忍者ブログ
2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

愛知県を中心に九州~関東までの道をバイクで走って紹介します。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

足を負傷しながらもツーリングの約束をしていたので5/2より2泊3日でツーリングに行くことになりました。


レーシングブーツを履くとギブス代わりになることが分かったので少し痛みが和らぎました。



痛み止めを鼻から摂取していざ集合場所のライコランド小牧IC店に行きます。



ここから待つこと1時間してやっと全員そろったので燃料満タンにして丸山ダムへ



ここまでは道幅こそ狭いですが3桁国道にありがちな道です。

さらに進んでいくと何やら怪しい看板を発見



国道を抹消されています(;^ω^)

このあたりから1車線になってきますがバイクなら問題ありません。路面は落石などありますがそこそこ楽しい道です。

途中に旅足橋という撮影スポットがありましたが先を急いだためいい写真が撮れずにそのまま進むと、



地元では有名な?心霊スポットである二股トンネルに到着。

照明が一切無く途中でカーブしているので出口が見えず昼間でも真っ暗なトンネルです。

気温も一気に下がり、バイクのライトだけが頼りです。

ここを抜けると路面が悪化します。



これでも国道です。いや酷道かな(^◇^)

こんなところに400ccネイキッドとリッターSSで来てます。



段差付きの川まで登場しきてます。

数日前まで晴れていてこのコンディション。たまりません(^^♪

更に自然の中を走ります。



人工物が橋と看板だけです。

落石注意の看板がありますが、すでに注意しないと走ってこれないし(;^ω^)

幅員2mの制限がありますがどう考えてもこれません( ̄ー ̄)



オフ車ならカタログショットになりそうですね。

しかし映っているバイクなネイキッド。

そろそろ大自然も満喫を通り越してクドいです。



無事終点に到着。厳密にはこの先もありますがこのゲートは突破できません。

ゲートの端もしっかりブロックしてあり、MTBなどを持ち上げるしか方法がないのでエンジンが付いた乗り物の終点です。


この後脇道の県道を抜けましたがここは距離こそ短いものの、路面は非常に悪く止まったらスタックしそうなので勢いで上りました。

今回のツーリングで分かったことをまとめると、

大自然のマイナスイオンは癒し効果のどは無く、ひたすらストレスを感じます。

ネイキッドでエンデューロするにはピッタリです。
PR
その2です(^^♪

F100エンジンを見学後、幕張に3時間程滞在し帰ることにしました。


途中都心の景色をバックに写真でも撮りたかったのですが、充電がピンチの為私の脳裏に焼き付けました。


幕張メッセからR357で湾岸線沿いを東京方面に向かい途中銀座で高級車の路駐を見学した後、C1銀座ICから首都高へ。加速車線が短いがバイクが本気を出せばあっという間なので無事合流。

横羽線経由で狩場線に出たので後は行きと同じルートで西湘BPへ。


そして生まれて初めてのターンパイク。


期待が多きすぎてあまり面白くなかった(-_-)


中国自動車道の方が面白い。Rが大きすぎてアクセルが中々全開になりません。


Rが大きいコーナーはたまにあるから面白いのですが、何個も続くとダルいですね。


勾配がキツく4stですがNSRバリに半クラを使ったことはココだけの秘密です(^_-)-☆


路面は有料道路で管理されているのでそこまで悪くはありませんがフルバンクは避けたいです。無料の一般国道(一級国道)のほうが舗装状態がいいです。


そんなことを考えていると頂上付近のMAZDAスカイラウンジに到着しましたが夜なので閉店していました。MAZDAフリークな私にとってはショックだったので憂さ晴らしに椿ラインへ行きました。1往復しましたが、こっちは難しいです。


完全2車線化してあるものの横からの植物で狭く感じます。Rがキツく途中で変わるなど面白いと思う人と難しいと思う人に分かれそうです。


ZRX400でも狭いと感じたのでミドルSS以上はストレスが溜まりそうですが、ここは某漫画で400psのRX-7とNSXがバトルした道なので走れなくは無いと思います。



寄り道が楽しかったのですが5月1日2:00頃自宅へ到着( ̄ー ̄)


そのまま寝て起きたら15:00だったので支度をして翌日のツーリングに備えて買い物に出かけるためZRXのセルを回すと、私の方へ倒れてきました。←まだ痛い(; ・`д・´)

どうやらバイクカバーを外すときにチェンジペダルに引っかかり1速に入った模様。


普段Nで止めているので始動時に確認を怠っていたので罰が当たりました。


15分程痛みで立てずにいましたが、気合い一発なんとか買い物の済ませ寝ることにしました。







ここまででも散々なGWですがまだまだ続きます。お楽しみに(^_-)-☆
今回は道よりも餃子です(笑)

という訳で道の写真がありません。



先日晩ごはんを何にするか悩んでいたら餃子が食べたくなりまして、餃子といえば浜松か宇都宮ですよね。なので近くの(下道2時間程)浜松まで行ってきました(;^ω^)


早速国道1号を浜松方面へと走ります。


渋滞です(~_~メ)


しかも信号が全然連動していないのでストップ&ゴーの繰り返し( ̄ー ̄)


この前タイヤを変えたばかりなのに腹がたちます!!


