忍者ブログ
2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

愛知県を中心に九州~関東までの道をバイクで走って紹介します。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

KRiSPが雨で流れツーリングに行こうとするも二度寝をしやる気を無くしたkazzです。
ネタが無いのでバイク用品かどうかは曖昧ですがkazzの趣味の一つである工具レビューでもしてみます(=゚ω゚)ノ






初めての工具レビューは王道スナップオン。
3/8drラチェットハンドルです。
ちなみに限定カラーのグリーン(カワサキ色)なのでもう売ってません←多分(;^ω^)

このラチェットはスイベルヘッドという機構を採用しているので物は試しにと購入してみました。
肝心の使用している画像が手元に無いので気になる方はスイベルヘッドで検索してもらうと様子がうかがえます。

全長は310mmで3/8drとしては大柄なラチェットなので高トルクも掛けやすいですがラチェットハンドルなので壊れやすいため面倒臭がらずヒンジハンドルなどを使ったほうがいいです。kazzも面倒なのでスナップオンのスタンダードラチェットを使い、バイクのアクスルシャフトやクルマのサスペンションアームなどを緩めるときに思いっきりトルクを掛けたら2回とも壊れました(;^ω^)

少ない力でトルク管理ができるというのがロングラチェットの強みであって決して高トルクを掛けるためのものではありません!!!
先ほども書いたとおりスイベルヘッドを採用しているので全長の割には狭い箇所でも使え、錆び付いて微妙なトルクが残っている箇所の早回しにも使えるため整備をする時には真っ先にこの工具を手にとります。
またギア数も100枚と非常に細かく1ノッチさせるのに3.6°しか必要としないため本当に使いやすい工具です。
ヘッド部横には調整用のネジが付いておりスイベルヘッドを固定して使いたいときなどは5/32の六角レンチを使用してヘッドのフレキシブル具合を調整できます。
グリップ部も油が比較的滑りにくくパーツクリーナー等の洗浄剤を使用しても問題ありません。

気になる点としては「空転トルク」と「ソケットの着脱」です。
せっかく100ギアを採用して細かい箇所での作業性が上がると思いますが、空転トルクが重いため少々難があります。
毎回ではありませんがソケットがドライブ部に噛み込み素手では外れないことがあります。装着するときもスイベルヘッドが可動したまにイラっときます。
この2つ問題を解決するにはクイックスピンナを間に挟むことにより快適に作業できることを発見しました。

値段についてですが、2万円オーバーです。工具好きとしては普通ですが一般の人がどう捉えるかは任せます。

正規品を買えば永久保証も受けられるのでkazzは買って良かったと思いますがスイベルヘッドがどうしても好き嫌いが分かれるので実際に安物で試して気に入ったら購入することをオススメします。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
←No.69No.68No.67No.66No.65No.64No.63No.62No.61No.60No.59
プロフィール
HN:
kazz
性別:
男性
趣味:
バイク クルマ
自己紹介:
今はZRXでツーリングを楽しんでます。
ジムカーナやサーキット走行もやってみたいです(^^♪

そしてもう一度RX-7
P R