忍者ブログ
2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

愛知県を中心に九州~関東までの道をバイクで走って紹介します。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

奈良県、和歌山県へと続くR425

しかし景色は何一つ変わりません。

勾配が付くこともありますが、普通の山道レベルであとは車線が広がったり、狭くなったりするだけで、永遠にクネクネしてます。

何十キロもジムカーナしてる感じ?

しかし、そこでトラブルが発生(゚д゚)!



慌ててホームセンター等を探すも、当然圏外。

ツーリングマップルにも書いてない(+_+)

とりあえず電波が入りそうな場所まで進みました。




しばらくすると、小さな集落があり、若干山が開けました。

慌てて停車し、確認するとそこには「LTE」の文字が!!

GoogleMAPでホームセンターを調べると、一番近くて42km

国道425号制覇を諦めホームセンターに抜けます。

R424を使い道幅が少し広がったと安心していると、



右のミラーまで緩んでます↓

テンションとペースが下がるなかやっとコーナン南部店に緊急pitIN

ボルトとナット、モンキーレンチを購入し修理開始。

無事完了し一服していると上空から雨が(T_T)

この後R42を使い紀伊半島を回りR23で自宅まで帰りましたが雨は止むことなく全行程の1/3が雨という何とも疲れるツーリングとなりました。

グローブとブーツは中まで浸水し、いいことと言えば水温が35度と異様に低いことくらいです。

天気予報に裏切られ、散々な結果になりました。




~結論~

スプリングワッシャーもダブルナットも緩む!

ワイヤリングでもしようかな(;^ω^)
PR
日本三大酷道の二つ目です(;^ω^)

でも行くつもりは無かったのですが、伊勢志摩スカイラインが営業時間外だったので行ってしまった。

途中、三重険道12号線とも出会えたので、今回は非常に過酷な耐久レースツーリングになってしまった(+_+)




02:30
これから起こることなど何も知らずにスタート
月極駐車場でバイクカバーを外しながらウキウキの模様。

04:20
お日様が顔を出したのでコンビニに入ってミラーシールドへchange!
ついでに相棒も休憩(^^♪


R23沿いのファミリマート高茶屋小森店
駐輪場が広くマスツーの休憩でも使えそう。勿論クルマの駐車場も広い( ..)φメモメモ

その後伊勢志摩スカイラインの入口で10分ほど悩んだ結果、険道12号を使ってR425に行くことを決意!

そして険道12号に到着



大自然×バイク
の写真をとるにはココです。
クルマは対向車が来るとどちらかが強制バックなのでおススメしませんが(;^ω^)

ZRXとポチの悲鳴にも似た叫び声が聞こえるので早く抜けたいのですが路面が悪く、ブラインドコーナーが多いためペースが上がりません。

 


08:30
R260&R42を経由してR425に入ります。

 

道幅は1.5車線が基本で酷いと1車線になります。
2車線区間ははぼ無く一部グラベルもあります。

運転に自信のあるかたなら最低地上高ギリギリのクルマでも途中までは走行できます。



そのまま進むと三重県と奈良県の県境にたどり着きます。



県境ポイントに通行止めのバリケードがありましたが、何故か退かされており何事もなくスルー


今回はココマデ!
次回は奈良県編をやりますね。
kazzのZRXは96年式。

純正フロントキャリパーはTOKIKO片押し2pot

kazzが乗車し日帰りツーリングの荷物を積むと300kgを超えるのにこのブレーキは頼りないです。

なので少しバージョンアップしてみたゾ!



まずはNISSINラジアルポンプマスターシリンダー。

ピストン径は19mm

横型5/8相当とのことですので以前のマスターと径は同じですがフィールに期待!

続いて、お待たせしました。
ブレンボ4pot

これにパッドはRKのメガアロイを噛ませてます。


~実走~

舞台は茶臼山高原道路

R153でパッドの皮むきを済ませ、いざヒルクライム。

タッチはラジアルマスターにしてはイマイチ(;^ω^)

ホントはカチッとしてほしかったのですが、フニャってます。

しかし制動力が化け物です。

油圧レシオが変わったため重めのタッチでショートストロークですが、上りでジャックナイフできそうです。

そしてダウンヒルに突入。

かなり恩恵を受けました。

止まります!
あのZRXが止まります!!

ぬおわkm/hから下りのブレーキングでも安心できます(;^ω^)

この後1.5車線の県道に行きましたがそこでも問題なし。

ただリアがプアに感じますね。
茶臼山高原道路です。

以前通ったことがありもう一度行きたいと思って今回行ってきましたが結論からいうと、

しばらく行きません(笑)


頂上付近で芝桜祭などというものが開催されており大渋滞です。

日曜の午後に行きましたが1時間半の渋滞に巻き込まれました(; ・`д・´)


という訳で5月7日~6月5日まではこの道は回避しましょう!





そんなこととは知らずに愛知県側からのスタートです。



峠の始点に道の駅があり休憩には便利です。

その道の駅「アグリステーションなぐら」からそのまま直進すると入れます。

すでに標高が高いので少し寒くソフトクリームはお預けです(~_~メ)

愛知県側から行くとヒルクライムなので思いっきりアクセルが開けれます。

途中までは気持ちよく走れました。

全線2車線で路面も一部舗装が乱れているところがありましたが、ステップを擦りながらでもクリアできたので余程スピードを出さない限り快走路です。

途中に長いストレートがあるので追い越しも楽にできますので、焦ってコーナーで勝負を仕掛けなくても大丈夫です!

コーナーもRが大きいのでスピードも乗せやすいですが、タイトなコーナーもありメリハリをつけながら走れます。

愛知県側から行けば上りなので初心者でも安心ですが、下る場合は最悪崖下に落ちますので余裕を持って走ったほうが命とお金の節約になります(;^ω^)

勾配が急で標高が高いので普通二輪クラスはトルクバンドを外すと一気に失速します。

また途中下ることもあるので、怖いと感じるかもしれません。



長野県に入ってからは展望スポットを発見したので休憩します。

クルマでもかなりの台数が停まれるので集団ドライブでもOKです。



芝桜祭の期間は長野県側からはここまでしか行けません。

愛知県側からの一方通行になるので2車線をフルに使えますが、ブラインドコーナーが多く、管理車両等が来るかもしれないので自己責任でお願いします(=゚ω゚)ノ



県境を跨ぐとダウンヒルですので小排気量でも楽しく走れます。

勾配は同じくらいですが、距離は愛知県のほうが長いですね。

全体を通すと楽しい道ですが渋滞だけは勘弁して欲しいです。



100%のライダーがやっとことあるもの。

それはツーリング先でソフトクリームを食べることです←kazz調べ(笑)


これから暑い時期が到来します。

朝、涼しい時間帯に出発しても昼間にはエンジンや路面から容赦なく熱が発せられます。


そんなとき、道の駅などで休憩するとそこにはソフトクリームが!!


いい年こいた大人がペロペロと食べてますよね(;^ω^)


kazzはエアコンレスのFD3Sで夏場にドライブに行く変態でしたが、その時は冷えた炭酸飲料などは飲んでもソフトクリームは食べませんでした。

エアコンレス+車内ドンガラ+ラムエア無し。どう考えてもFDのほうが暑いのですが、、、



バイクに乗るとみんな子供に戻るのかもしれません(^_-)-☆
Prev19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29  →Next
プロフィール
HN:
kazz
性別:
男性
趣味:
バイク クルマ
自己紹介:
今はZRXでツーリングを楽しんでます。
ジムカーナやサーキット走行もやってみたいです(^^♪

そしてもう一度RX-7
P R