愛知県を中心に九州~関東までの道をバイクで走って紹介します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あえてテクニックカテゴリーにしました。
なぜいきなりキープレフトについて書こうとしたかというと、本日我社で交通事故が起こりました。kazzの会社では事故が起こるたびにミーティングを行う面倒意外何物でもないイベントなのですが状況を求めると、
緑のバイクは新聞配達中でライダーは乗車しておらず、もちろん停車中。
それを黄色のクルマが避けようとして水色のバイクと接触したそうです。
ちなみにクルマの運転手が我社の従業員だったのですが、ミーティングを行いビックリしたのがバイクが悪いという意見が多いことです。
かなりイライラしましたよ(#^ω^)
・新聞配達のバイクがそんなところに止めているから悪い
・接触したバイクがキープレフトをしていないのが悪い
などの意見がでました。
「ぶん殴っていいですか?」「ヒキヅリマワシテヤル」
このときのkazzの心の声です。気にしないで下さい。。
確かにバイクにも過失がありますがセンターラインを割っている以上クルマが悪いと思うのはkazzが間違っているのですか?
クルマの車種は伏せますがFD3Sよりも全幅が小さいクルマです。写真で見た限りセンターラインを割らずとも十分に追い越しできます。
この事故によって相手のライダーは複雑骨折でクルマ側はドアミラーが外れた程度です。
バイクは小さく見えるのでドライバーは距離の判断を誤りやすいですがいくらなんでも酷すぎますよね。
まぁこのようにキープレフトをしておけば防げた事故を挙げたあとに「キープレフトは悪」と書くのは矛盾してしますが、公道を走る以上事故は起きます。無事故が取り柄の人は距離が短いか運がいいだけで貰い事故などもあるので100%事故を防ぐことは出来ませんが確率を下げることは出来ます。それがキープレフトしない運動です!(^^)!
状況によって左側を走ることもありますが基本はキープセンターもしくはライトで走るのが安全です。それでは例を見ていきましょう。
黄色のクルマが右折しようとしています。
水色のクルマの後ろにキープレフトで走るバイクがいます。バイクの後ろは後続車はいません。
完全に黄色のクルマからバイクは死角になりますね。
これが右側を走っていたら右折しようとしても接触する前に停まれるでしょうが左側を走っているとバイクに気付いてブレーキを踏んでも空走距離の間にぶつかります。
バイク側はガラス越しに右折車を確認できることもありますが黄色のクルマはほぼバイク存在を予測し確認するドライバーは居ません。
次のケースです。
この場合ビルが死角を作ってしまいライダーからもドライバーからもお互いに確認できません。
しかしバイクが右側を走っているとクルマは鼻先を出したところで止まることができバイクは右側を走っているので接触せずに済みますがキープレフトで走行しているとクルマの側面に突っ込むでしょう。
上の2つの例のようにキープレフトは危険な走行です。
一部の二輪免許を持っていない頭の弱いドライバーからはバイクは原付から大型まで左側を走れと言われますが法定速度が30km以上の道路では原付は左側を走りますが他のバイクはクルマと同じスピードで走行できるので真ん中~右寄りを走るほうが安全です。
左端には落ち葉や砂利が溜まっていることもあり、轍でハンドルを取られたりもしますし、クルマのようにハンドルを切って進路変更するんと違いバンキングをメインに進路変更をするバイクは急な操作をすると転倒のリスクが非常に高いです。
よくバイクは「危ない」や「怖い」ということを聞きますがそんなことを言っているバカに限って周囲確認を怠っていてバイクを見ていません。そんなことをしているので事故寸前でバイクの存在に気付くので危ないですし怖い思いをするだと言ってやりますがそうするとバカは言い返せなくなるので今後有効に利用しましょう(^^♪
余談になりますがkazzが大型自動二輪免許を取るために自動車学校で教習中に教官に言われたことがあります。
四輪の教習車を指指しながら「アイツら免許持ってないから近づくなよ。どんな動きするかわからねぇからな」
この時kazzは普通自動二輪と普通一種免許を持っていたの教官もストレートに言ってくれましたが、結局二輪免許を持っていて実際に公道でそれなりの距離を走らないと、本当のバイクの危険性はわかりませんのでバイクに乗っているときは常に回りは無免許運転のキチガイが運転席に座っているだけと思うのが事故防止に役に立ちます。
