忍者ブログ
2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

愛知県を中心に九州~関東までの道をバイクで走って紹介します。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本日はこれから彼女とディナーです。
とか言ってみたいkazzです。。。

しかしkazzは一人じゃありません。ZRXとポチがいます←自分で書いてて悲しくなってきた(T_T)
という訳で3人(1人+1台+1匹)でクリスマスツーリングというかお散歩に出かけてきました。



某峠道に到着。
まさかクリスマスに走ってる輩なんていないだろうと思って呑気に写真を撮っていると、、、
居ました( ^^) _U~~
しかもこの寒い中レーシングスーツをきたGSX-R
恐らくスズ菌に感染していると思われます。しかしhyodの革ツナギは羨ましいです。
しかも路面温度が低くアウトサイドに枯れ葉だらけでギャップが凄いこのコースでかなりのペースメイクをしてました。ガチな人は凄いです。
kazzはオーバーパンツを履いてきたのでニーグリップ出来ない&ブレーキングでシートからズレるのでそこそこのペースで走ろうと決めてきたのですが触発されて5往復程してしまいました。
勿論ペースは激遅ですがライテクに見合ったペースメイクを心掛けているのでもっと速くなりたいですね。 



久しぶりの外出で上機嫌のポチ。
何でもシートバッグの上が一番落ち着くポジションだそうで、、、
最近ジムカーナばかりでツーリングに行けてなかったので、たまにはまったりツーリングもいいですね。
この後R23沿いの道の駅 筆柿の里・幸田に寄り道をしてkazz史上最も美味しいソーセージである美河フランクを食べました。




何が旨いかと言われれば肉汁です。
ソーセージとは加工肉なのですがこれは正に肉です!!
何度かこのブログに載せていますがそれほどオススメです。
七輪の上でコイツと地鶏を焼きながら旨い酒を飲むのがkazzの夢です(;^ω^)

その後買い物を済ませ帰宅し宮崎に帰省するためにチェーンの清掃&給油を行いました。



今回はチェーンの寿命が近いことからワコーズのチェーンクリーナーを使ってみました。
いつもはモータウンのチェーンデグリーザーを使っていますが値段の差500円を考えると効果は?でした。チェーンの清掃はケミカルよりも気合いですね。
そしてキレイになったチェーンに注油してポチにクリスマスプレゼントをあげました。



ポチの大好物であるドクターペッパーです。
左のブツはkazzへサンタクロースが送ったものです。一週間ごとにサンタさんが来ます(;^ω^)
知らずに酒を買うほどの末期ですが飲酒運転はしませんのでご安心ください。
年末に向けて皆さん忙しいと思われますが冷え込んできてますのでタイヤやブレーキの熱入れをしっかり行ってアタックしましょう(^^♪
PR


カルヴァドスチョコ美味しいですよ
この酒inチョコシリーズがkazzの知らない間にラインナップを増やしており食べ比べが追いついておらず非常に焦りを感じております。
そして金欠引きこもりクリスマスにも焦ってます(T_T)



さてZRXの寿命が心配な今日この頃なので次の愛車の検討に入っております。
用途としましては街乗り、ツーリング、峠遊び、(ジムカーナorサーキット)距離で見ればこの順番ですが本気度は真逆なので複数台所有するのが理想なのですが経済的に厳しいので一台でどうにかするしかありません。
折角大型自動二輪免許を所得したので400cc以下のバイクしか所有したことが無かったので今後のバイクライフは大型が中心になると思いますがkazzが今欲しいバイクをまとめました。



①カワサキ ZRX1100or1200R
今のZRX400の兄貴分です。発売は400のほうが先なんですけどね。
サーキットを走っている方もいますがkazz的にはカウルが無いとサーキットに行きづらいのですがジムカーナでは中々強いマシンでツーリングや峠遊びにも持って来いですね。
街乗りでは車重が気になりますが取り回しはキツイけど走り出せば問題無しというインプレが目立ちます。大型の取り回しはしんどいのは覚悟していますし筋力は平均以上の成人男性なので街乗りは我慢することになります。

