愛知県を中心に九州~関東までの道をバイクで走って紹介します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近酔っぱらって洗濯をすると靴下の片方が行方不明になるkazzです。
この前バンパーの事を書きましたが、他にもマスターシリンダーやリアキャリパーなど先に交換したいパーツは決まっていますが中々決まらないので候補のキャリパーを整理してみます。
①
axial P4 34 caliper
ピストン径・・・34/34mm
材質・・・アルミニウム合金(キャスト2PC)
重量・・・970g
ピストン材質・・・アルミニウム
取り付けピッチ・・・65mm
取り付け方法・・・アキシャル
税抜価格・・・¥18000-
②
axial P4 30/34 caliper
ピストン径・・・30/34mm
材質・・・アルミニウム合金(キャスト2PC)
重量・・・880g
ピストン材質・・・アルミ二ウム
取り付けピッチ・・・40mm
取り付け方法・・・アキシャル
税抜価格・・・¥16000-
③
axial P4 30/34 caliper
ピストン径・・・30/34mm
材質・・・アルミニウム合金(CNC削り出し2PC)
重量・・・600g
ピストン材質・・・チタニウム
取り付けピッチ・・・40mm
取り付け方法・・・アキシャル
税抜価格・・・¥98000-
④
radial P4 34 caliper
ピストン径・・・34/34mm
材質・・・アルミニウム合金(キャスト2PC)
重量・・・940g
ピストン材質・・・アルミニウム
取り付けピッチ・・・100mm
取り付け方法・・・ラジアル
税抜価格・・・¥20000-
⑤
radial monoblock caliper M50 P4 30
ピストン径・・・30/30mm
材質・・・アルミニウム(キャスト1PC)
重量・・・930g
ピストン材質・・・アルミニウム
取り付けピッチ・・・100mm
取り付け方法・・・ラジアル
税抜価格・・・¥120000-
①については今のところ本命です。ピストン径も大きくキャリパーサポートも安価で出回っていることやインプレも豊富で特に悪い情報も無くパッドが特殊なことを除けば決まりです。
②はZRX400に付けていた思い出のキャリパーで一発の制動力こそ①に劣りますが他は同じ理由で尚且つコントロール性がイイのが特徴です。
③は究極のバネ下の軽量化です。チタンピストンに興味があるだけで手が出ません(^-^;
④と⑤は共にラジアルマウントです。完全に見た目重視になってしまいますのでこのようなチューニングは好きではないのですが他車種のフロントフォークを流用すれば完全にラジアルマウントになりますので一度試してみたいです。
ということで随分先になりそうですが今のところブレンボの65mmキャリパーが本命ですね。ベルリンガーやニッシンといったメーカーからもリリースされていますのでそちらの方も調査していきます。
この前バンパーの事を書きましたが、他にもマスターシリンダーやリアキャリパーなど先に交換したいパーツは決まっていますが中々決まらないので候補のキャリパーを整理してみます。
①
axial P4 34 caliper
ピストン径・・・34/34mm
材質・・・アルミニウム合金(キャスト2PC)
重量・・・970g
ピストン材質・・・アルミニウム
取り付けピッチ・・・65mm
取り付け方法・・・アキシャル
税抜価格・・・¥18000-
②
axial P4 30/34 caliper
ピストン径・・・30/34mm
材質・・・アルミニウム合金(キャスト2PC)
重量・・・880g
ピストン材質・・・アルミ二ウム
取り付けピッチ・・・40mm
取り付け方法・・・アキシャル
税抜価格・・・¥16000-
③
axial P4 30/34 caliper
ピストン径・・・30/34mm
材質・・・アルミニウム合金(CNC削り出し2PC)
重量・・・600g
ピストン材質・・・チタニウム
取り付けピッチ・・・40mm
取り付け方法・・・アキシャル
税抜価格・・・¥98000-
④
radial P4 34 caliper
ピストン径・・・34/34mm
材質・・・アルミニウム合金(キャスト2PC)
重量・・・940g
ピストン材質・・・アルミニウム
取り付けピッチ・・・100mm
取り付け方法・・・ラジアル
税抜価格・・・¥20000-
⑤
radial monoblock caliper M50 P4 30
ピストン径・・・30/30mm
材質・・・アルミニウム(キャスト1PC)
重量・・・930g
ピストン材質・・・アルミニウム
取り付けピッチ・・・100mm
取り付け方法・・・ラジアル
税抜価格・・・¥120000-
①については今のところ本命です。ピストン径も大きくキャリパーサポートも安価で出回っていることやインプレも豊富で特に悪い情報も無くパッドが特殊なことを除けば決まりです。
②はZRX400に付けていた思い出のキャリパーで一発の制動力こそ①に劣りますが他は同じ理由で尚且つコントロール性がイイのが特徴です。
③は究極のバネ下の軽量化です。チタンピストンに興味があるだけで手が出ません(^-^;
④と⑤は共にラジアルマウントです。完全に見た目重視になってしまいますのでこのようなチューニングは好きではないのですが他車種のフロントフォークを流用すれば完全にラジアルマウントになりますので一度試してみたいです。
ということで随分先になりそうですが今のところブレンボの65mmキャリパーが本命ですね。ベルリンガーやニッシンといったメーカーからもリリースされていますのでそちらの方も調査していきます。
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
kazz
性別:
男性
趣味:
バイク クルマ
自己紹介:
今はZRXでツーリングを楽しんでます。
ジムカーナやサーキット走行もやってみたいです(^^♪
そしてもう一度RX-7
ジムカーナやサーキット走行もやってみたいです(^^♪
そしてもう一度RX-7
最新記事
P R