忍者ブログ
2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

愛知県を中心に九州~関東までの道をバイクで走って紹介します。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

三重県まで足を延ばし行ってきましたよ。
牡蠣を食べに!
早起きが苦手なkazzが頑張って早朝出発し向かったのは、「中山かき養殖場」
鳥羽市には牡蠣小屋が乱立しており食べ放題を実施している店舗も多いですが、貧乏センサーが元を取れないことを察して&口コミを参考にした結果ココにして正解でした。




その場で食べるので生かき4つと焼かき6つを注文しました。
10時オープンなので10時過ぎに到着すると焼かき用の火が起こってなく生かきを食べながら待つことに。



左の水で洗って食べるのですが1個目はそれでも塩辛いです。
まぁ4個目は洗わずに食べれるくらいになるので大丈夫ですよ←個人的感想です。



ドラム缶を真っ二つにぶった切った焼き台を使って牡蠣を焼いてもらいます。
火が起きるのを待っているあいだに牡蠣の事で雑談をしていると牡蠣の事を教えてくれました。
宮城や広島の牡蠣は2年かけて出荷するのですが鳥羽の牡蠣は1年で育つので甘味があるらしいです。今度食べ比べツーリングもしたいですが距離が離れすぎですね(;^ω^)
そうこうしていると牡蠣が焼けたようです。



う~ん、美味しいのですが写真の撮り方が悪いですねぇ。
どなたか写真の撮り方をレクチャーください(T_T)

小さい牡蠣は2つで1個とカウントしてくれるので非常に良心的です。
まずは何もつけずにそのまま食べます。
塩味が効いていて美味しいですよ!
そして次はお店に唯一ある調味料「ポン酢」を試してみます。
これも旨い
最後は持参したコレemoji



ポチが持っている「レモン汁」です。
塩×レモンが大好きなkazz的には最高の味でした。

牡蠣が大好きなkazzですがバイクに乗ると食欲が落ちるので控えめに注文したのですが、次回はタルタルソースを持参して焼かき10個と生かき5個に挑戦してみます。
PR
先週末に卒業検定に合格したので免許の書き換えに行ってきました。
とりあえずわかったこと、
・ステップを擦っても卒検は合格する
・ウインカーを出すのが遅れても卒検は合格する
・ブレーキを2本指で握っても卒検は合格する
・クラッチを使わずにシフト操作をしても合格する
・スラロームで前後のタイヤが滑っても合格する
・(重要)平針試験場はめっちゃ混む
指定自動車学校を卒業し普通自動二輪と普通1種を持っているkazzは学科も無いのですが、視力検査などがあるので正式には書き換えでは無く受験扱いになりました。←また1つ知識が増えました( ^^) _U~~

卒検は自分でこれだけのミスがあったので合格したのが不思議です。しかも合否発表が無くいきなり書類を渡されて書き方の説明に入るので再検定の書類でもあるのかと不安で一杯でしたが内容に目を通すとどうやら合格したことがわかる仕組みでかなり心臓に悪いです。元から貧血気味はkazzにはちょうどいいと言いたいところですが脈拍が200を超える勢いで緊張しました。

そんなわけで有給を取りたかったのですが、仕事が忙しく認めてもらえそうに無かったため今朝トイレで吐血したと上司に連絡をいれ無事お休みを頂戴しました。仮病検定1級のkazzからすれば簡単なことです(^_-)-☆
ついでに金曜日も休むと宣言したので4連休を確保できたのでツーリングに行って残りは部屋でゴロゴロ酒を飲みます。
仮病のポイントですが風邪や腹痛を訴えるよりありえない嘘のほうが成功率が高いのでオススメします(ポチ)オススメするな(~_~メ)

リアタイヤとクラッチの交換も終わりましたがタイヤは以前と同じGPR-300でクラッチも純正なのでレビューすることがありませんが今回は念願の電熱グローブを購入したのでそのレビューをするためと美味しいものを食べに三重方面に出掛ける予定です。

朝晩はかなり冷え込んできましたが昼間はまだまだ快適にバイクに乗れますのでみなさんも今週末はバイクで出掛けてみてはどうですか?
前回の続きです。



「名店茶屋 永吉」のからくり大あさりです。
隣のタバコが小さいわけではありません(笑)
火を通してもこれだけ大きい身があるので食べごたえ抜群です。
更にアサリを食べ終わった後に出汁を残し店員さんを呼ぶと一度皿を下げられます。
その間店内を物色していると、



この辺の観光マップや誰かのサインとともに、永ちゃんの写真もありました。大変満足しましたが店内に流れている曲が知らないアーティストだったので星マイナス1です(食べログ風?)
そうこうしているとkazzに皿がカムバックしてきました。



貝殻にご飯とネギと卵が盛られ先ほどの出汁と絡んで最高の〆料理化しています。
思い出すだけでヨダレが止まりません('Д')

おいしいアサリを食べ次に向かったのはこの半島にある山探しです。
蔵王山というところに行ってきました。

路面はご覧の通りハーフウェットしかも路肩に落ち葉や苔があるところもあり慎重に進みます。
勾配もそこそこキツイので下りはエンブレ多様からのアフターファイヤーまでがセットです(笑)

頂上付近にジムカーナの練習に使えそうな駐車場を発見!
路面も最高ではないが普通に走れそうでクルマも2台しか止まっていません。
今回はツーリングに来たので多分8の字などは描いていないと思い込んでいます(;^ω^)
頂上駐車場はあまり広くないので先ほどの駐車場があるのだとわかりました。
バイク用の駐輪場もないので皆さん適当に止めていたのでkazzもその儀式に従いました(^^♪
ここにはトイレ&自動販売機はもちろんですがレストランと展望台がある4F建てのタワーみたいなものがありツーリングの昼飯休憩で決まりです。