少し過激な言葉を使いましたがバイクに乗ったないドライバーにもバイクの事を思って運転してくれている人もいますが少数派ですし危険運転車から身を守るためにはこうするしかないのが現状なので理解ねがいます。
なぜいきなりキープレフトについて書こうとしたかというと、本日我社で交通事故が起こりました。kazzの会社では事故が起こるたびにミーティングを行う面倒意外何物でもないイベントなのですが状況を求めると、
緑のバイクは新聞配達中でライダーは乗車しておらず、もちろん停車中。
それを黄色のクルマが避けようとして水色のバイクと接触したそうです。
ちなみにクルマの運転手が我社の従業員だったのですが、ミーティングを行いビックリしたのがバイクが悪いという意見が多いことです。
かなりイライラしましたよ(#^ω^)
・新聞配達のバイクがそんなところに止めているから悪い
・接触したバイクがキープレフトをしていないのが悪い
などの意見がでました。
「ぶん殴っていいですか?」「ヒキヅリマワシテヤル」
このときのkazzの心の声です。気にしないで下さい。。
確かにバイクにも過失がありますがセンターラインを割っている以上クルマが悪いと思うのはkazzが間違っているのですか?
クルマの車種は伏せますがFD3Sよりも全幅が小さいクルマです。写真で見た限りセンターラインを割らずとも十分に追い越しできます。
この事故によって相手のライダーは複雑骨折でクルマ側はドアミラーが外れた程度です。
バイクは小さく見えるのでドライバーは距離の判断を誤りやすいですがいくらなんでも酷すぎますよね。
まぁこのようにキープレフトをしておけば防げた事故を挙げたあとに「キープレフトは悪」と書くのは矛盾してしますが、公道を走る以上事故は起きます。無事故が取り柄の人は距離が短いか運がいいだけで貰い事故などもあるので100%事故を防ぐことは出来ませんが確率を下げることは出来ます。それがキープレフトしない運動です!(^^)!
状況によって左側を走ることもありますが基本はキープセンターもしくはライトで走るのが安全です。それでは例を見ていきましょう。
黄色のクルマが右折しようとしています。
水色のクルマの後ろにキープレフトで走るバイクがいます。バイクの後ろは後続車はいません。
完全に黄色のクルマからバイクは死角になりますね。
これが右側を走っていたら右折しようとしても接触する前に停まれるでしょうが左側を走っているとバイクに気付いてブレーキを踏んでも空走距離の間にぶつかります。
バイク側はガラス越しに右折車を確認できることもありますが黄色のクルマはほぼバイク存在を予測し確認するドライバーは居ません。
次のケースです。
この場合ビルが死角を作ってしまいライダーからもドライバーからもお互いに確認できません。
しかしバイクが右側を走っているとクルマは鼻先を出したところで止まることができバイクは右側を走っているので接触せずに済みますがキープレフトで走行しているとクルマの側面に突っ込むでしょう。
上の2つの例のようにキープレフトは危険な走行です。
一部の二輪免許を持っていない頭の弱いドライバーからはバイクは原付から大型まで左側を走れと言われますが法定速度が30km以上の道路では原付は左側を走りますが他のバイクはクルマと同じスピードで走行できるので真ん中~右寄りを走るほうが安全です。
左端には落ち葉や砂利が溜まっていることもあり、轍でハンドルを取られたりもしますし、クルマのようにハンドルを切って進路変更するんと違いバンキングをメインに進路変更をするバイクは急な操作をすると転倒のリスクが非常に高いです。
よくバイクは「危ない」や「怖い」ということを聞きますがそんなことを言っているバカに限って周囲確認を怠っていてバイクを見ていません。そんなことをしているので事故寸前でバイクの存在に気付くので危ないですし怖い思いをするだと言ってやりますがそうするとバカは言い返せなくなるので今後有効に利用しましょう(^^♪
余談になりますがkazzが大型自動二輪免許を取るために自動車学校で教習中に教官に言われたことがあります。
四輪の教習車を指指しながら「アイツら免許持ってないから近づくなよ。どんな動きするかわからねぇからな」
この時kazzは普通自動二輪と普通一種免許を持っていたの教官もストレートに言ってくれましたが、結局二輪免許を持っていて実際に公道でそれなりの距離を走らないと、本当のバイクの危険性はわかりませんのでバイクに乗っているときは常に回りは無免許運転のキチガイが運転席に座っているだけと思うのが事故防止に役に立ちます。
