愛知県を中心に九州~関東までの道をバイクで走って紹介します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただ今帰ってまいりました。
今日は1時間のみでしたので、これで累計4時間の教習が終了です!
しかし平日の仕事終わりの教習は今後考え物です。
明日は4時に起きないと仕事に間に合いませんが、帰って即効コップにブランデーが注がれ、PCを立ち上げました←あくまで仕事ではやる気を出さないスタイル
ついでに言えば明日は仕事後レーシングワールドへZRXを入院させに行くので睡眠時間が短い日々が続きます((+_+))
予報では雨だったのですがレインウェアが要らないくらいにしか降らなかったことが不幸中の幸いです。まぁkazzがレインウェアを着ると大抵雨が降らないもしくは小雨でオサマリマス←バイク乗りあるある!?
前置きが長くなりましたが本題に移ります。
本日はウェットコンディションだったので急制動やスラロームの練習をメインに行いました。
一回も濡れた路面の教習が無く卒研がいきなり雨の人もいるようなので、課題走行でも特にドライとの違いが大きいこの2種目を練習しました。
が、、、
kazzはオールナイトやツーリングでもそうですがレインコンディションなど飽きるほど走っています(笑)
なんせ年中無休が取り柄なので雨どころか路面が凍結してもバイクに乗っています←それはどうかと思うが、、、
まぁ酷道の記事でも書いたようにオフロードも平気で行くような人にμが低い路面などあまり関係ありません。
今回は普通自動二輪の2名と大型自動二輪の2名でコースを使いましたがkazz以外は卒研まであと1時間、多い人でも4時間というメンツだったのですが、なんか一番うまかった気がします←ナルシストなのでお付き合いください( ^^) _U~~
スラロームも1速でリアが滑りながらもパイロンにはノータッチでクリアし急制動もドライでの基準で止まれました。
この時期の夜の雨なので路面が濡れていることもありますが、路面温度が低くすぐにグリップを失いますが低いまま一定なので慣れてしまえば何とか出来ます。
そうこうしていると教官から呼び出しを喰らい卒研のコースを回るから着いてこいとの指示が。
kazzはここでキチンと言いました。
「波状路やったことありません」と、、、
すると教官から適当に後ろから追いかけてもらえばいいから。多分来週やるから心配しないで(^^♪
ここでまたも前回同様100万ドルの笑顔で言われたので指示に従いました(;^ω^)
検定コースを2周ほど先導してもらい、コースを覚えたので後は放置プレーになり、教官は残りの生徒にウェット路面の説明をしていると時間が来たので本日の教習が終わりました。。。
そして帰り際に教官から、
「今日は路面が濡れてて助かったよ。やること無いからね。次は波状路だけど本当は見極めが終わったあとにやるんだけど、しょうがないからやるわ」
やはり今日も遊びだった模様。
いつになれば教習に入るんだろう?
まぁ楽しいからいいや(^_-)-☆
今日は1時間のみでしたので、これで累計4時間の教習が終了です!
しかし平日の仕事終わりの教習は今後考え物です。
明日は4時に起きないと仕事に間に合いませんが、帰って即効コップにブランデーが注がれ、PCを立ち上げました←あくまで仕事ではやる気を出さないスタイル
ついでに言えば明日は仕事後レーシングワールドへZRXを入院させに行くので睡眠時間が短い日々が続きます((+_+))
予報では雨だったのですがレインウェアが要らないくらいにしか降らなかったことが不幸中の幸いです。まぁkazzがレインウェアを着ると大抵雨が降らないもしくは小雨でオサマリマス←バイク乗りあるある!?