展望台からの景色です。
一面ガラス張りなので寒い日に日向ぼっこができます。ウインタージャケットを着たままウロウロしたのでほんのり汗ばみました(T_T)

最近は冬至が近く日が短くなってきたのでこの後はお家に直行することにしました。


kazzは魚介類は焼き魚と煮魚以外は好きなほうなので愛知県田原市にある渥美半島に向かいました。
R23を浜松方面に向かうと途中でR259が出てきますのでそちらを伊良湖岬方面に進むとそこが渥美半島です。
北側をR259南側をR42が横断するかたちで通っており、ワインディングなどはありませんし景色もそこまで良くないのに道の駅が3つもあります。
今回はグルメツーリングにしようと決めておいたので一応全部の道の駅に寄りました。その分時間が無くなったので峠散策が出来なかったのが残念です((+_+))



という訳で半島の一番先端にある道の駅である伊良湖クリスタルボルトから見ていきましょう。
今回訪れた道の駅に共通するのは、、、
1 バイク専用の駐輪場が無いのでクルマのスペースに止めるしかない
2 飯はおいしいと思う←予算の都合上食費は削りましたがニオイと雰囲気で判断(;^ω^)

マスツーリングでは使えそうですがソロでクルマの駐車スペースにバイク1台を止めるというのは小排気量の人は気になるかもしれませんが同じ項目の税金を払っているハズなので遠慮なく行きましょう。
それで文句を言われたときはkazzを呼んでください。キャノンボール顔負けのスピードで飛んでいき成敗してみせます( `ー´)ノ



そしてこの道の駅は鳥羽行のフェリー乗り場と隣接しているので待ち時間にお土産の購入や小休憩ができるところも特徴です。駐車場も広くかなりの台数が止められますので是非立ち寄ってみてください。









続いては、あかばねロコステーションです。
R42から少し入り込んだところにありますが看板があるので迷わず入ることができるでしょう。
こちらはサーファーに人気なようでこの寒いなかウェットスーツで徘徊している人を見かけました。きっとアチラからはこの寒いなかバイクで、、、と思われたことでしょう←人の趣味には首を突っ込まないことが重要です(;^_^A

こちらは道路情報とレストランが充実しておりライダーやドライバーにはありがたい道の駅でした。またお土産コーナーも海産物以外にもメロンを使った商品もありツーリングの土産には保温や保冷が要らないという点では優れていますね。



レストランも港が隣接してるので旨い雰囲気が漂っており昼時を外した14時という時間帯ながら中々繁盛しており待つのが嫌いなkazzはスルーしましたが味は良さそうです。
またサーファー向けのショップもあり道の駅としてはかなり珍しいです。









最後は田原めっくんはうす。
どうやら渥美半島の道の駅は地名に何か他の単語を付けないといけないルールがあるようです(笑)
近くにガソリンスタンドやコンビニもあり、まさに旅の休憩ポイントとしてはもってこいです。
この道の駅もレストランとお土産売り場がありますがkazzが目に付けたのは駐車場の一角に店を構えるという何ともkazz好みな店。


kazzが矢沢永吉ファンというのはホントココだけの秘密ですが、店名に惹かれ入ってしまいました( ^^) _U~~
イイ感じに引っ張れたのでそろそろ寝ます。
次回はこのお店の紹介と道の駅以外の番外編です。
最近更新のペースが落ちていますが生きてますよ(;^ω^)
日光サーキットでD1SLを開催中に事故が起きてしまいました。
オフィシャルの方だったようですが一般のギャラリーでも危険を伴うのがモータースポーツです。
観戦には危険が伴いそれを自己責任としているのがこの業界です。かつてはF1ブームがあったとかなかったとか言われていますが今は好きな人のみでひっそりやっているのが現状ですよね。
今回の事故もオフィシャルということでしたのでこのルールをしっかり理解したうえでの事故だったと思うのでケガをしたので訴えるなどの出来事は無いと思いたいですがこれがブームに乗っかったミーハーだったら怖いですね。
未だに意識不明の重体(死亡しました。12/07追記)でタイヤを避けようとしたにもかかわらずぶつかってしまったとの報道ですが本人やサーキット、主催者にも非はありません。勿論ドライバーやメカニックにも。
kazzはD1SLという競技には少しだけ関わったことがあります。他の競技ではドライバーやライダーまたはメカニックになることありますが、マイナーな競技のプライベーターというのは常に予算との闘いです。
もちろんスポーツなので対戦相手との戦いが基本なのですが金集めも重要です。
ハブボルトが金属疲労で折れたことがわかっていますがそこまで高級ではないハブボルトの交換をケチってでも他の事に予算を回したい気持ちはわかります。
タイヤが外れると非常に危険ですが、ということはそれだけ丈夫に作られています。なので皆さん交換を怠りがちで他のチューニングパーツにお金が行ってしまいますね。

今回の事故は大変不幸な出来事でしたが決して誰も悪くなく現状では防ぎようが無いと考えられます。今後このような事故が無いことを祈ることしかできませんがこのスポーツの参加者として捉えています。




ps
大型自動二輪の最後の教習を終えました。
やることが無くジムカーナの練習をしましたがハンドルの高さはkazzには関係ないようです(;^ω^)
とりあえず今度の土曜日に卒検なので頑張ります!
Prev8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18  →Next
プロフィール
HN:
kazz
性別:
男性
趣味:
バイク クルマ
自己紹介:
今はZRXでツーリングを楽しんでます。
ジムカーナやサーキット走行もやってみたいです(^^♪

そしてもう一度RX-7
P R