愛知県を中心に九州~関東までの道をバイクで走って紹介します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ポケモンGOが凄く流行ってますね!
kazzは流行りに流されないタイプなのでまだインストールしてません。
流行りに流されていてはロータリーターボやキャブ車&2stなどに乗ってられません。
我が道を行くkazzです。
F1の世界に目を移すと、kazzのファンであるライコネン選手が久しぶりのファステストラップを獲得しました。マシンはいい方向に向かってますがメルセデスが強すぎますね(T_T)
更にモータースポーツに目を移しますとkazzのジムカーナです。
あらためて難しいです。今までのライテクが全く通用しません。
色々考えてみたり、走ってみたりしているのですが、全く突破口が見えません。
どなたかアドバイスをください((+_+))
やることは一杯あり疲れまっくていますが今週末はツーリングに出掛け新しい道を発掘してみます。
kazzは流行りに流されないタイプなのでまだインストールしてません。
流行りに流されていてはロータリーターボやキャブ車&2stなどに乗ってられません。
我が道を行くkazzです。
F1の世界に目を移すと、kazzのファンであるライコネン選手が久しぶりのファステストラップを獲得しました。マシンはいい方向に向かってますがメルセデスが強すぎますね(T_T)
更にモータースポーツに目を移しますとkazzのジムカーナです。
あらためて難しいです。今までのライテクが全く通用しません。
色々考えてみたり、走ってみたりしているのですが、全く突破口が見えません。
どなたかアドバイスをください((+_+))
やることは一杯あり疲れまっくていますが今週末はツーリングに出掛け新しい道を発掘してみます。
PR
本日SRS愛知さん主催で行われたジムカーナの練習会に参加してみました。
youtubeなどの動画で見たことはありましたが参加したことが無く、会場が近いため行ってきました。
場所は知立自動車学校。
クルマの免許を取って以来の車高。懐かしい景色。
この後、転倒に備えミラーを取り外したりタイヤのエア圧をF1.8k/R2.0kにセットしライダースミーティングに参加します。クルマならドライバーズミーティングを略してドラミと言いますが、バイクも何かいい略を考えてほしいです(;^ω^)
ミーティング後初参加者のために、コースを徒歩で案内されます。
ここで最初の難関です。kazzは非常に記憶力が悪く、クルマの免許の時は教官にコースを聞きまくり、普通自動二輪のコースは徹夜で覚えるほど(T_T)
わざわざ2週もしてもらい、コースにGO!します。
ちなみに今回のコース図です↓
参加者が多かったので、初級、中級、上級の3クラスに分けての走行でした。
初級で速い人が1分を切るくらいのコース長です。
気合いを入れてkazzの一本目。タイムは、、、
1分33秒でした。
涙が止まりません。必死で走ってコースも間違わなかったのに5割増しのタイムです。
言い訳ですが、ジムカーナ経験者でこのコースが初めての人も初級にいましたが、それでも情けない(~_~メ)
この後パイロンターンを練習して最終アタックで何とか1分10秒まで縮めました(;^_^A
これでも初級参加者およそ10人中8番手です。これがkazzの実力ですよ(´;ω;`)
kazzなりに感じた初ジムカーナの感想ですが、コースが狭いです。動画で見るよりかなり狭いですね(´・ω・`)
この後ZRXで買い物に出掛けたのですが、一般道がサーキットのように広く感じます。
他にもバイクというのは、バンクして曲がるものと思っていたのでハンドルなんかロクに切ったことが無かったのですが、ジムカーナはフルロックで曲がることもありました。バイクに乗っていて押し歩き以外でフルロックを経験したのは初めてで、バンクよりもステアリングが重要だと感じました。クルマではステアリングをコジることに抵抗があったのですがバリバリコジってやりました。
まぁヘタクソはkazzが感じたことなので当てにはしないでもらいたいのですが、峠道を走っていても分からないことがたくさんあるということを実感できて良かったです。
徐々にタイムが上がる快感は峠でもサーキットでもジムカーナでも同じですごく嬉しいです。次も参加してみたいと思えるイベントです。主催者の皆さんの対応も優しく丁寧でベテランさんも洗礼を浴びせるなどの行為は無くむしろ金髪のヤンキーみたいな見た目のkazzにアドバイスをしてくれたりと、本当に参加して良かったと思います。
唯一悲しいのは上級者の走りを見て、自分の実力にショックを受けることですね(T_T)
kazzの知らないバイクの動きをします。
ジムカーナの練習会に参加すると安全面でも速くなるためにも上達でき、ツーリングにも役に立つテクニックを習得できるし、初心者にも優しくして貰え参加しやすいイベントですので是非皆さんも参加してみてください。
サクラみたいになってしまいましたが、コミュ障&ADHD&アスペ気味のkazzでも出来たので積極的に行ってみよう!
