愛知県を中心に九州~関東までの道をバイクで走って紹介します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日の愛知県は暑かった。
会社の温度計が38℃
インフルエンザにでもかかったのでしょうか?
暑いのは気温だけではありません。
kazzのロータリーに対する愛情も健在です。
先日帰省計画を立てるために書店でサービスエリアマップを買うために立ち寄ると、
ロータリーブロスvol08が発売されていました。
過去にkazzも載ったことがあるような、ないような、
もうすぐFD3Sオーナーを辞めて一年がたとうとしてますが未だに、、、(泣)
アツいといえばkazzはジムカーナに没頭中です。
今月28日も浜松の練習会に遠征します。そのために有給休暇を所得しようと申請しましたが、却下されました(T_T)
これで4回連続申請却下。豊田市にある大手自動車製造メーカーなのでこの辺はしっかりしていると思ってましたが、どうやら我が社にはそのような制度は無い模様です(怒)
面接時に確認したのですが、やはり世間は正直者はバカを見るようにできているので今後は上手く立ち回ります(^^♪
他にもあります(笑)
後輩二人に喫茶店に誘われクルマに同乗しながら向かっていると、、、
タバコを吸わない人がいるにもかかわらず車内で喫煙。当然後輩の後輩は何も言えず我慢。
まぁ自分のクルマなので好きにさせてやろうとこちらも我慢していると、罰が当たったのかドリンクホルダーごと灰皿がカーペット上に落下。
先輩と後輩を乗せた状態で吸い殻を拾いながらの脇見運転。しかもその吸い殻を窓から外にポイ。
頭が真っ白になりますね((+_+))
喫煙者としてのマナーも許せないといいたいですが、他人の命を預かってハンドルを握っているという自覚は無いのかと(~_~メ)
1tを超える金属の塊を時速60km/hで動かすエネルギーを全身で受け止めてもらいたいですね。
モータースポーツを経験したり好きな方ならわかってくれると思いますが、クルマやバイクは危険です。飛ばしている奴が何を言うかと言われますが、危険を承知で万全の対策をしてスピードを出すのと何も考えず運転するのは後者のほうが断然怖いですよね(;^ω^)
就職のために免許が必要だからといって30万とか高いよ~とか言いながら免許を取る人も多いと思いますが、kazz的には馬鹿には1兆円払っても免許など与えるべきでは無いと考えます。
そのおかげで毎年どれくらいの犠牲が払われているか。
本人いわく危ないのはわかっているらしいですがコレは経験しないと無理なので一度全人類から運転免許を取り上げてやり直しです。
おわかりいただけたでしょうか?
kazzはイラ×2してます。
こんな時はブランデーでも飲んでふて寝してなります(゚д゚)!
会社の温度計が38℃
インフルエンザにでもかかったのでしょうか?
暑いのは気温だけではありません。
kazzのロータリーに対する愛情も健在です。
先日帰省計画を立てるために書店でサービスエリアマップを買うために立ち寄ると、
ロータリーブロスvol08が発売されていました。
過去にkazzも載ったことがあるような、ないような、
もうすぐFD3Sオーナーを辞めて一年がたとうとしてますが未だに、、、(泣)
アツいといえばkazzはジムカーナに没頭中です。
今月28日も浜松の練習会に遠征します。そのために有給休暇を所得しようと申請しましたが、却下されました(T_T)
これで4回連続申請却下。豊田市にある大手自動車製造メーカーなのでこの辺はしっかりしていると思ってましたが、どうやら我が社にはそのような制度は無い模様です(怒)
面接時に確認したのですが、やはり世間は正直者はバカを見るようにできているので今後は上手く立ち回ります(^^♪
他にもあります(笑)
後輩二人に喫茶店に誘われクルマに同乗しながら向かっていると、、、
タバコを吸わない人がいるにもかかわらず車内で喫煙。当然後輩の後輩は何も言えず我慢。
まぁ自分のクルマなので好きにさせてやろうとこちらも我慢していると、罰が当たったのかドリンクホルダーごと灰皿がカーペット上に落下。
先輩と後輩を乗せた状態で吸い殻を拾いながらの脇見運転。しかもその吸い殻を窓から外にポイ。
頭が真っ白になりますね((+_+))
喫煙者としてのマナーも許せないといいたいですが、他人の命を預かってハンドルを握っているという自覚は無いのかと(~_~メ)
1tを超える金属の塊を時速60km/hで動かすエネルギーを全身で受け止めてもらいたいですね。
モータースポーツを経験したり好きな方ならわかってくれると思いますが、クルマやバイクは危険です。飛ばしている奴が何を言うかと言われますが、危険を承知で万全の対策をしてスピードを出すのと何も考えず運転するのは後者のほうが断然怖いですよね(;^ω^)
就職のために免許が必要だからといって30万とか高いよ~とか言いながら免許を取る人も多いと思いますが、kazz的には馬鹿には1兆円払っても免許など与えるべきでは無いと考えます。
そのおかげで毎年どれくらいの犠牲が払われているか。
本人いわく危ないのはわかっているらしいですがコレは経験しないと無理なので一度全人類から運転免許を取り上げてやり直しです。
おわかりいただけたでしょうか?
