愛知県を中心に九州~関東までの道をバイクで走って紹介します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
仕事のストレスがヤバい(; ・`д・´)
ブランデーの量が増えるのだ!
まぁそれで解決なんですけどね(笑)
何か忘れてる気がしていた「ツーリング装備シリーズ」
前回から大分空いてしまいましたが終わってませんよ(;^ω^)
という訳で今回はこちら↓
ライダーの心強い味方ツーリングマップル
一部ドライバーからも支持を受けています。
ワインディングから林道まで幅広く収録し思わず立ち寄りたくなるスポットまで!
旅の必需品ですね(^_-)-☆
ツーリングマップルの良さは他に沢山の人がレビューしているので今回は違った目線で伝えてみます。
スマホや専用のナビあるにも関わらず何故今さら紙の地図がいいのか?
kazzなりに結論が出ています。それはズバリ
「公道センスの育成」
公道センスというと頭文字Dのバトル的なことを思い浮かべる人がいるかもしれません。
それも1つですが、もっと重要なことがあります。
安全に確実に走ることです。
いきなりですがkazzには弟がいます。
悔しいですがバイクを速く走らせるセンスは負けています。
しかしツーリングではkazzに着いて来れないのは当たり前でついでに良く転けます。
これこそ「公道センス」の差だと自負しています。
ハッキリ言えばkazzよりも速いライダーやドライバーは星の数ほどいるでしょう。
しかし初めて走る峠道ではkazzより速い人はかなり限られてきます←そう願っている(^-^;
公道というものは常に状況が変化し、判断事項が非常に多い割にインフォメーションは少ないです。サーキットを走るのとは別のセンスが必要になります。これを鍛えるのが紙地図によるツーリングorドライブです。
ナビを使うと次のコーナーのRや方向がわかります。しかし紙地図では縮尺の関係ですべてのコーナーを細かに記載できません。よって人間が判断します。
そうなると白線やガードレールなどの情報を求めます。すると視野が広がり看板にも目が留まります。
kazzの目はポンコツです。視力はイマイチで光の調整もレスポンスが悪いですが、紙地図での旅や速く走る為に必要なのは動体視力ですので問題ありません。むしろ鍛えられます。
確かにGPSで現在地が一発でわかり、目的地まで簡単に行けるのは文明の進化です。
しかし旅というのは苦労したほど思い出に残ります。そして経験になりその後の財産です。
ライディングとドライビングに共通の事があります。
①ステアリングインフォメーションを読み取る
②状況を判断する
③フィードバックする
これの繰り返しです。
走り込みとは③を鍛えます。これはスプリントの速さに直結しますしタイムアタックをする人には、うってつけです。
しかし本気でタイムを求めている人は中々いませんし勉強をし①と②が出来てからやっています。インフォメーションが無いと判断できないのでフィードバックが出来ないからです。
つまり速く走るためにも紙地図による旅が重要なのです。
そしてその結果楽しく旅もできます!
ツーリングマップルの紹介のハズが違う方向になってしまっていますが、速く走るためにも安全にツーリングするためにも必要なことです。
ブランデーの量が増えるのだ!
まぁそれで解決なんですけどね(笑)
何か忘れてる気がしていた「ツーリング装備シリーズ」
前回から大分空いてしまいましたが終わってませんよ(;^ω^)
という訳で今回はこちら↓
ライダーの心強い味方ツーリングマップル
一部ドライバーからも支持を受けています。
ワインディングから林道まで幅広く収録し思わず立ち寄りたくなるスポットまで!
旅の必需品ですね(^_-)-☆
ツーリングマップルの良さは他に沢山の人がレビューしているので今回は違った目線で伝えてみます。
スマホや専用のナビあるにも関わらず何故今さら紙の地図がいいのか?
kazzなりに結論が出ています。それはズバリ
「公道センスの育成」
公道センスというと頭文字Dのバトル的なことを思い浮かべる人がいるかもしれません。
それも1つですが、もっと重要なことがあります。
安全に確実に走ることです。
いきなりですがkazzには弟がいます。
悔しいですがバイクを速く走らせるセンスは負けています。
しかしツーリングではkazzに着いて来れないのは当たり前でついでに良く転けます。
これこそ「公道センス」の差だと自負しています。
ハッキリ言えばkazzよりも速いライダーやドライバーは星の数ほどいるでしょう。
しかし初めて走る峠道ではkazzより速い人はかなり限られてきます←そう願っている(^-^;
公道というものは常に状況が変化し、判断事項が非常に多い割にインフォメーションは少ないです。サーキットを走るのとは別のセンスが必要になります。これを鍛えるのが紙地図によるツーリングorドライブです。
ナビを使うと次のコーナーのRや方向がわかります。しかし紙地図では縮尺の関係ですべてのコーナーを細かに記載できません。よって人間が判断します。
そうなると白線やガードレールなどの情報を求めます。すると視野が広がり看板にも目が留まります。
kazzの目はポンコツです。視力はイマイチで光の調整もレスポンスが悪いですが、紙地図での旅や速く走る為に必要なのは動体視力ですので問題ありません。むしろ鍛えられます。
確かにGPSで現在地が一発でわかり、目的地まで簡単に行けるのは文明の進化です。
しかし旅というのは苦労したほど思い出に残ります。そして経験になりその後の財産です。
ライディングとドライビングに共通の事があります。
①ステアリングインフォメーションを読み取る
②状況を判断する
③フィードバックする
これの繰り返しです。
走り込みとは③を鍛えます。これはスプリントの速さに直結しますしタイムアタックをする人には、うってつけです。
しかし本気でタイムを求めている人は中々いませんし勉強をし①と②が出来てからやっています。インフォメーションが無いと判断できないのでフィードバックが出来ないからです。
つまり速く走るためにも紙地図による旅が重要なのです。
そしてその結果楽しく旅もできます!
ツーリングマップルの紹介のハズが違う方向になってしまっていますが、速く走るためにも安全にツーリングするためにも必要なことです。
PR
プロフィール
HN:
kazz
性別:
男性
趣味:
バイク クルマ
自己紹介:
今はZRXでツーリングを楽しんでます。
ジムカーナやサーキット走行もやってみたいです(^^♪
そしてもう一度RX-7
ジムカーナやサーキット走行もやってみたいです(^^♪
そしてもう一度RX-7
最新記事
P R