前置きが長くなりましたが本題に移ります。
本日はウェットコンディションだったので急制動やスラロームの練習をメインに行いました。
一回も濡れた路面の教習が無く卒研がいきなり雨の人もいるようなので、課題走行でも特にドライとの違いが大きいこの2種目を練習しました。
が、、、
kazzはオールナイトやツーリングでもそうですがレインコンディションなど飽きるほど走っています(笑)
なんせ年中無休が取り柄なので雨どころか路面が凍結してもバイクに乗っています←それはどうかと思うが、、、
まぁ酷道の記事でも書いたようにオフロードも平気で行くような人にμが低い路面などあまり関係ありません。
今回は普通自動二輪の2名と大型自動二輪の2名でコースを使いましたがkazz以外は卒研まであと1時間、多い人でも4時間というメンツだったのですが、なんか一番うまかった気がします←ナルシストなのでお付き合いください( ^^) _U~~
スラロームも1速でリアが滑りながらもパイロンにはノータッチでクリアし急制動もドライでの基準で止まれました。
この時期の夜の雨なので路面が濡れていることもありますが、路面温度が低くすぐにグリップを失いますが低いまま一定なので慣れてしまえば何とか出来ます。
そうこうしていると教官から呼び出しを喰らい卒研のコースを回るから着いてこいとの指示が。
kazzはここでキチンと言いました。
「波状路やったことありません」と、、、
すると教官から適当に後ろから追いかけてもらえばいいから。多分来週やるから心配しないで(^^♪
ここでまたも前回同様100万ドルの笑顔で言われたので指示に従いました(;^ω^)
検定コースを2周ほど先導してもらい、コースを覚えたので後は放置プレーになり、教官は残りの生徒にウェット路面の説明をしていると時間が来たので本日の教習が終わりました。。。
そして帰り際に教官から、
「今日は路面が濡れてて助かったよ。やること無いからね。次は波状路だけど本当は見極めが終わったあとにやるんだけど、しょうがないからやるわ」
やはり今日も遊びだった模様。
いつになれば教習に入るんだろう?
まぁ楽しいからいいや(^_-)-☆
PR
先日行ってまいりました。今回は2時間連続教習ということでこれでやっと3時間消化しました。
少しづつNC750Lという車体に慣れて行ってます。
課題走行としてS字、クランク、スラローム、一本橋の復習と新たに急制動を行いました。
今回は教官がお茶目な方で回りに他の教習生もいないことから楽しい教習でした(;^ω^)
具体的には、スラロームを1速で出来るだけ速く走るよう指示されたり、S字やクランクも1速でなるべく速く。
ジムカーナの練習ですよね(^^♪
しかしここで問題が発生します!!!
寝不足です。教習所をチンタラゆっくり走るだけと高を括っていたのでkazzの体力ゲージがレッドゾーンに入ります。そんなヘトヘトのkazzを見ながら教官から急制動のコースを教えて貰い、いざやってみると、、、
余裕で止まれました(^^♪
しかし現実は甘くありません。
急制動は3速よりも高いギアで40km/h以上のスピードから11m以内に停止しなければなりません。
まずはエンブレが効きにくい4速でやらされます(~_~メ)
これまた余裕でクリアすると、次は50km/hとの指定が、、、
何とか止まれました。
kazzは大型自動二輪の免許が欲しいだけなのですが、課題のレベルが高すぎるような気がします。
そして更に60km/hまでスピードを上げろとの指示が出たのでやってみましたがこれは止まれませんでした。すると笑顔の教官が「うちの教習所では60km/hでは誰も止まれないから安心して。たまに教官の全国大会では止まってる奴もいるけど(笑)」と100万ドルの笑顔で話しかけられました。
そうこうしているうちに2時間の教習が終わり、教官と一緒にタバコを吸っていると、「ゴメン、波状路忘れてた。次回やると思うから頑張って」と素敵なエールを頂き今回の教習を終えることができました。
前回は自分のバイクじゃないから転ぶくらい思いっきり遊んで行ってと言われ、今回は吹っ飛ばない程度に遊んで行ってと言われたので次回は普通に教習が進むことを期待しています。
まぁ本音を言えばジムカーナの練習にもなって、退屈な教習と思いきやアグレッシブで面白いので大金を出したぶん楽しみます。
少しづつNC750Lという車体に慣れて行ってます。
課題走行としてS字、クランク、スラローム、一本橋の復習と新たに急制動を行いました。
今回は教官がお茶目な方で回りに他の教習生もいないことから楽しい教習でした(;^ω^)
具体的には、スラロームを1速で出来るだけ速く走るよう指示されたり、S字やクランクも1速でなるべく速く。
ジムカーナの練習ですよね(^^♪
しかしここで問題が発生します!!!