kazzはイラ×2してます。
こんな時はブランデーでも飲んでふて寝してなります(゚д゚)!
PR
¥1,111-也
kazzは1番が大好きなのでこんなところにも「1」が飛び込んできます。他にも髪の毛の色を変えることも大好きなのですが、話は飛んで去年の年末に友人のバイクをオールペンをしました。
髪の毛の染色とバイクのオールペン。
塗装は仲間内では上手いほうでよく髪の毛の色もかわることからカラーマスターでも自負しようかと検討中です(;^ω^)
この2つの作業には意外な共通点があります。
「下地が大事」です。
日本人の髪の毛は黒髪なので、他の色を入れたくても中々入りませんし明るい色を入れても黒ずんでしまいます。
そこで一度黒を抜くブリーチという行程が必要になってきます。
オールペンでも黒いボディに白の塗料を吹き付けても遠目で見れば白く見えますが近づいてみると暗い白になっていてキレイに見えません。
クルマやバイクの社外製外装パーツで素材がFRPの物を購入すると白ゲルもしくは黒ゲルで送られてくることが多いと思います。
一流メーカーの物で車体の色が白か黒ならそのまま使用しても問題ないくらいのゲルコート仕上げになっているものもありますが、ゲルコートとは本来塗装前提となっていますので、面倒ですがしっかりと磨いて下地を作って塗装してから使うとより一層愛車が輝きます。
塗装は下地7割仕上げ3割と思ってやると時間がたってもキレイな色が作れます。
かなり印象が変わるのでアピールポイントも高く、自分でやった達成感もボディを見るたびに感じれるので、難しいですが皆さんも一度チャレンジしてみてください(^^♪
蒸し暑い日が続き、バイクやエアコンレスのクルマに乗るのがキツイ季節になりましたね((+_+))
こんな時期は涼しい部屋でコーヒーでも飲みながらタバコを吹かしゴロゴロしたいです。
そんなこんなでインドアネタです。
コイツです。
100万円貯まる貯金箱です。
ドンキなどに売っていたり、ビンゴゲームや宴会の景品で見かけることが多いこの貯金箱ですが、kazzは貯金などしません!
もし貯金して死んでしまったら、せっかく稼いだお金をバイクやクルマにつぎ込むことなくこの世を去ることなど考えられません。そして世界経済を潤すためにも率先してお金を使っています。
早速開封します。
これから貯金箱から灰皿になるとも知らずに、、、
それでは制作に移ります。
まずは天板を缶切りで切り込みを入れます。
このように円周の半分に切り込みを入れます。
切り込みをいれたとおりに折り込みます。
このあと安全処置のためにガムテープでテーピングを施し、100均で買ってきた火消しを置いて完成です。
これで面倒くさがり屋のkazzでもこまめに捨てることなくいい気分です。
火事には気を付けたいところですが便利さにはかえられません(^^♪
しょうもない小ネタですが、こういう活動もしてますのでkazzのことを応援してください(;^ω^)
こんな時期は涼しい部屋でコーヒーでも飲みながらタバコを吹かしゴロゴロしたいです。
そんなこんなでインドアネタです。
コイツです。
100万円貯まる貯金箱です。
ドンキなどに売っていたり、ビンゴゲームや宴会の景品で見かけることが多いこの貯金箱ですが、kazzは貯金などしません!