少し過激な言葉を使いましたがバイクに乗ったないドライバーにもバイクの事を思って運転してくれている人もいますが少数派ですし危険運転車から身を守るためにはこうするしかないのが現状なので理解ねがいます。
PR
どんだけまとめるんだよ!というタイトルですが中身は薄いのでご心配無く('Д')
免許はあと2時間乗れば卒検が受けられます。
早く受けたいというより合格したいです。2つある卒検コースも無事暗記し、各種課題走行も規定よりも余裕があるので何かやらかさない限り合格できそうです。
スラロームも無事歴代最速タイムをGETしたので、あとは時間が過ぎるのを待つばかりです。NC750Lにも大分慣れてきましたが車校から帰る時にZRXに跨ると一瞬の違和感のあとにやっぱりコイツだなと感じます。
金曜日に仕事終わりに1時間、日曜日にも1時間の教習でしたが土曜日は皆さん大好きKRiSPでした(^^♪
今回はフルコースということで上級者の方もたくさん見えておりkazzは一応初KRiSPなので午前中は講習を受け午後からフリー走行にしました。
講習では基本が全く分からず気合いで走るkazzに丁寧に教えていただきどこでタイムロスをしているのかや無意識にやっていたことが以外と正解だったりと第3者からしっかりと走りを解析してもらったので今までの走りに理論あ加わりました( ^^) _U~~
そして午後からのフリー走行でみっちり走り込みたかったのですがこの寒い時期にもかかわらず水温警告灯が付いてZRXが悲鳴を上げています。タイヤもGPR-300で頑張ってきましたがそろそろ限界までグリップを引き出しているので次は違うタイヤになるかもしれません。日中は20度程で革ツナギを着て走ると、ほんのり汗ばむくらいですがエンジンとタイヤが熱ダレを起こしているので今後のZRXへの課題です。
ライダーであるkazz自身にも課題が山積みで、上級者のからアドバイスを貰いました。
バンキングもブレーキングもそこそこ上手いからあとは繋ぎだそうです。
kazz的にはブレーキングではもっと詰められそうな感じと切り返しと小旋回が苦手だったのですがやはり違う目で見てもらうと収穫が多く勉強になります。
まずはリアタイヤを交換してみます(=゚ω゚)ノ
免許はあと2時間乗れば卒検が受けられます。
早く受けたいというより合格したいです。2つある卒検コースも無事暗記し、各種課題走行も規定よりも余裕があるので何かやらかさない限り合格できそうです。
スラロームも無事歴代最速タイムをGETしたので、あとは時間が過ぎるのを待つばかりです。NC750Lにも大分慣れてきましたが車校から帰る時にZRXに跨ると一瞬の違和感のあとにやっぱりコイツだなと感じます。
金曜日に仕事終わりに1時間、日曜日にも1時間の教習でしたが土曜日は皆さん大好きKRiSPでした(^^♪
今回はフルコースということで上級者の方もたくさん見えておりkazzは一応初KRiSPなので午前中は講習を受け午後からフリー走行にしました。
講習では基本が全く分からず気合いで走るkazzに丁寧に教えていただきどこでタイムロスをしているのかや無意識にやっていたことが以外と正解だったりと第3者からしっかりと走りを解析してもらったので今までの走りに理論あ加わりました( ^^) _U~~
そして午後からのフリー走行でみっちり走り込みたかったのですがこの寒い時期にもかかわらず水温警告灯が付いてZRXが悲鳴を上げています。タイヤもGPR-300で頑張ってきましたがそろそろ限界までグリップを引き出しているので次は違うタイヤになるかもしれません。日中は20度程で革ツナギを着て走ると、ほんのり汗ばむくらいですがエンジンとタイヤが熱ダレを起こしているので今後のZRXへの課題です。
ライダーであるkazz自身にも課題が山積みで、上級者のからアドバイスを貰いました。
バンキングもブレーキングもそこそこ上手いからあとは繋ぎだそうです。
kazz的にはブレーキングではもっと詰められそうな感じと切り返しと小旋回が苦手だったのですがやはり違う目で見てもらうと収穫が多く勉強になります。
まずはリアタイヤを交換してみます(=゚ω゚)ノ
先日スポーツツーリングに行ってきました。
動画撮影に必死で静止画が一枚も無く、その動画もスポーツ要素がありネットにアップするのは引けるので動画と静止画が両立できるまでこれから成長しますので、しばしお待ちください(;^ω^)
今週末はkrispに行く予定なので参加される方が居られましたらよろしくです!
