愛知県を中心に九州~関東までの道をバイクで走って紹介します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
どんだけまとめるんだよ!というタイトルですが中身は薄いのでご心配無く('Д')
免許はあと2時間乗れば卒検が受けられます。
早く受けたいというより合格したいです。2つある卒検コースも無事暗記し、各種課題走行も規定よりも余裕があるので何かやらかさない限り合格できそうです。
スラロームも無事歴代最速タイムをGETしたので、あとは時間が過ぎるのを待つばかりです。NC750Lにも大分慣れてきましたが車校から帰る時にZRXに跨ると一瞬の違和感のあとにやっぱりコイツだなと感じます。
金曜日に仕事終わりに1時間、日曜日にも1時間の教習でしたが土曜日は皆さん大好きKRiSPでした(^^♪
今回はフルコースということで上級者の方もたくさん見えておりkazzは一応初KRiSPなので午前中は講習を受け午後からフリー走行にしました。
講習では基本が全く分からず気合いで走るkazzに丁寧に教えていただきどこでタイムロスをしているのかや無意識にやっていたことが以外と正解だったりと第3者からしっかりと走りを解析してもらったので今までの走りに理論あ加わりました( ^^) _U~~
そして午後からのフリー走行でみっちり走り込みたかったのですがこの寒い時期にもかかわらず水温警告灯が付いてZRXが悲鳴を上げています。タイヤもGPR-300で頑張ってきましたがそろそろ限界までグリップを引き出しているので次は違うタイヤになるかもしれません。日中は20度程で革ツナギを着て走ると、ほんのり汗ばむくらいですがエンジンとタイヤが熱ダレを起こしているので今後のZRXへの課題です。
ライダーであるkazz自身にも課題が山積みで、上級者のからアドバイスを貰いました。
バンキングもブレーキングもそこそこ上手いからあとは繋ぎだそうです。
kazz的にはブレーキングではもっと詰められそうな感じと切り返しと小旋回が苦手だったのですがやはり違う目で見てもらうと収穫が多く勉強になります。
まずはリアタイヤを交換してみます(=゚ω゚)ノ

免許はあと2時間乗れば卒検が受けられます。
早く受けたいというより合格したいです。2つある卒検コースも無事暗記し、各種課題走行も規定よりも余裕があるので何かやらかさない限り合格できそうです。
スラロームも無事歴代最速タイムをGETしたので、あとは時間が過ぎるのを待つばかりです。NC750Lにも大分慣れてきましたが車校から帰る時にZRXに跨ると一瞬の違和感のあとにやっぱりコイツだなと感じます。
金曜日に仕事終わりに1時間、日曜日にも1時間の教習でしたが土曜日は皆さん大好きKRiSPでした(^^♪
今回はフルコースということで上級者の方もたくさん見えておりkazzは一応初KRiSPなので午前中は講習を受け午後からフリー走行にしました。
講習では基本が全く分からず気合いで走るkazzに丁寧に教えていただきどこでタイムロスをしているのかや無意識にやっていたことが以外と正解だったりと第3者からしっかりと走りを解析してもらったので今までの走りに理論あ加わりました( ^^) _U~~
そして午後からのフリー走行でみっちり走り込みたかったのですがこの寒い時期にもかかわらず水温警告灯が付いてZRXが悲鳴を上げています。タイヤもGPR-300で頑張ってきましたがそろそろ限界までグリップを引き出しているので次は違うタイヤになるかもしれません。日中は20度程で革ツナギを着て走ると、ほんのり汗ばむくらいですがエンジンとタイヤが熱ダレを起こしているので今後のZRXへの課題です。
ライダーであるkazz自身にも課題が山積みで、上級者のからアドバイスを貰いました。
バンキングもブレーキングもそこそこ上手いからあとは繋ぎだそうです。
kazz的にはブレーキングではもっと詰められそうな感じと切り返しと小旋回が苦手だったのですがやはり違う目で見てもらうと収穫が多く勉強になります。
まずはリアタイヤを交換してみます(=゚ω゚)ノ
PR
先日スポーツツーリングに行ってきました。
動画撮影に必死で静止画が一枚も無く、その動画もスポーツ要素がありネットにアップするのは引けるので動画と静止画が両立できるまでこれから成長しますので、しばしお待ちください(;^ω^)
今週末はkrispに行く予定なので参加される方が居られましたらよろしくです!