②カワサキ ZX-10R
理想は最新型ですが狙いはC型大穴でE型です。
説明不要のスーパースポーツですね。気持ちいいほどサーキットに全振りした性能は正に機能美。ツーリングには航続距離が短いのであまり適していませんがワインディングなどは気持ちよさそうでカスタムすればジムカーナでも戦えるマシンです。
維持費は高いですがこのマシンに乗りるために大型自動二輪免許を所得したので若いうちに乗りたいです。

③カワサキ GPZ900R
900ニンジャです。狙うは逆車のA7~A10モデルです。
kazzにとって伝説の単車となっております。近年値上がりしており早くしないとZ1のように買えない値段になりそうなのでこちらも近いうちに乗りたいです。
性能ではZRXや10Rには劣るもののデザインと存在感は未だに通用します。
また航続距離が長くカスタムパーツも豊富なため一生付き合えるバイクです。


特に欲しいのは上記3車種ですが、原点の峠を考えるならZX-6RやTZR250Rも捨てがたいですしZX-12RやZZR1100やCBR1100XXといったメガスポーツにも興味がありZXR250Rで遊ぶのもよし。もしくはZ750FXでコテコテの旧車ライフも楽しみたいですし最初の憧れであるCBR954RRも欲しいです。またWR250でオフを攻めたりセローでまったりオフツーリングやKDXやDTで2st
とオフロードの組み合わせも楽しみです。

どれにするかはまだ決めきれていませんがZRXが寿命を迎える前に揃えたいです。
ではメリークリスマス(^^♪


ポチの体重をイチゴで表現するほど大好きな食べ物がチョコレートになっていたので知らない間に買ってしまった(;^ω^)
中々美味しかったので最寄りのコンビニで見かけたらご賞味ください。

さて今年は天皇誕生日が金曜日なのでクリスマスが3連休の最終日となっており、そこからチビッ子達の冬休みや大晦日などイベントが多く時間の流れにブーストがかかる時期がやってきました。

一方kazzは祝日出勤&恋人などいないのでこの週はフリーです。誰かクリスマスツーリング略してクリツーに誘ってください。。。
しかし問題は次の週です。27日まで夜勤をし28日から休暇に入るのですが、この日は朝からバイトです。愛知県民の華やかなお正月の為に、おせちを作ります。この副業が30日の昼過ぎまで入っており、そこから仮眠をとって日付が変わる前に愛知県を出発し地元・宮崎まで下道ロングツーリングという帰省なのか修行なのか判らない行事が待っています。
予定では年が明けて1月1日の昼前には実家に到着予定なのですがこの日の昼飯は親戚一同が集まり酒を飲む田舎の悪い風習に喜んで付き合わないといけないのですが体力が持つか心配なところです。
その後は地元のツレとゆっくりしたいところですが可愛い後輩のNSR50のエンジンオーバーホール&ポート加工&キャブレターセットアップという面倒な作業を何故か引き受けてしまい、更に我が愛車ZRXのラジエター交換もあります。しかも3日には宮崎を出発しなければいけないので久しぶりの実家でゆっくり休むことなどできません(T_T)
アストロプロダクツやライコランドなどkazz的に福袋が気になるお店もありますが今回は諦めたほうがよさそうです。とにかく無事愛知県に戻ってくることを祈ります。



最初の新年を迎える準備としてカレンダーを買いました。
JR名古屋駅のエスカという地下街にある「CLUB WINNER'S」という店でF1速報の卓上カレンダーが2000円であったので衝動買いです。
たまたま別件で名駅に用事があり暇つぶしがてらブラブラしていたところこのクラブウィナーズというお店を発見してしまいました。4輪がメインでF1やスーパーGTのグッズがあり2輪もmotogpなどのグッズが置いてありモータースポーツが好きな方ならかなり長居できるお店です。
中身はデジタル万引きに関することにはかなり疎いので掲載しませんので実際に購入してください。kazz的には使いやすさとF1マシンとドライバーの写真がうまく編集されており既に来年も購入予定です。
愛知県に来てもうすぐ2年経ちますがまだまだ新しい発見が出来て面白いですね(^^♪


