忍者ブログ
2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

愛知県を中心に九州~関東までの道をバイクで走って紹介します。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



禁断の話題です(;^ω^)
洗車の後はしっかりチェーンんを潤滑しないといけません。

洗車前にチェーンを掃除してから水とシャンプーで洗って高圧洗浄機で流し落とします。

その後です。チェーンルブを給油してやります。


今乗られているほとんどのバイクはシールチェーンが大半だと思います。
旧車で当時物の部品に拘るかたは、ノンシールチェーンで乗られているかと思いますが、今回はシールチェーンに限定します。

様々なチェーンルブが販売されていますがkazzは用品店の店員がオススメしてくれたものを使っています。

シールチェーンに5-56やエンジンオイルはシールを痛めるらしいので使っていませんが、シールチェーン対応のチェーンルブを手に取り成分表をジロジロ眺めてみるとOリングやXリング対応など色々書いているので暇つぶしがてら眺めています。

チェーンメンテは500km毎、その中で雨天走行をすればその後にメンテナンスをするのが理想らしいですが1日に1000km走るkazzは半月に1度と割り切ってますが、交換後7000km程走りジムカーナ、ワインディング、ツーリング、街乗りと様々な状況で使用していますが問題ありません。



現在使用しているチェーンルブがトップ画にもなっている、ヴィプロスのグレサージュという商品です。
これは南海部品宮崎店の店員さんがオススメしてくれたものなのですが、非常に気に入っております。

まず水置換性に優れており、洗車後チェーンが濡れていてもそのまま注油に移れます。
これが意外と重要で、チェーンに水分が残っているとそこに注油しても油分が潤滑部に届かず走行中にも飛び散りやすくなります。
そのためチェーンから水分を拭き取るのですが、この作業はスプロケットとチェーンの近くに手を持っていきチェーンを回しながら行うので最悪指を切断してしまいます。
また表面の水分は容易に拭き取れますが肝心のシール部の水分は残りやすく結局コンプレッサーを立ち上げエアブローにて吹き飛ばしていました。
水置換性が優れたチェーンルブといえばワコーズとこの製品が群をぬいてます。

またベースオイルにエステルを使用しています。エステルというのはエンジンオイルのベースにもなっていますが、このエステルというのはシールへの攻撃性が低く注目すべきは金属への親和性が極めて高いのです。油膜形成力も強力で高負荷時や低温時の潤滑性も優れています。そしてエステルというのは鉱物油では無く化学合成油ですので時期や場所によって成分のバラつきが少なく成分が安定しています。

またルブの粘度が低いのでフリクションロスが低く泥などの異物も付きにくくサーキットなどでガチアタックする場合は除きますが、スポーツからツーリングまで様々な走行条件にマッチします。
粘度が低いと飛び散りが気になりますが、しっかりとチェーンに定着しており全く飛び散らないとは言えませんがかなり少ないほうです。ウエットタイプのルブでここまで飛び散らないのは中々お目にかかれません。

唯一気になることは値段です(;^ω^)
貧乏なkazzには堪えますがチェーンを買い替えるよりはマシと言い聞かせています。また愛車への情熱も上がるので一石二鳥です。
容量も300mlと中途半端でロングツーリングなどの持ち運びという面では少し大きく荷物のパッキングに影響しそうです。一方家に置いて日常のメンテナンスに使用するには容量が少なく頻繁に買いに行かなければいけません。


色々と書いてきましたがメンテのやり方が星の数ほどあるので自分に会った方法でやっていれば問題ないかと思います。
PR


再来週でZRXを納車して1年になります。

何でこのタイミングでお知らせしたかというと、、、

買って初めて洗車しました('Д')

今までゴメンよZRX


普段からクルマやバイクは走ってナンボという考えなので走ることにかんしては自信があります。
またそれなりの距離と速度で走るのでメンテナンスも最低限ですがやってます。

しかし洗車はしてなかったemoji


先週の練習会で雨に打たれたこともあり、今朝買い物に行くために乗り出そうとするとさすがに可哀想になってしまい夕方にキレイに洗車してやりました。


納車時はピカピカだったので恐らく洗車されていたと考えると、約1年距離にして2万キロぶりの洗車です((+_+))

タイヤ交換のサイクルよりも洗車のサイクルが長いというオーナーですがキッチリ着いてきてくれます。


タイヤ交換といえばバイクのタイヤのライフは何故あんなに短いのですかね?

