはビックリです。

今までの経験からカワサキはサービスマニュアルもパーツリストも安いです。しかもパーツリストはオンラインで公開されておりそのまま部品の値段や在庫確認もできます。使い勝手はヤマハに劣りますし、たまにバグりますが一度ブラウザを閉じると大抵復活しますし慣れれば問題ありません←カワサキか、、、
ということで皆さんもカワサキのバイクを買いましょう(^^♪
素晴らしいバイクライフがまってますよ!!

これからサービスマニュアルやパーツリストを買おうと検討している皆さんにお知らせですがサービスマニュアルは新品と中古品ではあまり値段の差が無くあまりに安い物だと破れや汚れで文章が読めないものがありますが、パーツリストはヤフオクなどですごく値落ちして売られており、コレクションにするにはシワなどがあるので向きませんが部品を調べるには十分な程度で売りに出されています。kazzもこれまで数冊買っていますが300円で買えたこともありますし1000円を超えると高いと思ってしまう程です。

まだ届いていませんがパーツリストも購入したのでこれで整備が捗りそうです。いや実はパーツが少しづつ届いているので組み始めているのですが車載工具と1/4DRのソケットセットと最低限のプライヤー類しかないため作業中に写真を撮る暇がありません。慣れない工具と場所では正確に組むので精一杯です(;^ω^)
最近酔っぱらって洗濯をすると靴下の片方が行方不明になるkazzです。
この前バンパーの事を書きましたが、他にもマスターシリンダーやリアキャリパーなど先に交換したいパーツは決まっていますが中々決まらないので候補のキャリパーを整理してみます。



 
axial P4 34 caliper
ピストン径・・・34/34mm
材質・・・アルミニウム合金(キャスト2PC)
重量・・・970g
ピストン材質・・・アルミニウム
取り付けピッチ・・・65mm
取り付け方法・・・アキシャル
税抜価格・・・¥18000-



axial P4 30/34 caliper
ピストン径・・・30/34mm
材質・・・アルミニウム合金(キャスト2PC)
重量・・・880g
ピストン材質・・・アルミ二ウム
取り付けピッチ・・・40mm
取り付け方法・・・アキシャル
税抜価格・・・¥16000-



axial P4 30/34 caliper
ピストン径・・・30/34mm
材質・・・アルミニウム合金(CNC削り出し2PC)
重量・・・600g
ピストン材質・・・チタニウム
取り付けピッチ・・・40mm
取り付け方法・・・アキシャル
税抜価格・・・¥98000-



radial P4 34 caliper
ピストン径・・・34/34mm
材質・・・アルミニウム合金(キャスト2PC)
重量・・・940g
ピストン材質・・・アルミニウム
取り付けピッチ・・・100mm
取り付け方法・・・ラジアル
税抜価格・・・¥20000-



radial monoblock caliper M50 P4 30
ピストン径・・・30/30mm
材質・・・アルミニウム(キャスト1PC)
重量・・・930g
ピストン材質・・・アルミニウム
取り付けピッチ・・・100mm
取り付け方法・・・ラジアル
税抜価格・・・¥120000-


①については今のところ本命です。ピストン径も大きくキャリパーサポートも安価で出回っていることやインプレも豊富で特に悪い情報も無くパッドが特殊なことを除けば決まりです。
②はZRX400に付けていた思い出のキャリパーで一発の制動力こそ①に劣りますが他は同じ理由で尚且つコントロール性がイイのが特徴です。
③は究極のバネ下の軽量化です。チタンピストンに興味があるだけで手が出ません(^-^;
④と⑤は共にラジアルマウントです。完全に見た目重視になってしまいますのでこのようなチューニングは好きではないのですが他車種のフロントフォークを流用すれば完全にラジアルマウントになりますので一度試してみたいです。

ということで随分先になりそうですが今のところブレンボの65mmキャリパーが本命ですね。ベルリンガーやニッシンといったメーカーからもリリースされていますのでそちらの方も調査していきます。
最近一番搾りからプレモルに好みが変わってきました。花粉症で鼻が詰まり味覚が鈍っているのですがまたまた財布を圧迫しそうです。


前の記事でZRXの復活がようやく見えてきましたが次のチューニングはバンパーとなりそうです。
クルマしか乗らない人からはバンパーというとエアロパーツになりますのでお洒落パーツや一部の人からすれば空力的に重要なパーツになりますが共通して言えることは傷つくことが許されないパーツです。
バイク乗りにとってバンパーとは教習車などに付けられており転倒の際にバイクやライダーを守るために傷つくためのパーツですが教習所でお世話になることからダサいというイメージや初心者の為のパーツといったイメージがある人が多いと思います。バイクのデザインに影響することもあり付けているライダーは少ないです。
しかし上級者でも付けている場合があります。ジム屋です。
ツーリング中にハングオンも出来ない初心者と思い煽ると痛い目にあいます(;^ω^)

そしてジムカーナ業界で人気を二分するバンパーがあります。
それがSSBとPBKです。

SSBとはsakuta sports bumperの略で某A級選手が作り上げるバンパーです。
ちなみにZRX1200Rに装着するとこんな感じになるようで、


ラジエターシュラウドを外すか加工しなければいけないのがマイナスポイントです。
ただでさせ水温が高いZRXですからビッグラジエターも検討しているkazzとしては要確認となります。


一方PBKとはパワーバンドきむらの頭文字でこちらも某A級選手がつくっています。
装着するとこんな感じです。


大きさが統一されていないのは酔っぱらっていて面倒だからです(笑)
こちらはラジエターから少し離れておりラウンドラジエターもいけそうですね。
今のところkazzの中ではPBKが一歩リードしていますが今後の練習会などで聞き込み調査をし決定したいと思います。


クルマもバイクもメーターが好きなkazzです。
さて先日転倒した際の見積もりが出たとバイク屋から連絡があったので旧相棒のzrx400で♂二匹タンデムにて行ってまいりました。



部品代だけで7万円を超えてますがこれに工賃とガスケットなどの小物が必要になります。
今回はパルサーカバーに穴が空きオイルが漏れだしたのでオイル代もかかるところですがレッドバロンのオイルリザーブに加入していたので無料で行けそうです。

まぁこれが普通の人だと思いますがkazzは非常に貧乏です。そしてこれからのチューニング計画があることから今回はパルサーカバーを交換してオイルを入れ直して終わりです。工賃込で1万円以下に抑える作戦なのだ!
カウルについては既にプラリペアとライムグリーンの塗料やデカールの代わりにカッティングシートも購入済みですし、バックステップを入れたいのでペダルの曲がりは折れるの覚悟で力技で曲げ直し、ブレーキレバーも先端が折れただけなのでそのうちゲイルスピードのマスターシリンダーに交換するのでしばらく我慢します。
サイドスタンドも曲がっているようですがkazzの目視点検の結果OKを出してやりましたのでこれなら来週末までに仕上がりそうとのことなのでお願いしてきました。
Prev1 2 3 4 5 6 7  →Next
プロフィール
HN:
kazz
性別:
男性
趣味:
バイク クルマ
自己紹介:
今はZRXでツーリングを楽しんでます。
ジムカーナやサーキット走行もやってみたいです(^^♪

そしてもう一度RX-7
P R