今回は1時間実技、1時間シュミレーターでした。
実技は2つある卒検コースのAコースを仕上げました。
一番の難関であるコースを覚えるという至難の業が徐々に整っていきます。初めて走った時からコースの案内があればどの課題もクリアできていたのですが、コースの順番などを考えながらやると一本橋から落ちたりクランクを突っきたりしてしまいました。この時間でコースをほとんど暗記できたのは大きな一歩となりそうです。
もう1時間はシュミレーターだったので気楽に受けることができました。
なんせ10分ほどゲーセンで遊ぶのと変わらない運動をし、その後教官と免許を取ったら買うバイクの話をして終わりました。これでハンコを貰っていいのか疑問が残りますが結果を追い求めるのがkazzの流儀なので素直に従いました(^_-)-☆
課題走行が終わると教習の記事というのは非常に書きにくいです。
早く終わってツーリングの記事を書けるように頑張ります!!
動画撮影に必死で静止画が一枚も無く、その動画もスポーツ要素がありネットにアップするのは引けるので動画と静止画が両立できるまでこれから成長しますので、しばしお待ちください(;^ω^)
今週末はkrispに行く予定なので参加される方が居られましたらよろしくです!
今回は1時間実技、1時間シュミレーターでした。
実技は2つある卒検コースのAコースを仕上げました。
一番の難関であるコースを覚えるという至難の業が徐々に整っていきます。初めて走った時からコースの案内があればどの課題もクリアできていたのですが、コースの順番などを考えながらやると一本橋から落ちたりクランクを突っきたりしてしまいました。この時間でコースをほとんど暗記できたのは大きな一歩となりそうです。
もう1時間はシュミレーターだったので気楽に受けることができました。
なんせ10分ほどゲーセンで遊ぶのと変わらない運動をし、その後教官と免許を取ったら買うバイクの話をして終わりました。これでハンコを貰っていいのか疑問が残りますが結果を追い求めるのがkazzの流儀なので素直に従いました(^_-)-☆
課題走行が終わると教習の記事というのは非常に書きにくいです。
早く終わってツーリングの記事を書けるように頑張ります!!
マジで寒い!
遂にウインタージャケットと投入しました。
しかし彼女がいないkazzにとって寒さがクリスマスプレゼントになります←しかも毎年恒例(;^ω^)
そんなウキ×2なテンションでZRXが退院予定日だったのでレーシングワールドに電車で向かいました。久しぶりにバスと電車を使いましたが、自分でバイクやクルマを運転するより疲れます。運転が好きだからでしょうか??
お店に着くとDIDチェーンのイベントをやっており無料でセルフチェーンメンテが出来たので早速やってみました。
メーカーの方に指導を受けながら清掃と注油を行いました。いつもと違うやり方でしたがチェーンがキレイになりました。クリーナーとルブを使い放題で贅沢なメンテとなりましたが、ここでしか聞けないことを聞きました。
クリーナーとルブの特性やメンテナンススタンドの裏話など勉強になりました。
前にも書きましたがチェーンメンテの方法は人によって違い、某掲示板でも言い争いになっているのを見るのでここでは書きません←そこまで人気がないのがわかっています(T_T)
チェーンメンテが終わり教習所に向かい受付を済ませます。
本日は2時間連続教習でしかも最初の1時間が一段階の見極めでした。
まずは初めての波状路に挑戦です。
前回の時間に座って軽く流しましたが今回はスタンディングでの波状路です。
今のところ一番得意な課題です。ZRXで道なき道にツーリングに行った成果が出てきました(;^ω^)
というわけで、無事見極めを合格したので次の時間に進みます。
この時間から急激に気温が下がり始めたのと、やることが無いので4輪のS字やクランクを使用してタイヤに熱入れを行った後ほぼスラロームに使いました。
燃料満タンでしたが歴代2位の記録を出せました。
まだタイヤに余裕がありラインをミスしたのでこの際1位を目指して頑張ります。あと0.02秒で享生自動車学校のスラローム記録が塗り替えられます!