ツーリングタイヤでも7000km走れば使えなくなります。
α-13などのハイグリップラジアルは3000kmで坊主になります。

3000kmですよ3000[km!!!!

オイル交換とタイヤ交換が同時にやってきますからkazzはもう2度と履くことは無いでしょう('ω')

FD3SにもダンロップZ2starspecを履かせていましたが20000km持ちました。
街乗り&ドライブに使いながら週に5回ほど峠に通い泣かかせる位でサーキットには一度も行きませんでした。

確かにコンパウンドは圧倒的にバイクの方が柔らかいです。
同じ幅でもバイクのタイヤは丸くなっておりバンキングで曲がることを想定しているので設置面積が小さいからですね。

しかもバイク用の激安タイヤが無いのも致命的です。
クルマには街乗り用のアジアンタイヤなどでハイグリップタイヤを温存することが出来ましたが、バイク用にはそのようなタイヤがありません。やっとナンカンが参戦してきましたがアジアンタイヤにしては強気な価格設定です。



誰か安くて長持ちしてウルトラハイグリップなタイヤを教えてください(゚д゚)!
それは先週の出来事であった。。。
週末のイベント情報を求めネットサーフィン中に見つけてしまった。

TSRAオールナイト練習会
場所・・・キョウセイドライバーランド(愛知県岡崎市)
土曜日の昼から日曜日の昼まで走れる走行会。(厳密には深夜0時から翌朝7時まではコースクローズ)
しかもこれだけ走って4500円(^^♪
行くしかない!!

kazzは最初から最後まで走りましたが350kmほど1速で駆け回りました←ZRXには悪いが、、、



こちらは自走組の皆さんです!(^^)!
今回は2日間のイベントで途中コースクローズになるのでトランポ組が非常に多かったです。

自走組の人もテント持参で参加されてました。

一方kazzは泊まる予定は無かったのですが夜遅くまで走りすぎたおかげで帰れなくなってしまい、アスファルトの上で寝ましたが途中で背中が痛くなったのでベンチで切り替えました(;^ω^)

土曜日は曇りで雨が一滴も降らず持ち堪えてくれたのでkazzにとっては最高の練習日和になりました。それでもたっぷり汗を搔きましたがタイムアタックをするには少し気温が低くタイヤの発熱はよろしく無かったので熱入れが大変そうでした。

13時30分にライダースミーティングが終わりそこから途中水分とニコチンを補給しながら走り続けていたら20時を超えたあたりで残燃料が少なくなってきたのでZRXとkazzのお腹を満たすために一度岡崎市街まで下ります。

今回はキョウセイドライバーランドの2輪コースと4輪コースと外周コースを貸し切って行われた走行会のため、かなりの大人数でしたが待ち時間がほとんど無く走れるほど広大な会場で走り込みには大変いい会場なのですがここで問題が発生します。
立地があまりよろしく無いのでGSやコンビニが遠いのです。
岡崎市を通る天下の国道1号線から30分ほどバイクで走らなければなりません。

初めて来る会場なので土地勘も無いので事前調査をするべきでした(;^ω^)

少しでも多く走りたいのでコンビニ弁当2つを駐輪場で5分で食べZRXのガソリンタンクを
満タンにして会場に戻ります。

それからお昼過ぎ(日付が変わるまで)走り込みコースクローズになったのでZRXの隣で仲良く眠りましたが、ベンチに移動し2時間程寝ていたら何やら顔に液体が付着するので目が覚めました。