寝不足です。教習所をチンタラゆっくり走るだけと高を括っていたのでkazzの体力ゲージがレッドゾーンに入ります。そんなヘトヘトのkazzを見ながら教官から急制動のコースを教えて貰い、いざやってみると、、、
余裕で止まれました(^^♪
しかし現実は甘くありません。
急制動は3速よりも高いギアで40km/h以上のスピードから11m以内に停止しなければなりません。
まずはエンブレが効きにくい4速でやらされます(~_~メ)
これまた余裕でクリアすると、次は50km/hとの指定が、、、
何とか止まれました。
kazzは大型自動二輪の免許が欲しいだけなのですが、課題のレベルが高すぎるような気がします。
そして更に60km/hまでスピードを上げろとの指示が出たのでやってみましたがこれは止まれませんでした。すると笑顔の教官が「うちの教習所では60km/hでは誰も止まれないから安心して。たまに教官の全国大会では止まってる奴もいるけど(笑)」と100万ドルの笑顔で話しかけられました。
そうこうしているうちに2時間の教習が終わり、教官と一緒にタバコを吸っていると、「ゴメン、波状路忘れてた。次回やると思うから頑張って」と素敵なエールを頂き今回の教習を終えることができました。
前回は自分のバイクじゃないから転ぶくらい思いっきり遊んで行ってと言われ、今回は吹っ飛ばない程度に遊んで行ってと言われたので次回は普通に教習が進むことを期待しています。
まぁ本音を言えばジムカーナの練習にもなって、退屈な教習と思いきやアグレッシブで面白いので大金を出したぶん楽しみます。
前にも書きましたが、カワサキ曰くオイルが漏れれるのはオイルが入っている証拠みたいです。
そして我がZRXも遂に、、、
シリンダーヘッドとヘッドカバーの間から滲んでいます。
ヘッドとブロックが湿っています。
いつから漏れ出したか不明ですが、前回のオイル交換でFULLまで入れたオイルがレベルゲージで見たら半分になっています。
調べてみたらZRXの持病らしく後期型には対策品のガスケットが使われている模様(~_~メ)
しかも対策品でも2,3万キロで漏れ出す始末 ハァ~(溜め息)
今週末オイル交換の予定でしたが、バイク屋に行って修理してきます。
部品が無いので注文になると思いますが、工賃が怖いです。
来週はKRISPに行きジムカーナの練習がしたかったのですが、部品の納期と修理するスピードで今後の予定が決まりそうです。
最近洗車をしてやったというのに更に構って欲しいと愛車の声が聞こえます。
やはりkazzは洗車をするとロクなことが起きません。
RX-7に至っては洗車後、廃車クラッシュを引き起こしているので、今後洗車と伊豆ツーリングはしばらく自粛します(´;ω;`)
そして我がZRXも遂に、、、
シリンダーヘッドとヘッドカバーの間から滲んでいます。
ヘッドとブロックが湿っています。
いつから漏れ出したか不明ですが、前回のオイル交換でFULLまで入れたオイルがレベルゲージで見たら半分になっています。
調べてみたらZRXの持病らしく後期型には対策品のガスケットが使われている模様(~_~メ)
しかも対策品でも2,3万キロで漏れ出す始末 ハァ~(溜め息)
今週末オイル交換の予定でしたが、バイク屋に行って修理してきます。
部品が無いので注文になると思いますが、工賃が怖いです。