フラッと書店に寄ってみると興味深い本があったので買ってしまった(;^ω^)
左の日本のバイク遺産という本は結構分厚くZXR400Rの登場を期待して立ち読みしていると2ページも掲載されていた。レーサーレプリカやスーパースポーツの日本の4メーカーが作ったバイクをほぼ全て掲載しており210ページにも及ぶ内容なので読むのに疲れました。

真ん中の本は最近新しいことを始めたく、キャンプツーリングに興味を持ちだしたのだがキャンプ用品の値段の高さに躊躇しています。せっかく大型自動二輪を取ったので荷物を沢山積んで長旅を楽しみたいのですが現在の経済的状況を考えるとかなり先になりそうです(T_T)

そして右の本ですが前の2冊は立ち読みして内容を確認して購入したのですがこちらは即買です。未だに一冊の本になるクルマというのは素晴らしいです。もう一回乗ります絶対に!!



朝晩はかなり冷え込むので上半身4枚下半身3枚の重ね着で対応します。
勿論そんな状態でスポーツ走行は出来ないのでリアシートの上に載っているボストンバッグの中にレーシングスーツと脊椎プロテクターを入れてツーリングネットで固定しています。
タンクバッグには会場に着いて使う小物や貴重品を入れてます。
たとえ街乗りペースでも体に荷物を身に着けないのがkazz流です。これだげでライディングの自由度が広がりますし疲れにくいのでオススメです。
コンビニで軽めに朝食を済ませ会場に向かうとすでに何台かのバイク止まっていました。



Z1000ではジムカーナをやってみたいですがハヤブサと1400GTRがありますね。それでいてkazzより速いので意味が分かりません。
この後ライダースミーティングの後午前はAコースとBコースを分けての走行で初級と中級が混ざって渋滞が起きないように配慮されていました。午後からはコースを一つに繋げロングスラロームコースとし初級と中級二つのグループでトレイン走行スタイルで練習できました。
午前午後通して別の場所に8の字やオーバルターンが出来るパイロンが設置されているのでそちらも利用させてもらいました。
またお昼の弁当を申し込んでいたのですがそちらも美味しく次回は出店のうどん屋さんを利用してみたいと思います。
とうとう書くネタが無くなったのでZRXのインプレ2回目をやってみます。
納車して1年を超え距離も20000kmを超えたのでこいつのことがわかってきました。
近場の買い物や高速道路を使用したロングツーリング、ジムカーナでのスポーツ走行など様々な場面で乗ってきたので購入を検討されている方の参考になれば幸いです。

まずは燃費ですが走り方によってかなり異なります。
満タンにしてジムカーナの練習会に行くと180kmでガス欠症状が出てきます。ペースを落として走っても200kmは厳しいです。オールナイトのような練習会では180kmを目安にコースから出てミラーなどの保安部品を取り付け燃料コックをリザーブに切り替え周辺のGSで給油します。
峠道などを制限速度+α程度に流すと220kmでリザーブに切り替えます。
街乗りでは名古屋市内で検証しましたが渋滞や信号待ちが多い箇所があったり深夜のR22のように流れがいい道路をミックスして走ると250kmまで持ちました。
ツーリングでは荷物を10kg以下に抑え、郊外の空いてる道路などでは270kmが限度です。
一度暇で死にそうだったので燃費走行を意識して走ると305kmまで伸びました。
まとめると200kmを超えたらGSを探し始める乗り方で問題ないです。
クルマや大型バイクと違うのは高速に乗っても燃費が伸びないことです。kazzの乱暴な乗り方もありますが80~90km/hが一番燃費がいいので高速で飛ばしてしまうとあっという間に燃料が無くなるので注意です(;^ω^)

