愛知県を中心に九州~関東までの道をバイクで走って紹介します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
もう月曜日です。
あと数時間後には会社で仕事です。
しかし嬉しいこともあった!
やっとマスターシリンダーが届きました。
多分今度の日曜日に取り付けに行きます。再来週にはツーリング(取材)に行きたい(^^♪
そろそろ梅雨に入りバイクには厳しい季節ですが果たしてこのブログは持つのか心配です。
今週はあまり遠出ができないので買い物を済ませ部屋に引きこもり生活をしていました。
トップガンを見て、バイクのことを勉強し、ツーリングスポットを調べてみたり安いミラーレス一眼を探したりしていると休日を消化してしまいました。
この辺で今週のネタが尽きたので、
<<緊急企画>>
ポチの自己紹介。
名前・・・ポチ
生年月日・・・2016年4月21日(落札日(;^ω^))
全長・・・およそ30cm
体重・・・イチゴ7個分
好きなバイク・・・NSR&TZRとカワサキの4気筒
好きなクルマ・・・マツダRX-7
エサ・・・ドクターペッパー

あと数時間後には会社で仕事です。
しかし嬉しいこともあった!
やっとマスターシリンダーが届きました。
多分今度の日曜日に取り付けに行きます。再来週にはツーリング(取材)に行きたい(^^♪
そろそろ梅雨に入りバイクには厳しい季節ですが果たしてこのブログは持つのか心配です。
今週はあまり遠出ができないので買い物を済ませ部屋に引きこもり生活をしていました。
トップガンを見て、バイクのことを勉強し、ツーリングスポットを調べてみたり安いミラーレス一眼を探したりしていると休日を消化してしまいました。
この辺で今週のネタが尽きたので、
<<緊急企画>>
ポチの自己紹介。
名前・・・ポチ
生年月日・・・2016年4月21日(落札日(;^ω^))
全長・・・およそ30cm
体重・・・イチゴ7個分
好きなバイク・・・NSR&TZRとカワサキの4気筒
好きなクルマ・・・マツダRX-7
エサ・・・ドクターペッパー
PR
F1のニュースで面白い記事を見つけたので、ちょっとだけ首を突っ込みます。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160513-00000002-fliv-moto
レギュレーションに記載してある空気圧よりも低くできるみたいですね。
まず圧力の単位ですが、4つあります。
kPa(キロパスカル)
最近主流になってきた単位です。なぜかというとISO(国際標準化機構)によって推奨されているからです。
kgf/cm²(キログラム/平方センチ)
メートル法時代のクルマやバイク乗りの人にはこっちのほうが一般的な単位です。また現行のプリウス(50系)のタイヤコーションラベルなども日本ではこちらのほうが浸透しているためkg表記となっています。よく略してxキロの圧などと言われます。
bar(バール)
~のようなものではありません(;^ω^)ヨーロッパでよく使われる単位で、これもメートル法です。単位が違うだけで数値は上記のキロと同じになるので変換が楽です。
PSI(ピーエスアイ)
アメリカのわがままです( ..)φメモメモ
ヤード・ポンド法の単位でアメ車や一部自転車、戦闘機まで以外と使われておりますが、知らない人は一生縁の無い単位です。
ここからは日本で一般的なkgf/cm²(以下k)に統一して書き込みます。
2016年のF1のレギュレーションを調べてみたのですが、空気圧に厳しい割には見つけることができませんでした。←知ってる方がいたら教えてください
今のタイヤと車重からすると1.5kくらいが理想らしいですが、現行のレギュレーションだともっと高くに設定されていることがわかります。
ちなみに一般の乗用車の新車時で2.2kです。
kazzがFD3Sに乗っていたころは高速道路は2.5kでタイムアタック時がフロント2.0kリア1.9kでした。
燃費を稼ぐには走行抵抗を少なくするために空気圧を上げます。グリップを引き出すには、タイヤの適正空気圧があるのでそこに合わせるのが一番いいのですが、空気は熱せられると膨張します。走行中に路面との摩擦やブレーキの熱エネルギーを受けてタイヤの内部は温度が上昇します。すると空気圧が上がります。なので冷間(走り出す前)と温間(走っている最中)では空気圧が異なるため温間時グリップが最大になる空気圧に持っていくことが重要です。