何とか17:00に浜松に到着。そして以前3か月ほど住んでいた土地勘を生かし何度か行った浜松餃子のお店へ行きました。




航空自衛隊浜松基地の外周沿いにある味通というお店です。

営業時間は17:00~21:00

毎週月曜と第2,4火曜日は定休日です。

浜松餃子がメインでちょっといた焼き肉も楽しめる素敵なお店です。

↓こちらがメニューになります。



他にライスやビール、日本酒、ソフトドリンクなどもあります。

そして餃子の大を注文して待っていると、、、



到着しました(^^♪

円を描くような並べ方と中央のもやしが浜松餃子の特徴ですね。

美味しくいただきました!





そして目的を果たしたので帰ることにしたのですが、R1は通りたくないのでツーリングマップルで抜け道を探すと、風越峠(県道68号)を見つけました。

私は細い道が大好きなのですがハーフウエット&夜だったので苦戦しつつも楽しみながら抜けることが出来ました。バイクでは1.5車線くらいがちょうどいいです。

その後新城市から国道301に乗り換えアベレージスピードが上がり気持ちいいワインディングです。

国道1号よりも距離も時間もかかりますが絶対こっちのほうが楽しいですね。

帰りのルートを載せておきます。

https://drive.google.com/open?id=1SCq-o0RDo5XIW5RkVZh2RxzDbvM&usp=sharing
スカイラインシリーズです(;^ω^)

愛知県幸田町などを通る県道525号線です。



入口の写真です。

全線2車線ですが、コースサイドが汚れており本宮山より狭いです。

私が行ったときに丁度道路の清掃をしていたため広くなっておりましたが、路面の状況などを見ると時期にもよりますが非常に狭いと思われます。



ギャップも大きいものはありませんが、数が多く固い足のマシンはトラクションが駆けにくい道です。

センターラインにキャッツアイがありますが、削れている区間もあります。波状路も設置されてありますがこれもほぼフラットな区間があります。



ギャラリースポットでしょうか?



唯一の景色が楽しめるポイントですがクルマの停車にはもう少し幅がほしいですね。

ちなみにゴミ箱と灰皿が設置してありました。

定常円を描いたブラックマークがあることからドリフターの皆さんが個人で設置してと思われるものです。



目下には小さな街と山が広がります。

基本コースアウトしても両サイド山なのですがここだけ谷なので危ないですね(^_-)-☆



ブレーキを残しながら一時旋回に入るところに川が出来てます。

しかも手前に波状路があります。

ハイ、アンダーステア誘発コーナーです。



レイアウトは中低速コーナーがメインで高速コーナーも混じり面白いです。

勾配もある区間がありますが、小排気量でも楽しめます。

山の中にある県道にしては交通量が多いため、センターラインを割らないように最初はコースの下見をしてから帰りに自分のペースで走りましょう。



道の途中で通行止になっています。

この先で土砂崩れが起きたみたいです。

オフ車などはゲートを移動すれば行けそうですね。
やっとメイン記事行きます(;^_^A


記念すべき1回目は愛知県道527号線、本宮山スカイラインです。


さて場所ですが愛知県色んな市にかかってます(豊川市、岡崎市、新城市)




私の影は気にしないでください(^-^;

入口の写真です。


全長は約12.5kmで全線2車線。勾配は何か所はキツいところがありますが大半がフラットか緩い勾配です。

路面は雨上がりということもありますが、春に落ち葉が残っているということを踏まえると一年中残っていそうです。コースサイドは勿論センターライン上にもありました。さらにヘルメット程のサイズの木の枝が3本落ちておりスピードによってはFRPのフロントバンパーが割れそうな物でした。またギャップも多く、インとアウトで高低差があるような意地悪なウネリ方をしたものがあり注意が必要です。



景色については基本両サイド森林ですので好きな方はいいですが退屈でした。
たまに開けて下のほうに街を望むことができましたが駐車ポイントが無くコーナーの近くなのでハザードを焚いての停車も危ないです。

峠度ですが中低速コーナーをメインに高速コーナーもあり楽しいですが、ブラインドコーナーが多くコースサイドの落ち葉の影響で使えるコース幅が狭くバイクでもクルマでも初心者には少し難しいと感じるかもしれません。またセンターラインにキャッツアイ、波打ち舗装がありますしコーナーの途中で路面が変わるので全開アタックなどは危険です。



路面を跨いだ側溝のフタやブラインドコーナーの途中でRが変わるなど、どこの峠にもあるお約束もしっかり存在するのですが地元のドリフターには人気のようでブラックマークが見られるところがありましたが休日の昼の交通量は少なく一台も引っかからずに走れました。



全体的にはおススメ出来る道ですがところどころコーションポイントがあるのでツーリングやドライブで走れば楽しいと思います。
Prev1 2 3 
プロフィール
HN:
kazz
性別:
男性
趣味:
バイク クルマ
自己紹介:
今はZRXでツーリングを楽しんでます。
ジムカーナやサーキット走行もやってみたいです(^^♪

そしてもう一度RX-7
P R