来週はKRISPに行きジムカーナの練習がしたかったのですが、部品の納期と修理するスピードで今後の予定が決まりそうです。
最近洗車をしてやったというのに更に構って欲しいと愛車の声が聞こえます。
やはりkazzは洗車をするとロクなことが起きません。
RX-7に至っては洗車後、廃車クラッシュを引き起こしているので、今後洗車と伊豆ツーリングはしばらく自粛します(´;ω;`)
ジムカーナの記事と時間軸が前後しますが土曜日に大型自動二輪の初教習に行ってきました。
初回ということもあり15分前に教習所に到着しタバコを吸いながら暇をつぶし二輪控室で待っていると、今回担当の教官がやってきました。
この方が元バイク屋らしく教習時間が始まっても免許取ったら何に乗るかで盛り上がってしまい、更に教習車であるNC750の説明や場内の諸注意事項を聞いていると15分程経っていました(;^ω^)
そしていよいよキャブ車大好き人間であるkazzが久しぶりにFIに乗車します。
最初の難関はウインカーの位置でした(~_~メ)
ZRXやZXRメーカーを跨いでNSRでもそうですが、左のハンドルスイッチにウインカーがあります。ここまではNC750も同じなのですが、ウインカーとホーンの位置が逆なのですよ(´・ω・`)
kazz的には上からライト切り替えスイッチ、ウインカー、ホーンといった配置に慣れているのでウインカーとホーンの位置が入れ替わるとすごく運転しづらいのです。
エンジン始動前から戸惑いつつも、いよいよバイクに跨ります。
ここでも注意事項があり、キーを回してから5秒以内にセルを回すこと、初爆から30秒経つまでアクセルを操作しないこと、など今までのバイクでは考えられないハイテク装備に振り回されます。セキュリティー対策とはいえ面倒臭すぎです( `ー´)ノ
そして他にも教習所なので4本指で操作してね。と100万ドルの笑顔で言われたのでこれはもう従うしかありません↓↓
まだクラッチを繋いでいませんがこれだけの課題と戦いつつ、ギアを1速に入れ発進します('ω')ノ
さすが大型。750ccの排気量からくるトルクで楽に発進できます。ポジションが今のZRXと比べてかなり楽でハンドルも高くステップも前よりに感じます←ローハンとバックステップを組んだZRXと比べても意味がないような、、、
話が前後しますが、教官との雑談中に今もバイクに乗っていてジムカーナの練習会に参加していることを伝えると引き起こしや取り回しは呆気なく飛ばされました。
引き起こしは得意分野だったので残念です←よく転倒するので良いことではありません。
そして走り出すと外周を回り8の字を取り回しでは無くライディングで回り、S字とクランクおまけにスラロームまでやりました。
1時間の教習(正確には45分程)でここまでやるとは思いませんでした。レーシングワールドの店員にも最初の1時間は外周回れば終わってると言われたのでビックリです。
しかも教官が外周道路を結構いいペースで走るので着いていくとステップに付いているバンクセンサーを削ってしまいました(;^ω^)
結局5回ほどステップを擦りながら初教習を終えることが出来ましたが、教官からそれ以上バンクさせるとバンパーを擦って1回転して転倒するから気を付けてという素晴らしいアドバイスを貰いつつも無事ハンコを貰うことに成功しました!(^^)!