今回は1時間実技、1時間シュミレーターでした。
実技は2つある卒検コースのAコースを仕上げました。
一番の難関であるコースを覚えるという至難の業が徐々に整っていきます。初めて走った時からコースの案内があればどの課題もクリアできていたのですが、コースの順番などを考えながらやると一本橋から落ちたりクランクを突っきたりしてしまいました。この時間でコースをほとんど暗記できたのは大きな一歩となりそうです。
もう1時間はシュミレーターだったので気楽に受けることができました。
なんせ10分ほどゲーセンで遊ぶのと変わらない運動をし、その後教官と免許を取ったら買うバイクの話をして終わりました。これでハンコを貰っていいのか疑問が残りますが結果を追い求めるのがkazzの流儀なので素直に従いました(^_-)-☆
課題走行が終わると教習の記事というのは非常に書きにくいです。
早く終わってツーリングの記事を書けるように頑張ります!!
動画撮影に必死で静止画が一枚も無く、その動画もスポーツ要素がありネットにアップするのは引けるので動画と静止画が両立できるまでこれから成長しますので、しばしお待ちください(;^ω^)
今週末はkrispに行く予定なので参加される方が居られましたらよろしくです!
今回は1時間実技、1時間シュミレーターでした。
実技は2つある卒検コースのAコースを仕上げました。
一番の難関であるコースを覚えるという至難の業が徐々に整っていきます。初めて走った時からコースの案内があればどの課題もクリアできていたのですが、コースの順番などを考えながらやると一本橋から落ちたりクランクを突っきたりしてしまいました。この時間でコースをほとんど暗記できたのは大きな一歩となりそうです。
もう1時間はシュミレーターだったので気楽に受けることができました。
なんせ10分ほどゲーセンで遊ぶのと変わらない運動をし、その後教官と免許を取ったら買うバイクの話をして終わりました。これでハンコを貰っていいのか疑問が残りますが結果を追い求めるのがkazzの流儀なので素直に従いました(^_-)-☆
課題走行が終わると教習の記事というのは非常に書きにくいです。
早く終わってツーリングの記事を書けるように頑張ります!!
もう少しでブレンボキャリパーのローンが終わりそうなので、カメラでも買いたいと思っていましたが残業が少なく買えそうにありません(T_T)
それとポチに少しは貯金ということを覚えろと説教されたので今回はお見送りです。。。
しかしソニーのホームページを見ていると年末商戦に向けての新商品が発表されています。
若干ミラーレス寄りながらもコンデジでもいっかという葛藤と戦っていると、RX100M5が発表されていました。コンデジにしては大きなセンサーと搭載しツーリング先で立ち寄った小料理屋などでの撮影に活躍してくれそうなコンデジは魅力的です。
しかもジャケットのポケットに入れても気にならない大きさなのでバッグ等を持ち歩かなくても近場のツーリングなら、と考えてしまいます。
RX100M3は多くのyoutuberのインプレ動画を見て少しは勉強しました。しかしカメラというのは新しければいいというものでは無いので難しいです。ソニーもそれを認めているのかM1~M5までモデルチェンジしたにもかかわらず現行のラインナップに載っています。
もう一つはα6500
こちらもα6000の購入を検討していましたので中々魅力的です。
フルサイズセンサーでは無いですがAPS-Cセンサーでもネットに上がっている画像を見るとkazzには十分な模様で、専門家のレビューにはお昼間番長などと書かれていますがスマホしか持っていない身分からするとすごくキレイに見えてうらやましいです。
またレンズが交換できますので接写から望遠レンズを使った風景まで対応できるのは魅力的なポイントですね。値段は張りますがスペックを見ているとどうしても触手が延びてしまいます。
この2機種で迷っており、この前の日曜日もツーリングに出掛けましたが走るだけで終わるという悪い癖が再発してしまいましたが頑張って買ったカメラを持っていけば少しはこの病の治療に効果があるのかもしれません(;^ω^)
イヤホンもXBA-A1を使っているのですがZRX納車時、名鉄名古屋本線にてイヤーピースが家出をし行方不明になったのでイヤーピースのみを買うか思い切ってXBA-N1もしくはN3を買うかこちらも悩ましいです←ちなみに学生時代の音楽は最高3評定でしたが、、、