youtubeなどの動画で見たことはありましたが参加したことが無く、会場が近いため行ってきました。
場所は知立自動車学校。
クルマの免許を取って以来の車高。懐かしい景色。
この後、転倒に備えミラーを取り外したりタイヤのエア圧をF1.8k/R2.0kにセットしライダースミーティングに参加します。クルマならドライバーズミーティングを略してドラミと言いますが、バイクも何かいい略を考えてほしいです(;^ω^)
ミーティング後初参加者のために、コースを徒歩で案内されます。
ここで最初の難関です。kazzは非常に記憶力が悪く、クルマの免許の時は教官にコースを聞きまくり、普通自動二輪のコースは徹夜で覚えるほど(T_T)
わざわざ2週もしてもらい、コースにGO!します。
ちなみに今回のコース図です↓
参加者が多かったので、初級、中級、上級の3クラスに分けての走行でした。
初級で速い人が1分を切るくらいのコース長です。
気合いを入れてkazzの一本目。タイムは、、、
1分33秒でした。
涙が止まりません。必死で走ってコースも間違わなかったのに5割増しのタイムです。
言い訳ですが、ジムカーナ経験者でこのコースが初めての人も初級にいましたが、それでも情けない(~_~メ)
この後パイロンターンを練習して最終アタックで何とか1分10秒まで縮めました(;^_^A
これでも初級参加者およそ10人中8番手です。これがkazzの実力ですよ(´;ω;`)
kazzなりに感じた初ジムカーナの感想ですが、コースが狭いです。動画で見るよりかなり狭いですね(´・ω・`)
この後ZRXで買い物に出掛けたのですが、一般道がサーキットのように広く感じます。
他にもバイクというのは、バンクして曲がるものと思っていたのでハンドルなんかロクに切ったことが無かったのですが、ジムカーナはフルロックで曲がることもありました。バイクに乗っていて押し歩き以外でフルロックを経験したのは初めてで、バンクよりもステアリングが重要だと感じました。クルマではステアリングをコジることに抵抗があったのですがバリバリコジってやりました。
まぁヘタクソはkazzが感じたことなので当てにはしないでもらいたいのですが、峠道を走っていても分からないことがたくさんあるということを実感できて良かったです。
徐々にタイムが上がる快感は峠でもサーキットでもジムカーナでも同じですごく嬉しいです。次も参加してみたいと思えるイベントです。主催者の皆さんの対応も優しく丁寧でベテランさんも洗礼を浴びせるなどの行為は無くむしろ金髪のヤンキーみたいな見た目のkazzにアドバイスをしてくれたりと、本当に参加して良かったと思います。
唯一悲しいのは上級者の走りを見て、自分の実力にショックを受けることですね(T_T)
kazzの知らないバイクの動きをします。
ジムカーナの練習会に参加すると安全面でも速くなるためにも上達でき、ツーリングにも役に立つテクニックを習得できるし、初心者にも優しくして貰え参加しやすいイベントですので是非皆さんも参加してみてください。
サクラみたいになってしまいましたが、コミュ障&ADHD&アスペ気味のkazzでも出来たので積極的に行ってみよう!
いつもは蒸留酒ですがたまに飲みたくなるビールor発泡酒。
本当に金欠の時は第3のビールまで飲みます。
そして初葉巻(;^ω^)
感想はkazzには向いてないようです(´;ω;`)
紙巻タバコならある程度何でも吸いますがコレは無理ですね。ポチからお子チャマ認定を貰ったところで今回のテーマであるインチ工具についてです。
kazzは前の仕事でインチ工具を使い仕事をしていた訳ですが、非常に覚えにくい。
よく使っていたサイズを小さい順に並べると、
1/4 5/16 3/8 7/16 1/2 9/16 5/8 11/16 3/4 13/16 7/8 15/16 1inch
何で約分するんだよヽ(`Д´)ノプンプン
ミリ工具のように一目でどのサイズが大きいかわかりやすくするためにも1/4から4/16という表記に変えてもらいたいです!