もし貯金して死んでしまったら、せっかく稼いだお金をバイクやクルマにつぎ込むことなくこの世を去ることなど考えられません。そして世界経済を潤すためにも率先してお金を使っています。
早速開封します。
これから貯金箱から灰皿になるとも知らずに、、、
それでは制作に移ります。
まずは天板を缶切りで切り込みを入れます。
このように円周の半分に切り込みを入れます。
切り込みをいれたとおりに折り込みます。
このあと安全処置のためにガムテープでテーピングを施し、100均で買ってきた火消しを置いて完成です。
これで面倒くさがり屋のkazzでもこまめに捨てることなくいい気分です。
火事には気を付けたいところですが便利さにはかえられません(^^♪
しょうもない小ネタですが、こういう活動もしてますのでkazzのことを応援してください(;^ω^)
昨日のツーリングではR257で、ねずみ捕りを開催してやがりました(; ・`д・´)
一台のバイクが餌食になっておりkazzも対向車のパッシングが無ければ危なかったです。
峠道での取り締まりは危険です!!!
まぁスピード違反は悪いことですが、他にやることは無いんですかねぇ(~_~メ)
kazzのフロントブレーキはマスターにNISSINラジアル19Φキャリパーにブレンボ40mmキャスティングにRKメガアロイパッドが入っており、メッシュホースで油圧を伝達しローターは純正のままです。
上記のスペックですがブレーキレバーの握り方を走る場所によって変えています。
まずは4本でブレーキレバーを握る方法。
「教習所握り」←今命名した(;^ω^)
名前の通り教習所で習う最も基本的な握り方ですね。kazzも教習中はお世話になりました。
女性など握力が弱いかたはこの握りがいいです。油圧ブレーキといえども急制動にはそこそこの握力が必要になるので確実に制動力が立ち上がるこの握りがオススメです。
デメリットはスロットル操作がやり辛いことでしょうか。
公道でのブレーキングでは確実に止まることだけが求められます。
しかしレースなど速く走る為には素早く減速しそこから加速しなければなりません。
ブレーキング中にシフトダウンすることが求められます。
クルマではヒール&トゥと名前がついてますがバイクでも同じようなことをやります。
シフトダウン時にアクセルを煽って回転数を下げるギアに合わせてやらないとシフトロックといって駆動輪がロックしてしまいコントロールが難しいからです。
お次は正統派握りです←またまた今命名(;^ω^)
人差し指と中指の2本でレバーを握る方法です。レーシンググローブのなかにはこの2本だけデザインを変えてアピールしているものもあるくらいレースでは多い握り方だと思います。
この握りはスロットル操作とブレーキング操作が両立でき使いやすく、kazzもその昔峠道で使用し今でも速く走りたいときには使っています。
バイクとライダーの条件が完璧にそろえばこの握り方がベストだと思いますが、中々そうは行きません(T_T)
まずライダーの問題ですが、握力が必要です。ちなみにkazzの右手は61kgの握力を持っているので問題無いです(;^ω^)
そしてバイクにも問題があります。少しでもブレーキフルードにエアーが噛むと引きしろが大きくなってしまい、いくら握力が強くてもコントロール性が悪化します。レバーの位置を調整しても根本的な解決は出来ません。
他にもブレーキパッドの特性やマスターとキャリパーの油圧レシオなどこの握り方のためのセッティングなりマシンメイクが必要です。
何かとデメリットが多いですが、握力がゴリラ並みにある人やオフロードで制動力はそこまで必要としない場面では人差し指一本でブレーキングしたりと応用技もあるのでマスターしたい握り方です。
最後は変態派握りです←もう命名するのはやめよう(;^ω^)
親指と人差し指でスロットル操作をし、残りの指でブレーキングをします。
上記2つの握りの中間的な性格です。
必要な握力もそれほど必要無く、初期に振ったブレーキ特性もいらない握り方でkazzがZRXに乗るときに一番多い握り方です。
またジムカーナなど1速で走ることが多い場合細かいスロットル操作とブレーキングが両立でき街乗りでも小さい勾配に合わせてスロットル操作ができスピードの調整もしやすいです。
しかし全開に持っていくときにはスロットルを握り直す手間が生まれるので、スロットルの開弁率が高いと面倒に感じます。レースなどではシフトロックしない程度に回転を合わるだけでなく、シートの上でライダーが動き回れるので細かい操作よりも素早く全開に持っていくほうが優先事項となりますので、あまり見かけない握り方です。
最初は違和感がありますが、支点から円周方向に力点が離れているので覚えると中々便利な握り方でこれ一つでオールマイティに走れます。
今回は撮影のため止まっている状態で素手で握りましたが、バイクに乗るときにはグローブの着用を求めます。
皆さんはどの握りですか?また他にもあれば教えてください!(^^)!
