忍者ブログ
2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

愛知県を中心に九州~関東までの道をバイクで走って紹介します。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

少し前にフロントにブレンボのキャリパーを入れました。→こちら

そこで止まらない我が愛車ZRXの制動力が少し向上しました。

フロントのキャリパーを変えると、どうなるか?

単純にリアがプアに感じます(笑)

という訳で↓



さりげなくブレンボ!(^^)!
新カニキャリパー34Φですよ~

組み合わせるパッドは「RK メガアロイX」

今回はキット品なので、まだまだ続きます。



マフラーステーに隠れていますが、マスターもブレンボです。
ホースはキットに付いてきたステンメッシュ。
これにオプションで大径ウェーブローターまで付けてしまった←仕事を頑張る口実ができて嬉しい(;^ω^)

パッドの皮むきは終わったのでブレーキレバーの位置調整も終わらせたかったのですが、残念ながら日が落ちて出来ませんでしたが、コントロール性は向上しました。
RKのパッドとウェーブローターのせいか初期制動がかなり改善されました。

制動力はかなり上がりましたが、車重があるのでこれで限界みたいです。しかしタッチが良いのでツーリングではかなり威力を発揮してくれることでしょう。

ZRX400乗りの方は年式問わずにリアブレーキに不満を持っていると思われますので、一度お試しください。今回購入したキットは、コレです。


今回は工賃込で10人以上の諭吉さんが集団逃亡しました。コスパを考えるともう少し効いて欲しかったです。ノーマル比では格段に性能は上がりますがやはり車重が、、、(T_T)
これはどうしようも無いです。レーサーレプリカになんか乗ってた自分を恨みます。
ZRXとしては中々の完成度なので良しとします。ノーマルのリアブレーキはON・OFFしか無いようなものなので使えるようになっただけで大進歩ですね。


そうそうもう一つ問題があった。
フレームが負けます(笑)
kazzのZRXは7万キロoverなのであまり参考にならないかもしれませんが、下記のブレーキスペックです。
Fマスター・・・NISSINラジアルポンプ19ミリ
Fホース・・・アルミメッシュホース
Fキャリパー・・・ブレンボ4ピストンキャスティングキャリパー
         30×34ミリピストン アキシャルマウント
Fローター・・・純正

Rブレーキ・・・スペックエンジニアリング フルオプションセット&250Φウェーブローター


この状態で80km/hからフル制動をかけるとハンドルがブレブレです。結構怖いですよ(^-^;
嬉しい誤算といいますか、フルブレーキでハーフロックを作れるのですが、キープ出来ません。
これからフロントのマスターシリンダーをブレンボのレーシングラジアルにしたりローターも薄いので何かいいものを、と模索中でしたがこのSPECでフレームが負けているのでそろそろ大型自動二輪を真剣に検討しなければいけません。
ちなみにタイヤはダンロップのGPR300というツーリングタイヤなのでハイグリップラジアルのかたはどうしてるのか気になります(´・ω・`)


結論をいえば満足ですね。ネイキッドなのでレーサーのようなブレーキフィールでは疲れるのでこのくらいの方がいいと思います。kazzのようにZRXでオフロードからスポーツ走行までする変態以外にはオススメです。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
←No.41No.40No.39No.38No.37No.36No.35No.34No.33No.32No.31
プロフィール
HN:
kazz
性別:
男性
趣味:
バイク クルマ
自己紹介:
今はZRXでツーリングを楽しんでます。
ジムカーナやサーキット走行もやってみたいです(^^♪

そしてもう一度RX-7
P R