しかしそうは行きません。11/32というマイナーなサイズがあるからです。
しかもしかも((+_+))
1inchを超えると(1・1/4)みたいな表記になります。
1inchは25.4mmですので当然1インチより大きいサイズもあります。
kazz的には一刻も早く廃止して欲しいヤード・ポンド法ですが、そこは世界のアメリカが黙ってません。ISO(国際標準規格)でメイトリックつまりミリに単位は合わせようと全世界が仲良くなりつつあるなか頑なにインチ規格で攻めてきます←さすがUSA
それでも覚えて損はないインチ規格。自分のクルマやバイクを整備する人ならほとんど持っているラチェットハンドル。
他にもソケットレンチと組み合わせて使う工具には”差し込み角”もしくは”差し込み径”と言われる規格があります。
これはミリとインチ両方知っていないと工具を購入するときに不便ですね。たまに片方しか記載していない場合があります。ちなみに小さい順に、
1/4=6.35mm 3/8=9.5mm 1/2=12.7mm 3/4=19mm 1=25.4mm
インチ表記の場合分数のあとにdr(ドライブ)かsq(スクエア)表記があることが多いです。
これを間違うとせっかく買った工具が使えませんので注意が必要ですね。
三連休満喫できましたか?
kazzはツーリング→ネット→寝るという右肩下がりの連休でした。
さてさて今回は箱根~富士山ツーリングに行ってきましたが、しっかり天気を調べて行きたかった。正確にはキチンと調べて行ったのですが、せっかく来たので強行しました。
箱根・大観山にあるMAZDAスカイラウンジ。
ばくおんのオープニングでは見える富士山も見えず雨の恐怖におびえながらのスリルあるツーリングです。ここから芦ノ湖&箱根スカイラインを通ったのですがこちらです↓
マジでペースが上がりません(T_T)
雨は降っていないのですがミラーなどの部品が結露しています。
タイヤやブレーキに優しいツーリングです(;^ω^)
ここから富士山に向かうために一度山を下りましてコンビニで一服(-。-)y-゜゜゜
富士山の方角です。
これからバイクで向かうには絶望的な空模様ですがkazzは行きます。
これから富士山に向けて出発したのですが写真がありません。
言い訳ですが、自衛隊の演習場を過ぎたあたりから霧が濃ゆいというレベルではありません。
前にミニバンがいてその後ろを走っていたのですが、オーバーテイクなど到底無理で、すれ違うクルマやバイクはみんなハザードを点灯しながら走っていました。
すれ違ったときに車種がわからないほどの霧でした。
東海地方は昨日梅雨明けしたみたいですが、山に行くときはしっかりと計画を立てていきましょう。
kazzはツーリング→ネット→寝るという右肩下がりの連休でした。
さてさて今回は箱根~富士山ツーリングに行ってきましたが、しっかり天気を調べて行きたかった。正確にはキチンと調べて行ったのですが、せっかく来たので強行しました。
箱根・大観山にあるMAZDAスカイラウンジ。
ばくおんのオープニングでは見える富士山も見えず雨の恐怖におびえながらのスリルあるツーリングです。ここから芦ノ湖&箱根スカイラインを通ったのですがこちらです↓
マジでペースが上がりません(T_T)
雨は降っていないのですがミラーなどの部品が結露しています。
タイヤやブレーキに優しいツーリングです(;^ω^)
ここから富士山に向かうために一度山を下りましてコンビニで一服(-。-)y-゜゜゜
富士山の方角です。
これからバイクで向かうには絶望的な空模様ですがkazzは行きます。
これから富士山に向けて出発したのですが写真がありません。
言い訳ですが、自衛隊の演習場を過ぎたあたりから霧が濃ゆいというレベルではありません。
前にミニバンがいてその後ろを走っていたのですが、オーバーテイクなど到底無理で、すれ違うクルマやバイクはみんなハザードを点灯しながら走っていました。
すれ違ったときに車種がわからないほどの霧でした。
東海地方は昨日梅雨明けしたみたいですが、山に行くときはしっかりと計画を立てていきましょう。
ポイントカードなのに500円(税別)
しかも送料700円こちらも税別
まぁカッコいいしサークルKにもよく行くので(笑)
しかもEdyまでついてる。
これでツーリング先で小銭をジャラジャラしながら自動販売機に向かわなくてもすむぞ!