最近流行りの?N2(窒素)は空気と比べ熱膨張率が低く安定しています。
他にもメリットはありますが、空気中の約8割は窒素なのでお金を出してまで入れようとは思いません。F1でも窒素では無く空気を入れてますから(^_-)-☆
しかしF1の空気はドライエアーと呼ばれ、私たちがガソリンスタンドなどで入れる空気よりも乾燥したものを入れています。何故かといいますと水分(水蒸気)は空気よりも熱膨張率が高くF1ほど高いエネルギーを受けるとすぐに空気圧が上昇しグリップを失うからです。
これだけ空気圧にシビアな世界で0.1k下げられるだけでも画期的な機構ですが、果たして違法なのか合法なのか楽しみです。もし合法なら各チームが真似をしてレギュレーションで禁止されそうですが(;^_^A
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160513-00000002-fliv-moto
レギュレーションに記載してある空気圧よりも低くできるみたいですね。
まず圧力の単位ですが、4つあります。
kPa(キロパスカル)
最近主流になってきた単位です。なぜかというとISO(国際標準化機構)によって推奨されているからです。
kgf/cm²(キログラム/平方センチ)
メートル法時代のクルマやバイク乗りの人にはこっちのほうが一般的な単位です。また現行のプリウス(50系)のタイヤコーションラベルなども日本ではこちらのほうが浸透しているためkg表記となっています。よく略してxキロの圧などと言われます。
bar(バール)
~のようなものではありません(;^ω^)ヨーロッパでよく使われる単位で、これもメートル法です。単位が違うだけで数値は上記のキロと同じになるので変換が楽です。
PSI(ピーエスアイ)
アメリカのわがままです( ..)φメモメモ
ヤード・ポンド法の単位でアメ車や一部自転車、戦闘機まで以外と使われておりますが、知らない人は一生縁の無い単位です。
ここからは日本で一般的なkgf/cm²(以下k)に統一して書き込みます。
2016年のF1のレギュレーションを調べてみたのですが、空気圧に厳しい割には見つけることができませんでした。←知ってる方がいたら教えてください
今のタイヤと車重からすると1.5kくらいが理想らしいですが、現行のレギュレーションだともっと高くに設定されていることがわかります。
ちなみに一般の乗用車の新車時で2.2kです。
kazzがFD3Sに乗っていたころは高速道路は2.5kでタイムアタック時がフロント2.0kリア1.9kでした。
燃費を稼ぐには走行抵抗を少なくするために空気圧を上げます。グリップを引き出すには、タイヤの適正空気圧があるのでそこに合わせるのが一番いいのですが、空気は熱せられると膨張します。走行中に路面との摩擦やブレーキの熱エネルギーを受けてタイヤの内部は温度が上昇します。すると空気圧が上がります。なので冷間(走り出す前)と温間(走っている最中)では空気圧が異なるため温間時グリップが最大になる空気圧に持っていくことが重要です。
最近流行りの?N2(窒素)は空気と比べ熱膨張率が低く安定しています。
他にもメリットはありますが、空気中の約8割は窒素なのでお金を出してまで入れようとは思いません。F1でも窒素では無く空気を入れてますから(^_-)-☆
しかしF1の空気はドライエアーと呼ばれ、私たちがガソリンスタンドなどで入れる空気よりも乾燥したものを入れています。何故かといいますと水分(水蒸気)は空気よりも熱膨張率が高くF1ほど高いエネルギーを受けるとすぐに空気圧が上昇しグリップを失うからです。
これだけ空気圧にシビアな世界で0.1k下げられるだけでも画期的な機構ですが、果たして違法なのか合法なのか楽しみです。もし合法なら各チームが真似をしてレギュレーションで禁止されそうですが(;^_^A
酷道418号を抜け次の目的地であるビーナスラインを目指し県道を各自のペースで走行中にそれは起こりました。
気持ちいいワインディングだったのでkazzが先頭で分かれ道があればその度に停車して待つスタイルで走行中に、分岐に到着し待つこと15分。
先ほどの待ち合わせ場所からの距離と各自のペースを考えると明らかに遅いので、Uターンをして様子を見に行くことに(;^ω^)