宮崎帰省費用と相談しながらのお買い物となりますが使っていて良さげなものでしたらまた紹介します(^^♪
それとポチに少しは貯金ということを覚えろと説教されたので今回はお見送りです。。。
しかしソニーのホームページを見ていると年末商戦に向けての新商品が発表されています。
若干ミラーレス寄りながらもコンデジでもいっかという葛藤と戦っていると、RX100M5が発表されていました。コンデジにしては大きなセンサーと搭載しツーリング先で立ち寄った小料理屋などでの撮影に活躍してくれそうなコンデジは魅力的です。
しかもジャケットのポケットに入れても気にならない大きさなのでバッグ等を持ち歩かなくても近場のツーリングなら、と考えてしまいます。
RX100M3は多くのyoutuberのインプレ動画を見て少しは勉強しました。しかしカメラというのは新しければいいというものでは無いので難しいです。ソニーもそれを認めているのかM1~M5までモデルチェンジしたにもかかわらず現行のラインナップに載っています。
もう一つはα6500
こちらもα6000の購入を検討していましたので中々魅力的です。
フルサイズセンサーでは無いですがAPS-Cセンサーでもネットに上がっている画像を見るとkazzには十分な模様で、専門家のレビューにはお昼間番長などと書かれていますがスマホしか持っていない身分からするとすごくキレイに見えてうらやましいです。
またレンズが交換できますので接写から望遠レンズを使った風景まで対応できるのは魅力的なポイントですね。値段は張りますがスペックを見ているとどうしても触手が延びてしまいます。
この2機種で迷っており、この前の日曜日もツーリングに出掛けましたが走るだけで終わるという悪い癖が再発してしまいましたが頑張って買ったカメラを持っていけば少しはこの病の治療に効果があるのかもしれません(;^ω^)
イヤホンもXBA-A1を使っているのですがZRX納車時、名鉄名古屋本線にてイヤーピースが家出をし行方不明になったのでイヤーピースのみを買うか思い切ってXBA-N1もしくはN3を買うかこちらも悩ましいです←ちなみに学生時代の音楽は最高3評定でしたが、、、
宮崎帰省費用と相談しながらのお買い物となりますが使っていて良さげなものでしたらまた紹介します(^^♪
マジで寒い!
遂にウインタージャケットと投入しました。
しかし彼女がいないkazzにとって寒さがクリスマスプレゼントになります←しかも毎年恒例(;^ω^)
そんなウキ×2なテンションでZRXが退院予定日だったのでレーシングワールドに電車で向かいました。久しぶりにバスと電車を使いましたが、自分でバイクやクルマを運転するより疲れます。運転が好きだからでしょうか??
お店に着くとDIDチェーンのイベントをやっており無料でセルフチェーンメンテが出来たので早速やってみました。
メーカーの方に指導を受けながら清掃と注油を行いました。いつもと違うやり方でしたがチェーンがキレイになりました。クリーナーとルブを使い放題で贅沢なメンテとなりましたが、ここでしか聞けないことを聞きました。
クリーナーとルブの特性やメンテナンススタンドの裏話など勉強になりました。
前にも書きましたがチェーンメンテの方法は人によって違い、某掲示板でも言い争いになっているのを見るのでここでは書きません←そこまで人気がないのがわかっています(T_T)
チェーンメンテが終わり教習所に向かい受付を済ませます。
本日は2時間連続教習でしかも最初の1時間が一段階の見極めでした。
まずは初めての波状路に挑戦です。
前回の時間に座って軽く流しましたが今回はスタンディングでの波状路です。
今のところ一番得意な課題です。ZRXで道なき道にツーリングに行った成果が出てきました(;^ω^)
というわけで、無事見極めを合格したので次の時間に進みます。
この時間から急激に気温が下がり始めたのと、やることが無いので4輪のS字やクランクを使用してタイヤに熱入れを行った後ほぼスラロームに使いました。
燃料満タンでしたが歴代2位の記録を出せました。
まだタイヤに余裕がありラインをミスしたのでこの際1位を目指して頑張ります。あと0.02秒で享生自動車学校のスラローム記録が塗り替えられます!