雨です。5時過ぎからポツポツと降ってきましたよ!
そしてコースオープンの7時を迎えると、、、




チリの積もれば山となるらしいですが、小雨も降り続けば川となります((+_+))
1時間待っても天候に変化が無いのでコースインします。
ウエットコンディションの練習だ!
と自分に必死に言い聞かせ走り込むと少しずつ雨が弱くなり9時頃には遂に止みました。
そこからレコードラインを乾かすために多くのライダーが走り出します。

しかし神様はなんて残酷なことでしょう。
30分後には先ほどよりも強く大粒の雨が落ちてきます。
さすが神に刃向かうkazzです。俺が神様なので一切信じないことにしているので問題ありません(;^ω^)
そうですkazzが神に祈って願いを叶えてくれたことは無いので反抗していますよ!

まぁびしょ濡れになりながらもレインコンディションでの練習が出来たので大きな収穫です。
最後まで雨が止むことはありませんでしたが、楽しく走りました。
自宅に帰りタイヤを眺めてみると、


リアは端が余ってますがkazzの技量ではステップを擦ってしまいこれ以上使えません。
フロントはそろそろ交換を考えないといけない時期になりましたが相変わらず予算はありません(T_T)


最後に参加した皆さんお疲れ様でした。
またアドバイスを頂いたり、朝ご飯にサンドイッチとコーヒーをご馳走して頂いた方ありがとうございました。
ZRXのステップがグラついてます。増し締めしようにもこれ以上トルクがかかりません。
新しいステップを検討中です(;^ω^)

最近更新頻度が低下してますが、仕事が忙しいのです。
いや本来の業務は楽にこなせていますが付加業務と仕事ができない人のケツモチは本来の2倍、3倍いやここは大きく100倍程疲れます(; ・`д・´)
おかげでジムカーナばかりでヘトヘトになり本来の趣旨であるツーリング先での道を見つけたいのですが出発すら出来ません(´;ω;`)



前回の続きで上半身編になります。
いきなり本命メッシュジャケットです。



greedyのサマージャケットになります。
フェイクレザーとメッシュからなるアウターにはファスナー式のポケットが両サイドに付いておりスマホやタバコなど小物を入れても落ちる心配がありません。
内側にもファスナー付きのポケットが着用状態で左側にあり自宅の鍵と小銭入れを入れてこのジャケットのみで近場のツーリングに行くこともできます。
肩、背中にソフトプロテクター、肘にはハードプロテクターが内蔵されておりジムカーナでも愛用しています。
また着脱式のナイロンインナーは風をシャットアウトするので朝早い時間帯など少し寒くなっても安心でこのインナーはかなりコンパクトにまとまるので持ち運びも便利です。
しかし真夏の昼間など信号などで停車してしまうとかなり暑いので街乗りではキツイです((+_+))


他にはTシャツなどで乗りますが、バイクにのる時は長袖がいいと思います。
ジャケットをきたライダーからの視線が痛いです。
しかし名古屋市内の信号と渋滞を考えるとkazzは半袖で乗る場合もあります。
賛否両論ありますが、長袖がいいのは分かりますがやはり暑さのことを考えると半袖で乗ってしまいます。結局ケガをして痛いのは自分なので自己責任でお願いします。
少しだけ言い訳をするとロングTシャツなどの薄手の長袖ではほとんど効果がありません。街乗りレベルのスピードレンジでも冬用ジャケットくらいの厚さでないと擦り傷が出来てしまいます。
kazzは半袖で転んで痛い目にあってますが懲りずに乗っていますが(;^ω^)

もう一つ気を付けたいのは半袖で昼間走り続けるとかなり日焼けします。
kazzのように工場の中で仕事をしていて美白に気を使っている←やかましい
と皮が剝けることもありますので普段日焼けをしない環境の人は注意が必要です。