すると3番手を走行していた100%(今付けた仮名)が転倒していた(^◇^)
今さらながら今回のメンバーのことを紹介する。
①
100%
レンタルバイク
CB400SF revo
kazzの弟である。今回が2回目のツーリングで前回も高速のインターで転倒しこれまたレンタルバイクを全損させている。岐阜県各務原市より参戦
②
ぼんくら
CB400SF HYPERVTEC SPEC2
kazzの同期。いたってアホで何も知らない。前回伊豆で転倒している。千葉県市川市より参戦。
③
松浦
GSX-R1000
kazzの元後輩。顔が松浦っぽい。東京都町田市より参戦。
kazzとツーリングに行くともれなく転倒できます(;^ω^)
本題にもどります。
転倒のダメージはブレーキレバーと右ミラーが折れただけで自走はできたのでこのまま関東勢を高速のICまで見送りバイク屋に帰るプランに変更。
その後道の駅で記念撮影をしボンクラと松浦と別れた。
そしてこの後抜け道を使いながら名古屋のバイク屋に向かっていると、後ろから異音が発生する。
振り返るとそこには、、、
またしても転けていた。
しかも全損だ。
警察を呼び、レッカーの手配をしていると日が落ち写真が無いのが残念だが、本人の供述いわくシフトダウンしていたらNに入ったそうだ。
ケガも無く現場検証を終えレッカーを待っていると、kazzのバイクにも異変が。
マフラーステーが折れてますorz
素晴らしいオチに感謝ですね(; ・`д・´)
というわけで濃いGWを過ごせました。マフラーステーとマスターシリンダーを注文中なので、届き次第レーシングワールドにて取り付けてもらいます。
それまで本題の道調査はお休みです。
気持ちいいワインディングだったのでkazzが先頭で分かれ道があればその度に停車して待つスタイルで走行中に、分岐に到着し待つこと15分。
先ほどの待ち合わせ場所からの距離と各自のペースを考えると明らかに遅いので、Uターンをして様子を見に行くことに(;^ω^)
すると3番手を走行していた100%(今付けた仮名)が転倒していた(^◇^)
今さらながら今回のメンバーのことを紹介する。
①
100%
レンタルバイク
CB400SF revo
kazzの弟である。今回が2回目のツーリングで前回も高速のインターで転倒しこれまたレンタルバイクを全損させている。岐阜県各務原市より参戦
②
ぼんくら
CB400SF HYPERVTEC SPEC2
kazzの同期。いたってアホで何も知らない。前回伊豆で転倒している。千葉県市川市より参戦。
③
松浦
GSX-R1000
kazzの元後輩。顔が松浦っぽい。東京都町田市より参戦。
kazzとツーリングに行くともれなく転倒できます(;^ω^)
本題にもどります。
転倒のダメージはブレーキレバーと右ミラーが折れただけで自走はできたのでこのまま関東勢を高速のICまで見送りバイク屋に帰るプランに変更。
その後道の駅で記念撮影をしボンクラと松浦と別れた。
そしてこの後抜け道を使いながら名古屋のバイク屋に向かっていると、後ろから異音が発生する。
振り返るとそこには、、、
またしても転けていた。
しかも全損だ。
警察を呼び、レッカーの手配をしていると日が落ち写真が無いのが残念だが、本人の供述いわくシフトダウンしていたらNに入ったそうだ。
ケガも無く現場検証を終えレッカーを待っていると、kazzのバイクにも異変が。
マフラーステーが折れてますorz
素晴らしいオチに感謝ですね(; ・`д・´)
というわけで濃いGWを過ごせました。マフラーステーとマスターシリンダーを注文中なので、届き次第レーシングワールドにて取り付けてもらいます。
それまで本題の道調査はお休みです。
足を負傷しながらもツーリングの約束をしていたので5/2より2泊3日でツーリングに行くことになりました。
レーシングブーツを履くとギブス代わりになることが分かったので少し痛みが和らぎました。
痛み止めを鼻から摂取していざ集合場所のライコランド小牧IC店に行きます。
ここから待つこと1時間してやっと全員そろったので燃料満タンにして丸山ダムへ
ここまでは道幅こそ狭いですが3桁国道にありがちな道です。
さらに進んでいくと何やら怪しい看板を発見
国道を抹消されています(;^ω^)