最後に一周だけ卒検コースをまわり本日の教習を終えました。
明日はツーリングに行ってきますが記事にできるかは不明です(;^ω^)
遂にウインタージャケットと投入しました。
しかし彼女がいないkazzにとって寒さがクリスマスプレゼントになります←しかも毎年恒例(;^ω^)
そんなウキ×2なテンションでZRXが退院予定日だったのでレーシングワールドに電車で向かいました。久しぶりにバスと電車を使いましたが、自分でバイクやクルマを運転するより疲れます。運転が好きだからでしょうか??
お店に着くとDIDチェーンのイベントをやっており無料でセルフチェーンメンテが出来たので早速やってみました。
メーカーの方に指導を受けながら清掃と注油を行いました。いつもと違うやり方でしたがチェーンがキレイになりました。クリーナーとルブを使い放題で贅沢なメンテとなりましたが、ここでしか聞けないことを聞きました。
クリーナーとルブの特性やメンテナンススタンドの裏話など勉強になりました。
前にも書きましたがチェーンメンテの方法は人によって違い、某掲示板でも言い争いになっているのを見るのでここでは書きません←そこまで人気がないのがわかっています(T_T)
チェーンメンテが終わり教習所に向かい受付を済ませます。
本日は2時間連続教習でしかも最初の1時間が一段階の見極めでした。
まずは初めての波状路に挑戦です。
前回の時間に座って軽く流しましたが今回はスタンディングでの波状路です。
今のところ一番得意な課題です。ZRXで道なき道にツーリングに行った成果が出てきました(;^ω^)
というわけで、無事見極めを合格したので次の時間に進みます。
この時間から急激に気温が下がり始めたのと、やることが無いので4輪のS字やクランクを使用してタイヤに熱入れを行った後ほぼスラロームに使いました。
燃料満タンでしたが歴代2位の記録を出せました。
まだタイヤに余裕がありラインをミスしたのでこの際1位を目指して頑張ります。あと0.02秒で享生自動車学校のスラローム記録が塗り替えられます!
最後に一周だけ卒検コースをまわり本日の教習を終えました。
明日はツーリングに行ってきますが記事にできるかは不明です(;^ω^)
本日ZRXをオイルリーク修理のため入院させてきました。
帰路が電車だったことから、駅近の上司に教えてもらったバーで一杯飲もうかと入店すると、オーセンティックバーでした。その時の格好がロンT&デニムにライディングシューズだったのもありますが一見さんお断りだったので飲めませんでした(;^ω^)
いい雰囲気のバーだったので今度上司と一緒に行ってみます。もちろん飲めなかったことを伝え奢らせてみせます。
話は変わりますが一年中バイクに乗るkazzなのでどこからシーズンインなのか不明ですが、とりあえず言ってみます。
今シーズン初のウインターグローブを着用しました。
寒がりなkazzは3シーズングローブでは限界が来た模様です。
また今シーズン初のチョーク始動を行いました!!
冬の風物詩ですね←キャブ車乗りに限る。
さて今回のメインテーマであるチョーク。
黒板に書くのではなく、首を絞めるほうです。吸気経路を絞って燃調をリッチ(濃く)するためのものです。
先ほどキャブ車と書きましたが、一部のレーシングキャブ(FCRなど)には加速ポンプというものが付いておりチョーク機能を果たすため存在しませんが、そんなものが付いているバイクに乗っている人はわかっていると思われるので無視します←嫉妬&懐かしぃ('Д')
このチョークですが夏場に使用するかたも居ると思います。
実はそちらのほうが正しいです。
しっかりとセッティングされたキャブレターというのは夏場でもコールドスタート時はチョークが必要です。
しかし多くのかたは外気温が下がったときのコールドスタートでしか使用しません。
憶測になりますが、これはバイク屋の思いやりのかげです。
完璧にキャブレターがセッティングされた状態でバイクを納車してしまうとレーシングキャブでなくとも一年の間にセッティングを変更しないとエンジンを始動できない恐れがあるからです。
一般的に多くのキャブ車に採用されている負圧式のキャブレターですが、ピークパワーはレーシングキャブと同じですが、レスポンスを犠牲にして多少の燃調の狂いにも対応できるのが特徴です。しかし限界まで詰めたセッティングをすれば燃調の狂いを補正できなくなりエンジンが始動しません。
年に何度もバイク屋に頼んでキャブレターのセッティングをすると出費がかさみ、あのバイク屋は商売に走りまともなバイク屋じゃない等の噂が立ちかねません。
それを防ぐために一年と通して、エンジンを始動出来なおかつ故障しづらいようにセッティングし納車していると勝手に考えています(笑)
自分でセッティングができる方ならマージンを削りギリギリの性能を出すことも出来ますし、満足できないのならレーシングキャブに交換することも出来ます。
しかし何も知らずにバイクを購入した人はエンジンは掛かって当たり前どと思って買っているハズですので妥協したセッティングで納車するのも納得出来ますね!(^^)!