一台のバイクが餌食になっておりkazzも対向車のパッシングが無ければ危なかったです。
峠道での取り締まりは危険です!!!
まぁスピード違反は悪いことですが、他にやることは無いんですかねぇ(~_~メ)
kazzのフロントブレーキはマスターにNISSINラジアル19Φキャリパーにブレンボ40mmキャスティングにRKメガアロイパッドが入っており、メッシュホースで油圧を伝達しローターは純正のままです。
上記のスペックですがブレーキレバーの握り方を走る場所によって変えています。
まずは4本でブレーキレバーを握る方法。
「教習所握り」←今命名した(;^ω^)
名前の通り教習所で習う最も基本的な握り方ですね。kazzも教習中はお世話になりました。
女性など握力が弱いかたはこの握りがいいです。油圧ブレーキといえども急制動にはそこそこの握力が必要になるので確実に制動力が立ち上がるこの握りがオススメです。
デメリットはスロットル操作がやり辛いことでしょうか。
公道でのブレーキングでは確実に止まることだけが求められます。
しかしレースなど速く走る為には素早く減速しそこから加速しなければなりません。
ブレーキング中にシフトダウンすることが求められます。
クルマではヒール&トゥと名前がついてますがバイクでも同じようなことをやります。
シフトダウン時にアクセルを煽って回転数を下げるギアに合わせてやらないとシフトロックといって駆動輪がロックしてしまいコントロールが難しいからです。
お次は正統派握りです←またまた今命名(;^ω^)
人差し指と中指の2本でレバーを握る方法です。レーシンググローブのなかにはこの2本だけデザインを変えてアピールしているものもあるくらいレースでは多い握り方だと思います。
この握りはスロットル操作とブレーキング操作が両立でき使いやすく、kazzもその昔峠道で使用し今でも速く走りたいときには使っています。
バイクとライダーの条件が完璧にそろえばこの握り方がベストだと思いますが、中々そうは行きません(T_T)
まずライダーの問題ですが、握力が必要です。ちなみにkazzの右手は61kgの握力を持っているので問題無いです(;^ω^)
そしてバイクにも問題があります。少しでもブレーキフルードにエアーが噛むと引きしろが大きくなってしまい、いくら握力が強くてもコントロール性が悪化します。レバーの位置を調整しても根本的な解決は出来ません。
他にもブレーキパッドの特性やマスターとキャリパーの油圧レシオなどこの握り方のためのセッティングなりマシンメイクが必要です。
何かとデメリットが多いですが、握力がゴリラ並みにある人やオフロードで制動力はそこまで必要としない場面では人差し指一本でブレーキングしたりと応用技もあるのでマスターしたい握り方です。
最後は変態派握りです←もう命名するのはやめよう(;^ω^)
親指と人差し指でスロットル操作をし、残りの指でブレーキングをします。
上記2つの握りの中間的な性格です。
必要な握力もそれほど必要無く、初期に振ったブレーキ特性もいらない握り方でkazzがZRXに乗るときに一番多い握り方です。
またジムカーナなど1速で走ることが多い場合細かいスロットル操作とブレーキングが両立でき街乗りでも小さい勾配に合わせてスロットル操作ができスピードの調整もしやすいです。
しかし全開に持っていくときにはスロットルを握り直す手間が生まれるので、スロットルの開弁率が高いと面倒に感じます。レースなどではシフトロックしない程度に回転を合わるだけでなく、シートの上でライダーが動き回れるので細かい操作よりも素早く全開に持っていくほうが優先事項となりますので、あまり見かけない握り方です。
最初は違和感がありますが、支点から円周方向に力点が離れているので覚えると中々便利な握り方でこれ一つでオールマイティに走れます。
今回は撮影のため止まっている状態で素手で握りましたが、バイクに乗るときにはグローブの着用を求めます。
皆さんはどの握りですか?また他にもあれば教えてください!(^^)!