このあたりから1車線になってきますがバイクなら問題ありません。路面は落石などありますがそこそこ楽しい道です。
途中に旅足橋という撮影スポットがありましたが先を急いだためいい写真が撮れずにそのまま進むと、
地元では有名な?心霊スポットである二股トンネルに到着。
照明が一切無く途中でカーブしているので出口が見えず昼間でも真っ暗なトンネルです。
気温も一気に下がり、バイクのライトだけが頼りです。
ここを抜けると路面が悪化します。
これでも国道です。いや酷道かな(^◇^)
こんなところに400ccネイキッドとリッターSSで来てます。
段差付きの川まで登場しきてます。
数日前まで晴れていてこのコンディション。たまりません(^^♪
更に自然の中を走ります。
人工物が橋と看板だけです。
落石注意の看板がありますが、すでに注意しないと走ってこれないし(;^ω^)
幅員2mの制限がありますがどう考えてもこれません( ̄ー ̄)
オフ車ならカタログショットになりそうですね。
しかし映っているバイクなネイキッド。
そろそろ大自然も満喫を通り越してクドいです。
無事終点に到着。厳密にはこの先もありますがこのゲートは突破できません。
ゲートの端もしっかりブロックしてあり、MTBなどを持ち上げるしか方法がないのでエンジンが付いた乗り物の終点です。
この後脇道の県道を抜けましたがここは距離こそ短いものの、路面は非常に悪く止まったらスタックしそうなので勢いで上りました。
今回のツーリングで分かったことをまとめると、
大自然のマイナスイオンは癒し効果のどは無く、ひたすらストレスを感じます。
ネイキッドでエンデューロするにはピッタリです。
レーシングブーツを履くとギブス代わりになることが分かったので少し痛みが和らぎました。
痛み止めを鼻から摂取していざ集合場所のライコランド小牧IC店に行きます。
ここから待つこと1時間してやっと全員そろったので燃料満タンにして丸山ダムへ
ここまでは道幅こそ狭いですが3桁国道にありがちな道です。
さらに進んでいくと何やら怪しい看板を発見
国道を抹消されています(;^ω^)
このあたりから1車線になってきますがバイクなら問題ありません。路面は落石などありますがそこそこ楽しい道です。
途中に旅足橋という撮影スポットがありましたが先を急いだためいい写真が撮れずにそのまま進むと、
地元では有名な?心霊スポットである二股トンネルに到着。
照明が一切無く途中でカーブしているので出口が見えず昼間でも真っ暗なトンネルです。
気温も一気に下がり、バイクのライトだけが頼りです。
ここを抜けると路面が悪化します。
これでも国道です。いや酷道かな(^◇^)
こんなところに400ccネイキッドとリッターSSで来てます。
段差付きの川まで登場しきてます。
数日前まで晴れていてこのコンディション。たまりません(^^♪
更に自然の中を走ります。
人工物が橋と看板だけです。
落石注意の看板がありますが、すでに注意しないと走ってこれないし(;^ω^)
幅員2mの制限がありますがどう考えてもこれません( ̄ー ̄)
オフ車ならカタログショットになりそうですね。
しかし映っているバイクなネイキッド。
そろそろ大自然も満喫を通り越してクドいです。
無事終点に到着。厳密にはこの先もありますがこのゲートは突破できません。
ゲートの端もしっかりブロックしてあり、MTBなどを持ち上げるしか方法がないのでエンジンが付いた乗り物の終点です。
この後脇道の県道を抜けましたがここは距離こそ短いものの、路面は非常に悪く止まったらスタックしそうなので勢いで上りました。
今回のツーリングで分かったことをまとめると、
大自然のマイナスイオンは癒し効果のどは無く、ひたすらストレスを感じます。
ネイキッドでエンデューロするにはピッタリです。
その2です(^^♪
F100エンジンを見学後、幕張に3時間程滞在し帰ることにしました。
途中都心の景色をバックに写真でも撮りたかったのですが、充電がピンチの為私の脳裏に焼き付けました。
幕張メッセからR357で湾岸線沿いを東京方面に向かい途中銀座で高級車の路駐を見学した後、C1銀座ICから首都高へ。加速車線が短いがバイクが本気を出せばあっという間なので無事合流。
横羽線経由で狩場線に出たので後は行きと同じルートで西湘BPへ。
そして生まれて初めてのターンパイク。
期待が多きすぎてあまり面白くなかった(-_-)