まぁ手っ取り早く言えば暑いのを我慢してメッシュジャケットで走ればそこそこのケガで済む場合が多いという何とも後味の悪いまとめになりますが、バイクというのは夏に乗るものでは無いと改めて実感できます('Д')
今週末はグルメツーリングに行くと言ったな
あれは嘘だ(;^ω^)

言い訳させてください。
岐阜に居た弟が愛知県春日井市に引っ越しするので土曜日が潰れ、そのまま朝まで飲んでいたので日曜日もほぼ潰れてしまったなどと意味不明な供述ですがお許しください。。。



真夏の暑さもピークは過ぎたとはいえまだまだ昼間の信号待ちで暑さにやられるkazzですが、みなさんはどのような服装でバイクに乗っていますか?

まさか短パンとか?
200mくらいのコンビニに行くならエンジンも暖まらないので大丈夫かもしれませんが色々マズいですので最低でも長ズボンを推奨します。

本来なら夏前に書く予定でしたが、ズルズル引きずってしまいここで発表します。
「夏のバイクウェア下半身編」です。


まずはチノパン


GU製。2000~3000円だったと思います。
コスパは抜群で転けて破れても何の未練もありません。給料日前なら堪えますが他のズボンと比べると安いです。
問題の防御力ですが、まだ転けたことが無いのでわかりませんが勿論プロテクターなどは一切付いていませんし生地の厚さもそれなりですので、あまり期待できません。
しかしお洒落にこだわりがある人などは短パンで乗るよりかなり安全なのでバイクに乗る際の最低限の服装ですね。
暑いかと言われればまぁ暑いです。エンジンの熱を通す割には走行風はあまり当たらないので暑いです。



 

続いてGパンです。
今時の言い方だとデニムです(;^ω^)
こちらはセカンドストリートで2000円で買ってきた古着です。
バイク用品店などではケブラ素材などで作られた物やインナープロテクターが内蔵されている物もありますが、これは普通のカジュアルパンツです。
チノパンと同じく街乗りからそのまま飲食店などにも入りやすく街に溶け込めます。
基本的にチノパンと共通点が多くメリット、デメリットもほぼ同じですがチノパンよりも金属製タンクへ、ニーグリップするときに滑りにくいです。





バイク用品らしくなってきました。
メッシュパンツです。
Amazonで7800円で購入しました。
右足のふくらはぎ部分にレザーが使用されクラッチハウジングなどで火傷することを防げそうですがkazzの体格とZRXのポジションでは何も意味をなしてません((+_+))
臀部付近にスポンジが入っていたり社外のプロテクターとのマッチングも良さそうです。
ベンチレーションは付いてませんが走行風も取り入れてくれるため走行中は涼しいですがエンジンの熱も取り込むため停車時は暑いです。
対策として速乾性のスポーツインナーなど着用すると夏場では一番涼しいです。






楽天市場で15000円でした。
ハンガーが曲がるほど重いです。
冬用に買ったのでパンチングレザーではなく風など全く通しませんが、リアルレザーの防御力は最強です!(^^)!
また熱も通しにくいのでエンジンの熱も感じませんが、黒いため太陽光と体温でかなり高熱になります。走り出しても走行風が入らず暑いですがロングツーリングやアベレージスピードが高いところではどんなに暑くても着用しています。
タンクやシートへのグリップ感が抜群で疲れにくくバンクセンサーもあるのでその気にさせてくれます。



以上となります。
みなさんもそれぞれの用途にあったパンツでバイクライフを楽しんでください(^^♪
Prev12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22  →Next
プロフィール
HN:
kazz
性別:
男性
趣味:
バイク クルマ
自己紹介:
今はZRXでツーリングを楽しんでます。
ジムカーナやサーキット走行もやってみたいです(^^♪

そしてもう一度RX-7
P R