最後に一周だけ卒検コースをまわり本日の教習を終えました。
明日はツーリングに行ってきますが記事にできるかは不明です(;^ω^)
遂にウインタージャケットと投入しました。
しかし彼女がいないkazzにとって寒さがクリスマスプレゼントになります←しかも毎年恒例(;^ω^)
そんなウキ×2なテンションでZRXが退院予定日だったのでレーシングワールドに電車で向かいました。久しぶりにバスと電車を使いましたが、自分でバイクやクルマを運転するより疲れます。運転が好きだからでしょうか??
お店に着くとDIDチェーンのイベントをやっており無料でセルフチェーンメンテが出来たので早速やってみました。
メーカーの方に指導を受けながら清掃と注油を行いました。いつもと違うやり方でしたがチェーンがキレイになりました。クリーナーとルブを使い放題で贅沢なメンテとなりましたが、ここでしか聞けないことを聞きました。
クリーナーとルブの特性やメンテナンススタンドの裏話など勉強になりました。
前にも書きましたがチェーンメンテの方法は人によって違い、某掲示板でも言い争いになっているのを見るのでここでは書きません←そこまで人気がないのがわかっています(T_T)
チェーンメンテが終わり教習所に向かい受付を済ませます。
本日は2時間連続教習でしかも最初の1時間が一段階の見極めでした。
まずは初めての波状路に挑戦です。
前回の時間に座って軽く流しましたが今回はスタンディングでの波状路です。
今のところ一番得意な課題です。ZRXで道なき道にツーリングに行った成果が出てきました(;^ω^)
というわけで、無事見極めを合格したので次の時間に進みます。
この時間から急激に気温が下がり始めたのと、やることが無いので4輪のS字やクランクを使用してタイヤに熱入れを行った後ほぼスラロームに使いました。
燃料満タンでしたが歴代2位の記録を出せました。
まだタイヤに余裕がありラインをミスしたのでこの際1位を目指して頑張ります。あと0.02秒で享生自動車学校のスラローム記録が塗り替えられます!
最後に一周だけ卒検コースをまわり本日の教習を終えました。
明日はツーリングに行ってきますが記事にできるかは不明です(;^ω^)
ただ今帰ってまいりました。
今日は1時間のみでしたので、これで累計4時間の教習が終了です!
しかし平日の仕事終わりの教習は今後考え物です。
明日は4時に起きないと仕事に間に合いませんが、帰って即効コップにブランデーが注がれ、PCを立ち上げました←あくまで仕事ではやる気を出さないスタイル
ついでに言えば明日は仕事後レーシングワールドへZRXを入院させに行くので睡眠時間が短い日々が続きます((+_+))
予報では雨だったのですがレインウェアが要らないくらいにしか降らなかったことが不幸中の幸いです。まぁkazzがレインウェアを着ると大抵雨が降らないもしくは小雨でオサマリマス←バイク乗りあるある!?