もしキャブレターのセッティングをしてみたいという人がいれば2stから4st4気筒、負圧or強制開閉、純正or社外問わず何でも実績があるので可愛く若い女の子限定で出張設定サービスを開始します(;^ω^)
帰路が電車だったことから、駅近の上司に教えてもらったバーで一杯飲もうかと入店すると、オーセンティックバーでした。その時の格好がロンT&デニムにライディングシューズだったのもありますが一見さんお断りだったので飲めませんでした(;^ω^)
いい雰囲気のバーだったので今度上司と一緒に行ってみます。もちろん飲めなかったことを伝え奢らせてみせます。
話は変わりますが一年中バイクに乗るkazzなのでどこからシーズンインなのか不明ですが、とりあえず言ってみます。
今シーズン初のウインターグローブを着用しました。
寒がりなkazzは3シーズングローブでは限界が来た模様です。
また今シーズン初のチョーク始動を行いました!!
冬の風物詩ですね←キャブ車乗りに限る。
さて今回のメインテーマであるチョーク。
黒板に書くのではなく、首を絞めるほうです。吸気経路を絞って燃調をリッチ(濃く)するためのものです。
先ほどキャブ車と書きましたが、一部のレーシングキャブ(FCRなど)には加速ポンプというものが付いておりチョーク機能を果たすため存在しませんが、そんなものが付いているバイクに乗っている人はわかっていると思われるので無視します←嫉妬&懐かしぃ('Д')
このチョークですが夏場に使用するかたも居ると思います。
実はそちらのほうが正しいです。
しっかりとセッティングされたキャブレターというのは夏場でもコールドスタート時はチョークが必要です。
しかし多くのかたは外気温が下がったときのコールドスタートでしか使用しません。
憶測になりますが、これはバイク屋の思いやりのかげです。
完璧にキャブレターがセッティングされた状態でバイクを納車してしまうとレーシングキャブでなくとも一年の間にセッティングを変更しないとエンジンを始動できない恐れがあるからです。
一般的に多くのキャブ車に採用されている負圧式のキャブレターですが、ピークパワーはレーシングキャブと同じですが、レスポンスを犠牲にして多少の燃調の狂いにも対応できるのが特徴です。しかし限界まで詰めたセッティングをすれば燃調の狂いを補正できなくなりエンジンが始動しません。
年に何度もバイク屋に頼んでキャブレターのセッティングをすると出費がかさみ、あのバイク屋は商売に走りまともなバイク屋じゃない等の噂が立ちかねません。
それを防ぐために一年と通して、エンジンを始動出来なおかつ故障しづらいようにセッティングし納車していると勝手に考えています(笑)
自分でセッティングができる方ならマージンを削りギリギリの性能を出すことも出来ますし、満足できないのならレーシングキャブに交換することも出来ます。
しかし何も知らずにバイクを購入した人はエンジンは掛かって当たり前どと思って買っているハズですので妥協したセッティングで納車するのも納得出来ますね!(^^)!
もしキャブレターのセッティングをしてみたいという人がいれば2stから4st4気筒、負圧or強制開閉、純正or社外問わず何でも実績があるので可愛く若い女の子限定で出張設定サービスを開始します(;^ω^)
プロフィール
HN:
kazz
性別:
男性
趣味:
バイク クルマ
自己紹介:
今はZRXでツーリングを楽しんでます。
ジムカーナやサーキット走行もやってみたいです(^^♪
そしてもう一度RX-7
ジムカーナやサーキット走行もやってみたいです(^^♪
そしてもう一度RX-7
最新記事
P R