忍者ブログ
2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

愛知県を中心に九州~関東までの道をバイクで走って紹介します。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



散らかっているデスクは気にしないでください(;^_^A
ビールを作っている国内4メーカーから次々と秋を意識した限定ビールが発売されていますね。
kazzは普段蒸留酒ばかり飲むのでビールは飲み会の時くらいしか口にしませんがこの秋限定のビールは思わず買ってしまいます。コクがあっておいしいです。
夏場バイクに一日中乗っているとたまに飲みたくなりますが、そこはケチって発泡酒や第3のビールで済ませますが秋のビールだけは格別に上手いので少し贅沢をします。

ただ今免停期間中なのでバイクに乗れないので丁度いいですね。来週の水曜日には免停を終えることが出来るのですが仕事の都合がつかないので免許を取り戻しに行くのは週末になりそうです。

話は変わりますが今日職場でインチ規格の話が少しでたので誰も知らないのでkazzが説明してやりました。一応元戦闘機の整備員ですからその辺の一般人よりも詳しいですよ。かなり前にインチ規格が嫌いだとわざわざ記事にしましたがそれはまだ変わっていません(-_-;)
ていうか日本車にも少しインチ規格があるのが許せないです。今更慣れてしまっているので変えることは難しいですが怒りを込めて紹介していきます。


・タイヤ&ホイール
これは有名ですね。直径をインチで表記しますしホイールの幅もインチです。しかし疑問なのはクルマは9.5Jでバイクは5.50というふうに記載します。クルマの場合Jというのはフランジの形状を表していますが小数点以下第1位までしか表記しないのに対しバイクは小数点以下第2位まで記載します。

・イグニッションプラグ
点火プラグとかスパークプラグとかいろんな呼ばれ方をするエンジンについているアレです。これも実はインチ規格で割と多く使われる16mmや21mmなどのサイズも元はインチ規格のものを無理やりミリに直したものなので5/8や13/16のディープソケットのほうがフィットします。プラグレンチ用のソケットは二面幅をインチ規格に近づけているかもしれませんね。

・クルマのハブボルトのPCD
乗用車でよく使われるもので100mmと114.3mmがあります。100mmはキリがいいのでわかりやすいのですが何で114.3mmという中途半端な数字なのかはインチ規格が犯人です。これは4.5インチをミリに換算したからです。

・バイクのハンドル
ハーレーなどは1インチバーといってもろにインチ規格丸出しですが国産車も22.2mmや22mmと表記されています。7/8インチですね。

・バイクのドライブチェーン
チェーンサイズの最初の表記に415や520といった三桁の数字があります。これは「4 15」のように二つのサイズを表します。最初の一桁がチェーンピッチ(ピンとピンの間の長さで)4,5,6の数字が来ますがこれは4/8,5/8,6/8インチを示しています。残りの二桁が内リンクの幅でx/8インチで20なら2.0/8インチ25なら2.5/8インチという分数の中に少数を混ぜるキチガイ仕様です。

パッと思いつくだけでこれくらいですが国産車にもインチ規格が混ざっています。
どうかすべての規格がミリに代わる事を願います(^_-)-☆
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
←No.137No.136No.135No.134No.133No.132No.131No.130No.129No.128No.127
プロフィール
HN:
kazz
性別:
男性
趣味:
バイク クルマ
自己紹介:
今はZRXでツーリングを楽しんでます。
ジムカーナやサーキット走行もやってみたいです(^^♪

そしてもう一度RX-7
P R