スラロームでは1速でもギア比が高くギクシャクとした走りになりましたがそれ以上にFIのフィールはやはり慣れが必要です。
負圧キャブならアクセルを開けた瞬間に一瞬タメがありそこからエンジンが応答するのですがFIは本当にダイレクトでトラクションが逃げそうなのとバンク角の制御が難しいです。
FCRなどのレーシングキャブのダイレクト感とは違うので、今後の課題が生まれました。
シート高は偶然にも770mmと同じですがステップの位置が違うのでシート荷重が違ってまるでアメリカンとレーサーレプリカのように違う性格なので、重心の違いからくるバンクスピードの違いや安定感、ステアリングインフォメーションが気持ち悪いです。
フロントのマスターシリンダーもZRXのラジアルの操作感に慣れているので横型マスターでは急制動が不安ですが何とか頑張ってみます。
今回の教習でFIが更に嫌いになったので次の愛車もまたキャブ車になりそうです。
次回は土曜日に2時間連続教習を予約したので楽しみにお待ちくださいv
初回ということもあり15分前に教習所に到着しタバコを吸いながら暇をつぶし二輪控室で待っていると、今回担当の教官がやってきました。
この方が元バイク屋らしく教習時間が始まっても免許取ったら何に乗るかで盛り上がってしまい、更に教習車であるNC750の説明や場内の諸注意事項を聞いていると15分程経っていました(;^ω^)
そしていよいよキャブ車大好き人間であるkazzが久しぶりにFIに乗車します。
最初の難関はウインカーの位置でした(~_~メ)
ZRXやZXRメーカーを跨いでNSRでもそうですが、左のハンドルスイッチにウインカーがあります。ここまではNC750も同じなのですが、ウインカーとホーンの位置が逆なのですよ(´・ω・`)
kazz的には上からライト切り替えスイッチ、ウインカー、ホーンといった配置に慣れているのでウインカーとホーンの位置が入れ替わるとすごく運転しづらいのです。
エンジン始動前から戸惑いつつも、いよいよバイクに跨ります。
ここでも注意事項があり、キーを回してから5秒以内にセルを回すこと、初爆から30秒経つまでアクセルを操作しないこと、など今までのバイクでは考えられないハイテク装備に振り回されます。セキュリティー対策とはいえ面倒臭すぎです( `ー´)ノ
そして他にも教習所なので4本指で操作してね。と100万ドルの笑顔で言われたのでこれはもう従うしかありません↓↓
まだクラッチを繋いでいませんがこれだけの課題と戦いつつ、ギアを1速に入れ発進します('ω')ノ
さすが大型。750ccの排気量からくるトルクで楽に発進できます。ポジションが今のZRXと比べてかなり楽でハンドルも高くステップも前よりに感じます←ローハンとバックステップを組んだZRXと比べても意味がないような、、、
話が前後しますが、教官との雑談中に今もバイクに乗っていてジムカーナの練習会に参加していることを伝えると引き起こしや取り回しは呆気なく飛ばされました。
引き起こしは得意分野だったので残念です←よく転倒するので良いことではありません。
そして走り出すと外周を回り8の字を取り回しでは無くライディングで回り、S字とクランクおまけにスラロームまでやりました。
1時間の教習(正確には45分程)でここまでやるとは思いませんでした。レーシングワールドの店員にも最初の1時間は外周回れば終わってると言われたのでビックリです。
しかも教官が外周道路を結構いいペースで走るので着いていくとステップに付いているバンクセンサーを削ってしまいました(;^ω^)
結局5回ほどステップを擦りながら初教習を終えることが出来ましたが、教官からそれ以上バンクさせるとバンパーを擦って1回転して転倒するから気を付けてという素晴らしいアドバイスを貰いつつも無事ハンコを貰うことに成功しました!(^^)!