前置きが長くなりましたが本題に移ります。
本日はウェットコンディションだったので急制動やスラロームの練習をメインに行いました。
一回も濡れた路面の教習が無く卒研がいきなり雨の人もいるようなので、課題走行でも特にドライとの違いが大きいこの2種目を練習しました。
が、、、
kazzはオールナイトやツーリングでもそうですがレインコンディションなど飽きるほど走っています(笑)
なんせ年中無休が取り柄なので雨どころか路面が凍結してもバイクに乗っています←それはどうかと思うが、、、
まぁ酷道の記事でも書いたようにオフロードも平気で行くような人にμが低い路面などあまり関係ありません。
今回は普通自動二輪の2名と大型自動二輪の2名でコースを使いましたがkazz以外は卒研まであと1時間、多い人でも4時間というメンツだったのですが、なんか一番うまかった気がします←ナルシストなのでお付き合いください( ^^) _U~~
スラロームも1速でリアが滑りながらもパイロンにはノータッチでクリアし急制動もドライでの基準で止まれました。
この時期の夜の雨なので路面が濡れていることもありますが、路面温度が低くすぐにグリップを失いますが低いまま一定なので慣れてしまえば何とか出来ます。
そうこうしていると教官から呼び出しを喰らい卒研のコースを回るから着いてこいとの指示が。
kazzはここでキチンと言いました。
「波状路やったことありません」と、、、
すると教官から適当に後ろから追いかけてもらえばいいから。多分来週やるから心配しないで(^^♪
ここでまたも前回同様100万ドルの笑顔で言われたので指示に従いました(;^ω^)
検定コースを2周ほど先導してもらい、コースを覚えたので後は放置プレーになり、教官は残りの生徒にウェット路面の説明をしていると時間が来たので本日の教習が終わりました。。。
そして帰り際に教官から、
「今日は路面が濡れてて助かったよ。やること無いからね。次は波状路だけど本当は見極めが終わったあとにやるんだけど、しょうがないからやるわ」
やはり今日も遊びだった模様。
いつになれば教習に入るんだろう?
まぁ楽しいからいいや(^_-)-☆
今日は1時間のみでしたので、これで累計4時間の教習が終了です!
しかし平日の仕事終わりの教習は今後考え物です。
明日は4時に起きないと仕事に間に合いませんが、帰って即効コップにブランデーが注がれ、PCを立ち上げました←あくまで仕事ではやる気を出さないスタイル
ついでに言えば明日は仕事後レーシングワールドへZRXを入院させに行くので睡眠時間が短い日々が続きます((+_+))
予報では雨だったのですがレインウェアが要らないくらいにしか降らなかったことが不幸中の幸いです。まぁkazzがレインウェアを着ると大抵雨が降らないもしくは小雨でオサマリマス←バイク乗りあるある!?
前置きが長くなりましたが本題に移ります。
本日はウェットコンディションだったので急制動やスラロームの練習をメインに行いました。
一回も濡れた路面の教習が無く卒研がいきなり雨の人もいるようなので、課題走行でも特にドライとの違いが大きいこの2種目を練習しました。
が、、、
kazzはオールナイトやツーリングでもそうですがレインコンディションなど飽きるほど走っています(笑)
なんせ年中無休が取り柄なので雨どころか路面が凍結してもバイクに乗っています←それはどうかと思うが、、、
まぁ酷道の記事でも書いたようにオフロードも平気で行くような人にμが低い路面などあまり関係ありません。
今回は普通自動二輪の2名と大型自動二輪の2名でコースを使いましたがkazz以外は卒研まであと1時間、多い人でも4時間というメンツだったのですが、なんか一番うまかった気がします←ナルシストなのでお付き合いください( ^^) _U~~
スラロームも1速でリアが滑りながらもパイロンにはノータッチでクリアし急制動もドライでの基準で止まれました。
この時期の夜の雨なので路面が濡れていることもありますが、路面温度が低くすぐにグリップを失いますが低いまま一定なので慣れてしまえば何とか出来ます。
そうこうしていると教官から呼び出しを喰らい卒研のコースを回るから着いてこいとの指示が。
kazzはここでキチンと言いました。
「波状路やったことありません」と、、、
すると教官から適当に後ろから追いかけてもらえばいいから。多分来週やるから心配しないで(^^♪
ここでまたも前回同様100万ドルの笑顔で言われたので指示に従いました(;^ω^)
検定コースを2周ほど先導してもらい、コースを覚えたので後は放置プレーになり、教官は残りの生徒にウェット路面の説明をしていると時間が来たので本日の教習が終わりました。。。
そして帰り際に教官から、
「今日は路面が濡れてて助かったよ。やること無いからね。次は波状路だけど本当は見極めが終わったあとにやるんだけど、しょうがないからやるわ」
やはり今日も遊びだった模様。
いつになれば教習に入るんだろう?
まぁ楽しいからいいや(^_-)-☆
プロフィール
HN:
kazz
性別:
男性
趣味:
バイク クルマ
自己紹介:
今はZRXでツーリングを楽しんでます。
ジムカーナやサーキット走行もやってみたいです(^^♪
そしてもう一度RX-7
ジムカーナやサーキット走行もやってみたいです(^^♪
そしてもう一度RX-7
最新記事
P R