疲れながらもツーリングに出かけてきました。
愛知県に来たばかりのときは猿投を「さるなげ」と読んでいましたが正しくは「さなげ」みたいです。猿を投げるとポチに動物愛護の観点から怒られるので注意しましょう(;^ω^)
今回は豊田から名古屋に向けて走ってきました。
R153から力石ICに乗ります。
ちなみにETCが使えますので車載機が付いている方はカードの挿入をお忘れなく!
初めのほうは片側1車線ですので前に遅いクルマがいるとイライラすることでしょう(~_~メ)
少し走ると西広瀬PAがあります。グリーンロードの中では唯一のPAです。
駐車場はあまり広くないのでマスツーや集団ドライブには使いにくいかもしれません。
また駐輪場には屋根が無いので、真夏に炎天下の中トイレに行くとシートに座れなくなってしまうことでしょう((+_+))
バイク乗りとしては雨の日にカッパを着ながらツーリングすることもあるので、そういう場面ではタンクバッグから財布を取り出す時に防水カバーを取り外すので濡れてしまいますので、全道の駅に駐輪場と屋根の設置を求めます!!!
このように木陰にベンチがありツーリング中の休憩にはありがたいですが、飲み物の自動販売機しか無く、うっかりタバコを切らしたりするとイライラしそうです。
ここから名古屋方面に向かうと1km程で中山ICに到着し、そこを過ぎれば片側2車線になります。
勾配がところどころにあり、走っていて退屈することは無いでしょう。
キツイコーナーも無いので看板には高速道路ではありませんと書いてありますので常識的な速度で走っていればヒヤッとすることも無いですね(^^♪
名古屋市内&東名名古屋ICからのアクセスも良くそこから豊田市の山道や岐阜&長野方面にも使える道です。
ここも目指してツーリングというよりも移動に便利な道です!(^^)!
愛知県に来たばかりのときは猿投を「さるなげ」と読んでいましたが正しくは「さなげ」みたいです。猿を投げるとポチに動物愛護の観点から怒られるので注意しましょう(;^ω^)
今回は豊田から名古屋に向けて走ってきました。
R153から力石ICに乗ります。
ちなみにETCが使えますので車載機が付いている方はカードの挿入をお忘れなく!
初めのほうは片側1車線ですので前に遅いクルマがいるとイライラすることでしょう(~_~メ)
少し走ると西広瀬PAがあります。グリーンロードの中では唯一のPAです。
駐車場はあまり広くないのでマスツーや集団ドライブには使いにくいかもしれません。
また駐輪場には屋根が無いので、真夏に炎天下の中トイレに行くとシートに座れなくなってしまうことでしょう((+_+))
バイク乗りとしては雨の日にカッパを着ながらツーリングすることもあるので、そういう場面ではタンクバッグから財布を取り出す時に防水カバーを取り外すので濡れてしまいますので、全道の駅に駐輪場と屋根の設置を求めます!!!
このように木陰にベンチがありツーリング中の休憩にはありがたいですが、飲み物の自動販売機しか無く、うっかりタバコを切らしたりするとイライラしそうです。
ここから名古屋方面に向かうと1km程で中山ICに到着し、そこを過ぎれば片側2車線になります。
勾配がところどころにあり、走っていて退屈することは無いでしょう。
キツイコーナーも無いので看板には高速道路ではありませんと書いてありますので常識的な速度で走っていればヒヤッとすることも無いですね(^^♪
名古屋市内&東名名古屋ICからのアクセスも良くそこから豊田市の山道や岐阜&長野方面にも使える道です。
ここも目指してツーリングというよりも移動に便利な道です!(^^)!
プロフィール
HN:
kazz
性別:
男性
趣味:
バイク クルマ
自己紹介:
今はZRXでツーリングを楽しんでます。
ジムカーナやサーキット走行もやってみたいです(^^♪
そしてもう一度RX-7
ジムカーナやサーキット走行もやってみたいです(^^♪
そしてもう一度RX-7
最新記事
P R