スラロームでは1速でもギア比が高くギクシャクとした走りになりましたがそれ以上にFIのフィールはやはり慣れが必要です。
負圧キャブならアクセルを開けた瞬間に一瞬タメがありそこからエンジンが応答するのですがFIは本当にダイレクトでトラクションが逃げそうなのとバンク角の制御が難しいです。
FCRなどのレーシングキャブのダイレクト感とは違うので、今後の課題が生まれました。
シート高は偶然にも770mmと同じですがステップの位置が違うのでシート荷重が違ってまるでアメリカンとレーサーレプリカのように違う性格なので、重心の違いからくるバンクスピードの違いや安定感、ステアリングインフォメーションが気持ち悪いです。
フロントのマスターシリンダーもZRXのラジアルの操作感に慣れているので横型マスターでは急制動が不安ですが何とか頑張ってみます。
今回の教習でFIが更に嫌いになったので次の愛車もまたキャブ車になりそうです。
次回は土曜日に2時間連続教習を予約したので楽しみにお待ちくださいv
今日は職場で一言も話していない。
製造業でトラブルが起きなかったことと、会議で上層部が忙しく現場に人がいなかったことが原因である。
おかげでストレスフリーだぉ(^^♪
日曜日にSRS愛知主催のジムカーナ自由練習会に参加しました。
SRSのイベントは今年最後だったので気合いを入れました。
知立自動車学校で行われた練習会だったので、一度コースを覚えているぶん前回よりスムーズに練習できたと思う(小並感)
今回は8の字を少な目にしてコース攻略をメインに完熟コースという自由に走れるコースを走り込みつつ計測コースを3度走りました。
8の字に関しては今のところ最も苦手ですが、あえてスルーし得意分野を少しでも伸ばしタイムを縮める作戦です。
kazzがコースを走るときに練習を組み立てていく順番ですが、まずコースを走り込みレイアウトを暗記します。そこから徐々にスピードを上げて行くと自然と仮のラインが出来てきます。この仮のラインで走り込むと苦手なところが出てきますのでそのポイントを練習します。するとラインが変わるのでコースに出てもう一度組み立て直します。これを繰り返しラインとスピードの正確性を上げていきます。
前回は70秒がベストでしたが今回65秒台まで縮みました。ちなみにトップの選手は50秒を切るみたいです(T_T)
まだまだ125%タイムにも厳しい数字ですが頑張って練習します。
60秒をコンスタントに切れるようになったら大会にエントリーしてみる予定です。
~お知らせ~
アクションカム(SJ4000)で動画を撮影したのですがあまり見れたものでは無いので公開しません。カメラの性能は悪くないのですが撮影ノウハウが無かったことが原因です。
これから何度か撮影していくうちに公開していきます。
製造業でトラブルが起きなかったことと、会議で上層部が忙しく現場に人がいなかったことが原因である。
おかげでストレスフリーだぉ(^^♪
日曜日にSRS愛知主催のジムカーナ自由練習会に参加しました。
SRSのイベントは今年最後だったので気合いを入れました。
知立自動車学校で行われた練習会だったので、一度コースを覚えているぶん前回よりスムーズに練習できたと思う(小並感)
今回は8の字を少な目にしてコース攻略をメインに完熟コースという自由に走れるコースを走り込みつつ計測コースを3度走りました。
8の字に関しては今のところ最も苦手ですが、あえてスルーし得意分野を少しでも伸ばしタイムを縮める作戦です。
kazzがコースを走るときに練習を組み立てていく順番ですが、まずコースを走り込みレイアウトを暗記します。そこから徐々にスピードを上げて行くと自然と仮のラインが出来てきます。この仮のラインで走り込むと苦手なところが出てきますのでそのポイントを練習します。するとラインが変わるのでコースに出てもう一度組み立て直します。これを繰り返しラインとスピードの正確性を上げていきます。
前回は70秒がベストでしたが今回65秒台まで縮みました。ちなみにトップの選手は50秒を切るみたいです(T_T)
まだまだ125%タイムにも厳しい数字ですが頑張って練習します。
60秒をコンスタントに切れるようになったら大会にエントリーしてみる予定です。
~お知らせ~
アクションカム(SJ4000)で動画を撮影したのですがあまり見れたものでは無いので公開しません。カメラの性能は悪くないのですが撮影ノウハウが無かったことが原因です。
これから何度か撮影していくうちに公開していきます。
プロフィール
HN:
kazz
性別:
男性
趣味:
バイク クルマ
自己紹介:
今はZRXでツーリングを楽しんでます。
ジムカーナやサーキット走行もやってみたいです(^^♪
そしてもう一度RX-7
ジムカーナやサーキット走行もやってみたいです(^^♪
そしてもう一度RX-7
最新記事
P R