愛知県を中心に九州~関東までの道をバイクで走って紹介します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いつもは蒸留酒ですがたまに飲みたくなるビールor発泡酒。
本当に金欠の時は第3のビールまで飲みます。
そして初葉巻(;^ω^)
感想はkazzには向いてないようです(´;ω;`)
紙巻タバコならある程度何でも吸いますがコレは無理ですね。ポチからお子チャマ認定を貰ったところで今回のテーマであるインチ工具についてです。
kazzは前の仕事でインチ工具を使い仕事をしていた訳ですが、非常に覚えにくい。
よく使っていたサイズを小さい順に並べると、
1/4 5/16 3/8 7/16 1/2 9/16 5/8 11/16 3/4 13/16 7/8 15/16 1inch
何で約分するんだよヽ(`Д´)ノプンプン
ミリ工具のように一目でどのサイズが大きいかわかりやすくするためにも1/4から4/16という表記に変えてもらいたいです!
しかしそうは行きません。11/32というマイナーなサイズがあるからです。
しかもしかも((+_+))
1inchを超えると(1・1/4)みたいな表記になります。
1inchは25.4mmですので当然1インチより大きいサイズもあります。
kazz的には一刻も早く廃止して欲しいヤード・ポンド法ですが、そこは世界のアメリカが黙ってません。ISO(国際標準規格)でメイトリックつまりミリに単位は合わせようと全世界が仲良くなりつつあるなか頑なにインチ規格で攻めてきます←さすがUSA
それでも覚えて損はないインチ規格。自分のクルマやバイクを整備する人ならほとんど持っているラチェットハンドル。
他にもソケットレンチと組み合わせて使う工具には”差し込み角”もしくは”差し込み径”と言われる規格があります。
これはミリとインチ両方知っていないと工具を購入するときに不便ですね。たまに片方しか記載していない場合があります。ちなみに小さい順に、
1/4=6.35mm 3/8=9.5mm 1/2=12.7mm 3/4=19mm 1=25.4mm
インチ表記の場合分数のあとにdr(ドライブ)かsq(スクエア)表記があることが多いです。
これを間違うとせっかく買った工具が使えませんので注意が必要ですね。
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
kazz
性別:
男性
趣味:
バイク クルマ
自己紹介:
今はZRXでツーリングを楽しんでます。
ジムカーナやサーキット走行もやってみたいです(^^♪
そしてもう一度RX-7
ジムカーナやサーキット走行もやってみたいです(^^♪
そしてもう一度RX-7
最新記事
P R