中国自動車道の方が面白い。Rが大きすぎてアクセルが中々全開になりません。
Rが大きいコーナーはたまにあるから面白いのですが、何個も続くとダルいですね。
勾配がキツく4stですがNSRバリに半クラを使ったことはココだけの秘密です(^_-)-☆
路面は有料道路で管理されているのでそこまで悪くはありませんがフルバンクは避けたいです。無料の一般国道(一級国道)のほうが舗装状態がいいです。
そんなことを考えていると頂上付近のMAZDAスカイラウンジに到着しましたが夜なので閉店していました。MAZDAフリークな私にとってはショックだったので憂さ晴らしに椿ラインへ行きました。1往復しましたが、こっちは難しいです。
完全2車線化してあるものの横からの植物で狭く感じます。Rがキツく途中で変わるなど面白いと思う人と難しいと思う人に分かれそうです。
ZRX400でも狭いと感じたのでミドルSS以上はストレスが溜まりそうですが、ここは某漫画で400psのRX-7とNSXがバトルした道なので走れなくは無いと思います。
寄り道が楽しかったのですが5月1日2:00頃自宅へ到着( ̄ー ̄)
そのまま寝て起きたら15:00だったので支度をして翌日のツーリングに備えて買い物に出かけるためZRXのセルを回すと、私の方へ倒れてきました。←まだ痛い(; ・`д・´)
どうやらバイクカバーを外すときにチェンジペダルに引っかかり1速に入った模様。
普段Nで止めているので始動時に確認を怠っていたので罰が当たりました。
15分程痛みで立てずにいましたが、気合い一発なんとか買い物の済ませ寝ることにしました。
ここまででも散々なGWですがまだまだ続きます。お楽しみに(^_-)-☆
F100エンジンを見学後、幕張に3時間程滞在し帰ることにしました。
途中都心の景色をバックに写真でも撮りたかったのですが、充電がピンチの為私の脳裏に焼き付けました。
幕張メッセからR357で湾岸線沿いを東京方面に向かい途中銀座で高級車の路駐を見学した後、C1銀座ICから首都高へ。加速車線が短いがバイクが本気を出せばあっという間なので無事合流。
横羽線経由で狩場線に出たので後は行きと同じルートで西湘BPへ。
そして生まれて初めてのターンパイク。
期待が多きすぎてあまり面白くなかった(-_-)
中国自動車道の方が面白い。Rが大きすぎてアクセルが中々全開になりません。
Rが大きいコーナーはたまにあるから面白いのですが、何個も続くとダルいですね。
勾配がキツく4stですがNSRバリに半クラを使ったことはココだけの秘密です(^_-)-☆
路面は有料道路で管理されているのでそこまで悪くはありませんがフルバンクは避けたいです。無料の一般国道(一級国道)のほうが舗装状態がいいです。
そんなことを考えていると頂上付近のMAZDAスカイラウンジに到着しましたが夜なので閉店していました。MAZDAフリークな私にとってはショックだったので憂さ晴らしに椿ラインへ行きました。1往復しましたが、こっちは難しいです。
完全2車線化してあるものの横からの植物で狭く感じます。Rがキツく途中で変わるなど面白いと思う人と難しいと思う人に分かれそうです。
ZRX400でも狭いと感じたのでミドルSS以上はストレスが溜まりそうですが、ここは某漫画で400psのRX-7とNSXがバトルした道なので走れなくは無いと思います。
寄り道が楽しかったのですが5月1日2:00頃自宅へ到着( ̄ー ̄)
そのまま寝て起きたら15:00だったので支度をして翌日のツーリングに備えて買い物に出かけるためZRXのセルを回すと、私の方へ倒れてきました。←まだ痛い(; ・`д・´)
どうやらバイクカバーを外すときにチェンジペダルに引っかかり1速に入った模様。
普段Nで止めているので始動時に確認を怠っていたので罰が当たりました。
15分程痛みで立てずにいましたが、気合い一発なんとか買い物の済ませ寝ることにしました。
ここまででも散々なGWですがまだまだ続きます。お楽しみに(^_-)-☆
プロフィール
HN:
kazz
性別:
男性
趣味:
バイク クルマ
自己紹介:
今はZRXでツーリングを楽しんでます。
ジムカーナやサーキット走行もやってみたいです(^^♪
そしてもう一度RX-7
ジムカーナやサーキット走行もやってみたいです(^^♪
そしてもう一度RX-7
最新記事
P R