ツーリングでの使い勝手は、燃費については可もなく不可もないのですが荷物の積載には少し困ります。小物入れはスクーターを除くと二輪にしては広いですがその他はあまりよろしくないです。
タンクバッグを使おうとすると装着は出来ますがスピードレンジが高い方はGと風圧でズレてきます。kazzがマグネットタイプしか使ったこと無いので吸盤タイプではわかりませんがタンクの形状はバッグがズレやすいように感じます。
更に問題なのがサイドバッグです。シートの形状はいいとしてシートをロックするストライカーの場所とシートカウルの形状のおかげで取り付けには苦労します。そして苦労した割にはしっかりと固定できません。クラスとジャンルが同じCB400SFなどの装着画像を見て購入すると痛い目にあいますよ←kazzも被害者(T_T)
残るはシートバッグですがコレも厄介です。シートストライカーの場所はサイドバッグと同じで取り付けに向かないので他の方法を探しますが、ツインショックなので上側を固定しているナットに紐を掛けたいのですが純正は袋ナットになっております。社外品でフックナットが出ているのでkazzは購入しましたが純正で付けてほしいものです。後ろ側の紐も固定する箇所が無くこちらも社外品のナンバープレートフックを購入し対処しました。
これらを踏まえるとキャリアと箱が最強の模様です。

燃料計は付いてますが嘘をつくので当てになりません。オドメーターを頼りにしましょう(笑)
時計や水温計も着いていないので後付けしかありません。勿論シガーソケットなどあるハズ無くツーリング仕様にするには少々お金がかかります。

最後に走行性能ですが、ポジションはザ・ネイキッドという感じで普通です。ツーリングにはピッタリです。街乗りやジムカーナをするならアップハンドルワインディングやサーキットをメインにするならローハンドルやセパハンもアリですね。
ステップの位置は最初からコワースのバックステップが付いていたのでわかりませんが、それでもレーサーレプリカに比べれば優しいものです。
シート高はカタログ値よりも高く感じますが、身長175cmのkazzは両足とも踵までピッタリと着き余裕があります。エキセントリックシャフトを反転させシート高が上がっている状態でこの状態なので小柄な方もあまり気にならないと思います。
ブレーキは年式ごとに異なるのですがkazzの愛車の96年式ではかなりプアです。ブレーキホースをメッシュに変えるのは当たり前としてマスターシリンダーとキャリパーも社外品への交換をオススメします。そこからパッドで自分も好みのフィールに持っていき熱問題が発生したら大径ディスクやウェーブローターを検討するのがいいです。
サスペンションは人により好みが違うのですが共通していえるのは前後ともに柔いことです。ネイキッドなのでそこまでスポーツ走行に振っていないのかもしれませんがカタログショットはスポーツライディングなのに矛盾しています( `ー´)ノ
車重が400ccとしては重いこともあってか切り返しや倒し込みは苦手なようですが限界性能としてはネイキットとしては素晴らしいです。
剛性はリアが18インチなので低くなっています。最近のバイクと乗り比べると250cc以下の剛性ですが開発された年代を考えると仕方ありません。
エンジンは音こそやかましいですが癖は少なく粘りがあり上もそこそこ伸びます。フルロックターンなどでもしっかりと下から立ち上がり、街乗りでも4000rpmから必要なトルクが立ち上がってくれるので楽に乗れます。ハイカムを入れたレプリカには劣りますが13500rpmのレブリミットまでスムーズに回りますがスポーツ走行でも11000rpmシフトがベストな特性です。
ギア抜けはカワサキ車らしく多いのでこの辺は上手く付き合っていく必要がありそうです。


読み返してみると悪いところばかりですが未だに付き合っていることを考えると言い表せない良さがあると思い込んでます。所有して走ってみないとコイツの良さはわかりませんが人によっては合わないかもしれません。決して安い買い物ではないので余程の物好きではない限り購入を見送ったほうがいいのかもしれません(笑)
Prev7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17  →Next
プロフィール
HN:
kazz
性別:
男性
趣味:
バイク クルマ
自己紹介:
今はZRXでツーリングを楽しんでます。
ジムカーナやサーキット走行もやってみたいです(^^♪

そしてもう一度RX-7
P R