さてさてkazzの愛車ZRXはカワサキというメーカーのバイクですが、ネットでは散々バカにされコピペがいくつかあるので集めてみました。
ホンダのバイクを
ヤマハに持ち込む:まぁ、ホンダも直せなくはないけどね
スズキに持ち込む:ツマラン、どこかに細工してやろうか・・・
カワサキに持ち込む:出てけゴルァァァァァァァァァァァ!!
ヤマハのバイクを
ホンダに持ち込む:おぅ、ヤマハさんのバイクか
スズキに持ち込む:打倒ホンダの僚友だ、バッチリ直してやるぜ
カワサキに持ち込む:けっ、優等生バイクか
スズキのバイクを
ホンダに持ち込む:けっこう癖のある作りしてんだよね
ヤマハに持ち込む:スズキさんか・・・部品取り寄せとか大丈夫かな
カワサキに持ち込む:スズキか、最近小奇麗にまとまっちまいやがって・・・
カワサキのバイクを
ホンダに持ち込む:カワサキか・・・
ヤマハに持ち込む:カワサキか・・・
スズキに持ち込む:カワサキか・・・
カワサキに持ち込む:カワサキか・・・
ホンダ 140キロ台半ばのストレートをと四種類の変化球を丁寧にコーナーに投げ分ける
ヤマハ 二種類のカーブと低めへの制球力でゴロを量産
スズキ ナックルボーラー たまにスライダー
カワサキ MAX163㎞のストレートと145㎞のフォーク 1試合平均11個の四球
ホンダ…そもそも壊れない
ヤマハ…壊れても直せば走る
スズキ…壊れてても走る
カワサキ…最初から壊れてる
【壊れる】の定義
ホンダ:バッテリー系統の調子が悪い
ヤマハ:オイルが漏れる
スズキ:自分で直せない
カワサキ:原型を留めない状態
この他にもサービスマニュアルに適当な棒と記載されてあることがネタにされています。
長さや太さ、材質などの記載は一切なく「適当な棒」としか書いてません。
詳しくは「カワサキ 適当な棒」でググってください。
kazzが知っているだけでこれだけあります。
しかしこれらは過去のことでZRXにはあまり通用しません。
kazzの友人知人親戚のなかには何故かカワサキ車が多いのですが、Z1やZ400FXなどの空冷車ではもろにこのコピペが当てはまります。そして水冷時代の初期であるGPZなどもまぁまぁ当てはまりますが、ZZRやZRXからカワサキがまともにバイクを作り始めます(笑)
漢カワサキが通用するのはGPZまでで、そこから割とまともになります。(個体差はありますが、、、)
一部の人はカワサキ=壊れるというイメージがあるかもしれません。間違いではありません。事実ZRXもZXRも壊れます。Z1やGPZもよく壊れたと聞きます。このへんのバイクは壊れるのが楽しみな人が乗るバイクなのです(;^ω^)
最近のカワサキ車(特にFIになってから)は、ほとんど他の国内メーカーと変わらないと聞きます。
これはどこのメーカーでも一緒ですが初期型は壊れやすいです。メーカーも時間と金を山ほどかけてテストしますが、それでも一般のユーザーが走ってみると新たな不具合が見つかります。それを改良してマイナーチェンジしてきます。
これからkawasakiのバイクを買おうか検討中の方は参考にして下さい。
プロフィール
HN:
kazz
性別:
男性
趣味:
バイク クルマ
自己紹介:
今はZRXでツーリングを楽しんでます。
ジムカーナやサーキット走行もやってみたいです(^^♪
そしてもう一度RX-7
ジムカーナやサーキット走行もやってみたいです(^^♪
そしてもう一度RX-7
最新記事
P R